[連載]崔盛旭の『映画で学ぶ、韓国近現代史』

ウォン・ビン主演『アジョシ』から見る、新たな「韓国」の側面とは? 「テコンドー」と“作られた伝統”の歴史

2021/03/26 19:00
崔盛旭(チェ・ソンウク)

近年、K-POPや映画・ドラマを通じて韓国カルチャーの認知度は高まっている。しかし作品の根底にある国民性・価値観の理解にまでは至っていないのではないだろうか。このコラムでは韓国映画を通じて韓国近現代史を振り返り、社会として抱える問題、日本へのまなざし、価値観の変化を学んでみたい。

『アジョシ』

ウォン・ビン主演『アジョシ』から見る、新たな「韓国」の側面とは? 「テコンドー」と作られた伝統の歴史の画像1
『アジョシ』(Happinet)

 ブルース・リーとジャッキー・チェンが闘ったら、どちらが勝つだろうか――。

 韓国では、こんな愚問に子どもたちが必死に答えを出そうとした時代があった。1970~80年代、私も含め、特に男の子たちがこの議論で熱くなり、その当時、中高生だった彼らは、現在アラフィフの「アジョシ(おじさん)」になった。

 当時の子どもたちにとってアクション映画といえば、なんといっても香港のカンフー映画が一番。日本映画はそもそも輸入禁止で、“闇”で見られるとはいえ本数が少なかったし、ヨーロッパ映画は芸術性の高い「アート映画」ばかりでアクションとはほど遠く、肝心の韓国映画は「つまらない」が常識だった、そんな時代――エンターテインメントとして映画の「面白さ」を教えてくれたのは、香港やハリウッドからのジャンル映画。

 なかでも、鍛えられた体で強く格好良く、ときにはコミカルに敵を懲らしめるカンフー映画が、断然人気だったのだ。その中心にはもちろん、ブルース・リーとジャッキー・チェンという、世界的な大スターがいた。

 2人のカンフー映画は、学校が休みの日にテレビでもよく放送されたので、映画館に行かなくても十分に楽しめた。翌日になると学校や公園には、ヌンチャクを振り回しながら「アチョー!」と叫ぶ子や、息を一瞬止めて酒に酔ったかのように顔を赤くし、酔拳のマネをする子がたくさんいた。

 しかし、こうした“カンフーごっこ”は事故につながることもあったので、学校では朝礼の時間に校長先生が「ヌンチャク禁止」や「カンフーのマネ禁止」と、たびたび声を荒らげた。それでも私たちは、「ブルース派」と「ジャッキー派」に分かれてどちらが強いかを言い争ったり、彼らの得意技や必殺技を練習して、派閥同士で決着をつけるようなこともあった。

 ブルース・リーが夭折し、その後を継ぐような形でジャッキー・チェンが現れたのだから、「どちらが強いか」を言い争ってもまったく意味がないにもかかわらず、私たちは熱くなり、憧れのヒーローとして2人を支持していた。一方、このカンフー人気に便乗して、当時、韓国には偽者のブルース・リーやジャッキー・チェンが次々と出現。具体的に思い出すことはできないが、彼らはそろって名前に「龍」を付けていたのは覚えている。

 日本と違って韓国では、香港の俳優を漢字で表記し、韓国語読みするのが一般的だったため、ブルース・リーは「イ・ソリョン(李小龍)」、ジャッキー・チェンは「ソン・リョン(成龍)」と呼ばれ、偽者たちもこれにちなんで名前に「リョン(龍)」を入れたのである。偽者たちが出演した韓国製「カンフー映画」も多く作られた。

 さて、前置きが長くなってしまったが、今回はウォン・ビン主演の大ヒットアクション映画『アジョシ』(イ・ジョンボム監督、2010)を取り上げる。韓国アクションの新しい可能性を切り開き、長年、香港映画に「武術」アクションを託してきた韓国映画のターニング・ポイントとも評される本作を通して、韓国における武術や、武術鍛錬の場としての軍隊について考えてみたい。映画の内容と直接関係ない話題になるが、これまでとは違った側面から、また新たな「韓国」が見えてくるだろう。

朴禎賢 テコンドー入門(DVD)
確かに実戦には向かなそう
アクセスランキング