老いゆく親と、どう向き合う?【7回】

60歳で若年性認知症になった母――心中考えた父と娘、関わらない息子【老いてゆく親と向き合う】

2019/06/30 19:00
坂口鈴香

“「ヨロヨロ」と生き、「ドタリ」と倒れ、誰かの世話になって生き続ける”
――『百まで生きる覚悟』春日キスヨ(光文社)

 そんな「ヨロヨロ・ドタリ」期を迎えた老親と、家族はどう向き合っていくのか考えるシリーズ。2012年には認知症の高齢者は462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人だったらが、25年には約5人に1人になるとの推計もある(「平成29年版高齢社会白書」)。一方、65歳以下で発症する若年性認知症者数は3.78万人だ(「若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要」)。ただしこれは09年発表のデータであり、10年たった現在、この数はさらに増えているだろう。

 今回は60歳で若年性認知症を発症した母親とその家族の物語をお届けしよう。

父と私が介護に追い詰められた一方、兄は……

 中野美佐さん(仮名・42)の母親(71)は60歳のとき、若年性アルツハイマー型認知症を発症し、3年ほど前に特別養護老人ホーム(特養)に入った。特養に入るまでの10年弱、父親(73)と中野さんは、次第に激しくなる母の症状に限界まで追い詰められた。中野さんは仕事で実家を離れていたので、毎週末に帰って介護をしていたが、平日は両親の二人暮らし。暴言を吐いたり、暴れたり、徘徊して一晩中行方不明になったり……若年で体力があったので、介護する側はより大変だったという。

 中野さんは実家に帰るたびに体調を壊していたし、父親と「いざとなったらみんなで心中しよう」と話すこともあった。介護疲れで親や配偶者を殺してしまうという事件は、決して他人事ではなかった。「自分たちもいつそうなるかわからなかった」と振り返る。

 心身ともに限界というところで、特養に申し込んだ。さまざまな環境が考慮されたのだろう、幸運なことに1年後には入所することができたのだ。

 この間、結婚して隣県に住んでいた兄(44)は、介護にまったくかかわっていない。

「もともとお正月くらいしか帰ってこない人だったし、いつも『仕事が忙しい』と言っていたので、兄に頼ろうとは思いませんでした」。

わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし
母が母じゃなくなる姿、想像できますか……?
アクセスランキング