サイゾーウーマンカルチャーインタビューカルディでも勃発、ベビーカー論争を考える カルチャー [再掲]インタビュー 「カルディにベビーカーで入れたら……」で論争勃発! 電車内利用も物議醸す“ベビーカー問題”とは? 2021/03/05 16:17 サイゾーウーマン編集部 インタビュー 写真ACより Twitter上で勃発した「カルディベビーカー論争」をご存じだろうか。「カルディコーヒーファーム」は、コーヒー豆や輸入食材、菓子、酒類などを販売する全国展開の人気ショップだが、品数の多さゆえか、通路が狭いつくりになっている店舗が少なくない。 こうした状況について、とある子持ちのTwitterユーザーが、“ベビーカーでも入店しやすいように改装してくれたら……”といった投稿を行ったところ、賛同の声が上がる一方で、一部から「自分のことしか考えていない」「どこにでもベビーカーで子どもを連れてくるのがおかしい」などの否定的な意見が散見されるように。 中には、ベビーカー利用者に嫌な思いをさせられた経験から、ベビーカー自体に悪印象を抱いている人も見受けられた。そして、こういった否定派への反論が飛び交い、“論争”の様相を呈している。 今回はカルディが舞台となったが、ベビーカーといえば、電車内での利用について、これまで幾度となく論争が勃発してきた。ベビーカーで電車に乗ったところ、乗客から「邪魔だ」と文句を言われたという体験談に対して、「満員電車でのベビーカー利用は避けるべき」「ベビーカーは畳んで」といった指摘が返ってくることは、特にネットでは珍しくないだろう。 サイゾーウーマンではこのようなベビーカー論争を受け、過去に「NPO法人せたがや子育てネット」代表理事、「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」理事である松田妙子氏に取材を行い、子育てをする人たちがストレスなく、公共交通機関を利用できる社会になるために「必要なこと」についてお聞きしていた。 ベビーカー利用がことあるごとに物議を醸すのであれば、なんらかのルール制定も「あり」と見る向きもあるが、松田氏が「すべきではない」と述べる理由とは? 「カルディベビーカー論争」が勃発した今、あらためて同記事を掲載する。 (編集部) (初出:2019年11月21日) 電車内でのベビーカー利用は「ルール化すべきでない」――ネット上の論争が見落としていること ベビーカーで公共交通機関を利用する際、肩身の狭い思いをする人が後を絶たない――ここ何年か、そんな話をよく耳にする。乗客から「邪魔だ」などと直接文句を言われたり、舌打ちされたといった親の体験談がネット上で散見され、親たちへの共感や同情の声が上がる一方、「混雑時にベビーカーで乗って来るのは避けるべき」「スペースを取るからベビーカーは畳んで」「ベビーカー利用者のマナーがなっていないのでは」といった意見も寄せられるなど、“論争”に発展することも珍しくない。 そんな中、7月31日から、都営大江戸線で「子育て応援スペース」を設けた車両が試験導入されていることをご存じだろうか。これは、市民団体「子どもの安全な移動を考えるパートナーズ」が小池百合子東京都知事と面会し、電車や地下鉄における「子育て応援車両」設置を求める要望書を提出し、実現化されたものだが、実施の告知がされると、ネット上ではこれまた賛否両論が飛び交うことになった。 大江戸線の「子育て応援スペース」導入開始から4カ月がたとうとする現在、果たして東京都交通局には、どのような反響が寄せられているのだろうか。また今回、「NPO法人せたがや子育てネット」代表理事、「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」理事の松田妙子氏に、子育てをする人たちがストレスなく、公共交通機関を利用できる社会になるために「必要なこと」は何か、話を聞いた。 大江戸線の「子育て応援スペース」に感謝の声 現在、大江戸線の車両全58編成のうち3編成の3号車と6号車に導入されている「子育て応援スペース」。車内には、子どもに人気のキャラクター「きかんしゃトーマスとなかまたち」を使用した装飾が施されているが、東京都交通局の公式サイトによると、「小さなお子様連れのお客様だけでなく、お年寄りや車いすをご利用の方など、どなたでもご乗車いただけるスペースです」とのこと。スタートから4カ月弱、どのような「お客様の声」が寄せられているのだろうか。 「『子どもが騒ぐのではないか』といった声も一部ありましたが、『非常に素晴らしい取り組み』『子育て世代としては本当にありがたく感謝』『「子連れで電車に乗っても問題ないよ」と背中を押してもらったようで安心して電車に乗れた』など、多くは感謝や賛同といった好意的なご意見をいただいています」(東京都交通局) また、実際の利用者に関しては「誰でもご利用いただけるスペースとしてご案内しておりますので、小さなお子様連れのお客様だけでなく、お年寄りや車いすをご使用の方、通勤中のサラリーマンなど、さまざまなお客様にご利用いただいています」(同)という。 なお、「子育て応援スペース」は、「来年3月までに7編成に拡大する方針で現在準備を進めているところです」(同)とのこと。大江戸線に限らず、首都圏のJRや地下鉄では、各車両に、車いすやベビーカーを置ける「フリースペース」が設置されるようになるなど、鉄道会社側の子育て環境への配慮は、じわじわと広がりをみせているようだ。 次のページ 「子ども連れ専用車両」に反対するワケ 1234次のページ 関連記事 交通機関内のベビーカー問題、国が畳まないことを推奨しても現実は厳しい……りゅうちぇるは「夫婦間の育児分担問題」の活路となる? ぺことの子育てが社会に与える影響アカチャンホンポ「お母さんを応援」パッケージ変更――「クレーマー批判」はなぜ起こる? 楽天 メルちゃん おせわだいすきベビーカー ネットには「ベビーカーに親を殺された」みたいな人がいるのよね…… サイゾーウーマン【裏】掲示板へ オンナの[裏]掲示板 新着コメント ジャニーズJr【2】 >>147うっちー確かに推されてた時期あったね! どうしてもわからないこと【4】 議員は票集めのためならどんな団体か調べもせず会費まで払って集会に参加するのか?暴対法を作ったのは何のため?カルト宗教が行っていることは精神的暴力だから関係ない? Eテレの番組【実況】 >>92 今日もやってた。ワルイコ記者会見では何と、山中伸弥教授登場! NHKの番組【実況】 昨夜のBSPヒューマニエンス「家畜」最高だった。終わりに近づき人間も家畜化されているという話題になり、人混みで騒動にならない例として渋谷スクランブル交差点が映った。織田裕二さんが「人混みが嫌い」と言っ… SixTONES >>878すぐさまかかりつけの医院へ行き、お医者様に心療内科への申し送り場を書いてもらいましょう。予約も取れます。話からそのまま入院になると思われるので、タオル数枚と着替え(〇殺の恐れがあ… トピック一覧を見る サイゾーウーマンのSNS 「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。 @litera_webさんをフォロー 関連キーワード ネット子育て社会 「カルディにベビーカーで入れたら……」で論争勃発! 電車内利用も物議醸す“ベビーカー問題”とは?のページです。サイゾーウーマンはジャニーズ(嵐、SMAP、TOKIO、KinKi Kids、V6、NEWS、関ジャニ∞、KAT-TUN、Hey!Say!JUMP、Kis-My-Ft2、Sexy Zone)の最新ニュースのほか、ここでしか読めない裏芸能ゴシップなどをお届けします。女性誌レビューやコラム、インタビューなども充実! インタビューのニュースならサイゾーウーマンへ!