頑張りきれない場所もある――暴力にさらされる沖縄の女性たち『裸足で逃げる』著者・上間陽子さんインタビュー

2017/03/04 20:00

暴力を受けた沖縄の女性たちが、自分の居場所を見つけるまでの過程を描いた『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版)が上梓された。著者は、教育学者である上間陽子さん。2011年から沖縄で夜の街で働く女性たちの調査を続けている。2017年2月、太田出版の会議室で上間陽子さんにインタビューをおこなった。小柄で、声がやわらかい。それが上間さんの第一印象だ。

※本記事には性暴力に関する記述があります。

「もうこんなところに置いておきたくない」

上間さんは沖縄県の、米軍基地のフェンスに囲まれた、大きな繁華街のある街で育った。「タバコとシンナーの匂いがする」地元に嫌気がさし、中学3年生で猛勉強をして、第一志望の高校に合格。15歳で地元を離れた。その後、教育学者を志し、東京の大学院へ進学したのち、東京に就職した。そして十数年前に大学教員の仕事を得て、生まれ故郷の沖縄に帰ってきた。

2010年、泥酔状態の女子中学生が公園で年上の男性たちに集団レイプされる事件が沖縄であった。女子高生と犯人に面識はなかったが、犯人たちは、集団レイプ目的で彼女を泥酔させる。その後、彼女は自ら命を絶つ。しかし、犯人たちはお酒を飲んでいたため準強姦罪にしか問われなかった。

当時上間さんは、教職課程の学生を教えながら、暴力の被害者である未成年の子どもたちに関する相談を受けていた。地元の男性たちがよく利用するネットの掲示板には「彼女は濡れていたから合意」といった書き込みがあり、同調する意見も少なくなかったという。学校関係者の側からも「お酒を飲んでいる中学生が悪いのでは」と厳しい声があがっていた。

「お酒を飲んだのが悪かったとしても、レイプをしていいわけじゃない。それに、中学生がお酒を飲まずにはいられない、危険な場所にいるのには理由があるはず。もうこんなところに置いておきたくない」

暴力の被害者になってしまう子どもたちの生活について知りたいと、上間さんは沖縄の女性たちの調査をはじめた。

2016年、うるま市で20歳の女性の遺体が発見され、元海兵隊の男性が死体遺棄、殺人および強姦致死の疑いで逮捕された。「棒で殴った上で意識を失わせ、スーツケースに入れてホテルに連れ込み暴行しようとした」「(事件が起きたあの場所に)あの時居合わせた彼女が悪かった」と男は話した。

「うるまの事件があったあとに、本を書くと決めたんです。自分を落ち着かせるような意味もありました。今まで調査で知り得た暴力のケースは、書かなかった。露悪的に書くことをセーブするべきだと考えてきた。でも、沖縄の女の子たちを扱っていて、暴力や性被害を避けて書けなかった。本を出して、今ここで何が起こっているのか、読んでもらわないといけないって思いました」

愛と暴力でがんじがらめにされる

『裸足で逃げる』に出てくる女性たちは、暴力から逃げる。しかし多くの場合、逃げた先にも暴力が待ち構えていた。

優歌は、兄から暴力をふるわれて育ってきた。実家から逃げるように、16歳で妊娠し結婚。17歳で出産。離婚し、生後8カ月の子どもは「跡取りが必要」だと向こうの家に連れていかれる。その後、新しくできた恋人と彼の実家で同棲するも、財布からお金をぬき取られ、暴力をふるわれそうになる。上間さんは何度も恋人と別れるように話す。「でも明日には笑ってくれるかもしれない」と優歌は言う。

逃げる場所があったとしても、暴力から逃げるのは難しい。優歌が暴力を受けたときに逃げられるよう、上間さんは様々なシミュレーションをした。

「暴力をふるう彼氏とは別れたほうがいいって話をしているんですよ。殴られたときのシミュレーションも、近所を一緒に車を走らせながらしていて、もし私に電話が通じたら、ここのバス停までいって、タクシーに乗って研究室を目指す。もし通じなかったら、警察にいく、そこまで決めています。それでも、『大丈夫、今日は殴られなかった』とか『自分は殴らないけど、(彼氏の)ツレの男の人は殴ってた』っていうんです。いやいや暴行事件じゃん、って私は思ったんですけど、そうやって徐々に動けなくさせられるんだなって」

