“中学受験”に見る親と子の姿

医者になるための中学受験で挫折! 大学受験“全滅”、専門学校へ進んだ「開業医の息子」の反抗

2020/06/14 16:00
鳥居りんこ(受験カウンセラー、教育・子育てアドバイザー)

 “親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。

写真ACからの写真

 どの親も、我が子には幸せになってほしいし、我が子の自立を願っていると思うが、もしかしたら、我が子に中学受験を経験させようという親の中には、その思いが強すぎる人もいるように感じる。

 そういった親は、例えば、前年度の東大合格実績を参考にして、子どもの受験校を決めるといった行動に出やすい。我が子の大学進学は当然のことと捉え、少しでも世間で名が通っている大学に行かせるほうが、子どもの人生に有利に働くという計算が成り立つからだと思われる。このように、中学校選びの基準が、難関大学への合格実績に左右されていることはまぎれもない事実なのだ。

 一方で、就職までを考えて、我が子に中学受験をさせる親は少ない。これは、有名大学のパスポートを手にさえすれば、我が子の望む道に近づくだろうという胸算用があるからで、就職先は子どもが自分が選ぶもの、もっと言うと、大学卒業後の道は子ども自身が切り拓くものだという意識があるのだろう。逆に言えば、親の仕事は「大学受験まで」と捉えている人たちが多いのだ。

 ただし、例外の職業がある。それは医者だ。我が子を医者にさせたいと親が願っている場合、大学卒業後も見据えて、「医学部に強い中高一貫校」を選択するケースはとても多い。もちろん、子どもが12歳の時に描く「将来の夢」と18歳の時に描く「将来の夢」は違って当たり前だが、こういう親はとりあえず我が子を「医者のレール」に乗せておこうとするのだ。

中学受験大百科 2020完全保存版
親の期待って罪なものだよ
アクセスランキング