なぜ暴力から逃げられないのか。上間さんは「愛しているから殴る」という物語の問題点を指摘する。小学校や、中学校の先生が熱心な指導で殴ってしまう。お前のことが大事だから、わかってほしいと殴ってしまう。

「殴られて育った生徒には、短期的には暴力が効果的なんですよ。でも、その生徒たちは、『愛している』と言いながら、男は女を殴るし、女の子たちも逃げ遅れてしまう。だから、そこは禁じ手にしてほしい。次の暴力の種まきなんです」

暴力を振るわなくても、彼女たちに愛情を伝えることができる。ある一人の女性は、中学の先生からかけてもらった言葉、もらった手紙の文面を憶えているという。

「”教師になるのやめようと思ったけど、いろいろ知って過ごしていたら、大好きになったよ。次の学校でも先生をやる”って手紙をもらったわけ」
「ああ、そうなんだ、うれしかった?」
「べつにー」
「はぁ~、でも憶えてるんじゃん」

照れくさそうにふてくされる女性に、上間さんは笑いかける。

『裸足で逃げる』には、女性たちと上間さんとのやり取りが詳細に記録されている。一見フランクにみえる上間さんの発言や聞き方は、緻密に計算されたものだ。録音した会話を、文字に起こし、自分の発言を客観的に分析してきた。風俗に興味をもったのも、嫌なお客をあしらうような、女性たちのテクニックに惹かれたからでもある。

「聞いているのは基本的に仕事の話なんです。お客さんがこう来たら、こう接するとか、そのテクニックに興味があるんですよ。彼女たちは本当にすごいんです。でも、すごいからといって、放っていいわけではない」

沖縄に蔓延する不寛容

インタビュアーの私も上間さんと同じ沖縄県出身だ。大学進学とともに上京し、ライターの仕事をしている。『裸足で逃げる』に書かれているのは、地域はちがうけれど、まぎれもなく、私の中学、高校の、クラスメイトたちの話だった。当時、私は中学高校のクラスメイトが苦手だった。勉強もせずに、お酒を飲んだり、男性と付き合ったりしていた。なんで、頑張ろうと思えないのだろう。彼女たちに向けていた自分の冷たいまなざしを、私はこの本で自覚した。

――彼女たちは外から見ると「怠け者」に見えますよね。上間さんはそう言われたらどう答えるんですか。

「なんでそう思うの? と聞きますよね。問うているその人なりの頑張りがあって、言っている場合も多いです。それもきっとすごい頑張りだと思っているので、それは認められるべきだと思います。でも、自分が頑張りきれる場所にいるということを知ってほしい。家に暴力をふるう人がいると、ルーティーンをつくるのがきついんです。家に帰って、宿題して、ご飯食べて、お風呂入って、って決めていても、とたんに暴力で壊されてしまうんですよ。そうすると、流されていく方が傷つかない。自分が頑張ったから、彼女たちも頑張れると思うのかもしれないけれど、頑張り切れない場所ってあるよね」

2013年、未成年者が13人関係した、出会い系サイトを通じた管理売春があった。その後に行われた県民大会(注:沖縄では事件があると県民が集まり集会が開かれる)に出てきたのは、優等生の女子中学生だった。「私たちはすごく嫌かもしれないけれど、親に(携帯電話で特定のサイトがみられないように)フィルタリングさせましょう」と彼女は呼びかける。上間さんはその様子をみて、だらだら泣いてしまったという。

「管理売春をさせられていた子どもたちの親は、ケータイのフィルタリングを設定するような親じゃないんですよ。つらいことあるの? 部活はうまくいってる? って、悩みを聞いてくれる大人じゃないんですよ。 出てけとか、お前なんか生まなきゃよかった、ということを、ずっと聞きながら大きくなって生きてきたんです。でも学校は、同級生の口から『フィルタリングしましょう』って言わせる。中学生が中学生を断罪するのだなぁと。学校はそれに加担するのだなぁと。恵まれた環境にいる子にはわからない。だから、大人が教えてあげなきゃいけない」

進学のために上京できた私は、どちらかというと「恵まれた環境にいる」側で育ってきた。家に暴力はなく、ご飯も出てきた。上京させる資金が家にもあった。頑張るためには、頑張れる環境にいる必要がある。ライターの取材をしていく中で、ホームレスやシリアの難民の境遇に胸を痛めることがあっても、自分の生まれた土地の同級生には優しくなれなかった。同じ空間にいたからこそ、わかった気になって、相手への想像力を失ってしまうこともあるのだ。

学校の内申点が下がるのに、放課後に集まって煙草を吸い、夜遅くまでお酒を飲んで過ごすクラスメイトたちを、私は理解することができなかった。大人のふりなんか、いつでもできるのに、と思っていた。でも、もしかしたら家に居場所がなかったのかもしれない。そして、早く大人にならないと、彼女たちは生きていけなかったのかもしれない。

沖縄の教育界も、彼女たちを排斥する方向に動いていった。小学6年生と中学3年生を対象にしている「学力テスト」は沖縄の教育界において大きな意味を持つ。2007年度の調査で、平均正答率が小中学校とも全国最下位であり、他の都道府県から大きく引き離されていた。教育現場には「本土並み」の学力を目指すよう圧力がかかった。

2015年には小学校の平均正答率が全国20位になるなど、学力テストの点数は伸びた。しかし、2016年には那覇市の中学校が、受験した一部の生徒の答案用紙を「平均点が下がる」ことを理由に文科省に送っていなかったこともわかった。

「いま沖縄の学校は学力テストの点数を上げることが目標になっている。『本土並み』の言葉に弱くて、先生方には点数を上げなきゃいけないとストレスもある。成績は飛躍的に伸びる一方で、子どもの居場所がなくなっているんじゃないか。『勉強頑張ろう』では救えない子どもたちがいるんです」

“助けて”が言える環境を

上間さんは女性たちの人生について書いた文章を、彼女たちの目の前で朗読をして聞かせてきた。

「彼女たちが読めるものにしたいと思っていました。でも、そのまま渡すと『眠い』って読んでくれないんで(笑)。だから目の前で読み上げています。『間違えているところや、自分の人生って感じがしなかったら途中で止めて』って言ってます。沖縄の風俗で働く女の子の話は消費されるように書かれがちです。性的なディティールを書いて、関心をあおって、それはなんの支援にもなっていない。彼女たちはそれを読んで元気になるのか。本人たちが読めて、読んで納得できるものを書きたいんです」

彼女たちを記述するとき、「貧困」という言葉は使わなかった。

「たぶん、当事者にとって『貧困』の言葉はたまらなく嫌なんだろうな。もっと大変なひとがいるって話して、だから自分は貧困ではないというんです。そういうふうにして自分を保とうとしているんだと思います」

しかし、暴力の底には貧困があるのは明らかだ。「貧困状態に陥ると、プライドを失ってしまう。自尊心が揺らいでしまう。脆弱な生活の土台があって、今の暴力があるのではないか」そう思っても、彼女たちの人生を記述する際、「貧困」という言葉を上間さんは使わない。

最後に、上間さんに質問をした。「もし自分が暴力にあったり、友人が暴力にあってしまったらどうすればいいんでしょうか?」

「話せる大人を必ず見つけてほしいです。暴力を受けるのって恥ずかしい体験として感知されるんです。殴っているほうが悪くても、殴られているとみじめな気持ちになって、話すハードルが高くなる。でも、絶対にわかってくれるひとはいる。そして支援者は、たとえそのひとが一回でかわらなくても、それにがっかりすることはありません。助けてといって助けられた体験を持つ子は、その後も助けてと言えるようになっていることが多い。小さいころから自分でどうにかしてきた子たちが、“助けて”って言える環境をつくることは、次の暴力をとめる防波堤をつくることになります」

上間さんは言葉にならない「助けて」を懸命に聞き続けてきた。もし、上間さんが聞かなかったら、書かなかったら、なかったことにされていた声だろう。声をあげられない女性たちは、沖縄だけにいるわけではない。私たちが聞こえないふりをしてきた。学生時代のクラスメイト達の、私たち自身の、私たちの子どもの声が『裸足で逃げる』から聞こえてくる。
(聞き手・構成/山本ぽてと)

最終更新:2017/03/04 20:00
アクセスランキング