“中学受験”に見る親と子の姿

「日能研」ならぬ「父能研」の功罪! 東大父の家庭学習が、息子の中学受験をかき乱す!?

2019/04/28 19:00
鳥居りんこ

“親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。

 中学受験で難しいことの一つに親自身の「メンタルコントロール」がある。気分がジェットコースター並みに上がったり、下がったりを繰り返すからだ。それには、このような原因がある。

1.通塾先が大手ならば、毎週のように子どもの成績を見せられて一喜一憂する
2.受験には期限(受験日)があるので焦る
3.試験で目標値をクリアできる自信がなくなる
4.成績が上がらないことで、やる気が低下した子どもを見てイライラする
5.やる気がないのに、こんなに勉強させることが正しいのかを迷い出す
6.生活の全てが受験に結びつく暮らしに嫌気が差す

 中学受験に挑戦することが我が子の未来にとって“正しい”選択だと信じて進んだ道ではあるが、その長い道中、多くの親は獣道を辿っているような錯覚を覚えることだろう。そこで、子どもの苦労を分かち合おうと机を共に並べる親も出てくるし、苦手科目を補習しようと子どもの家庭教師を買って出る親もいる。

 自ら子どもの家庭教師に名乗りをあげた茂さん(仮名)という父親がいた。茂さんは大手食品メーカーに勤める管理職、自身は公立名門高校からの最高学府出身者。一人息子である岳君(仮名)にも期待を寄せていた。4年生で大手塾の門を叩いた時の岳君は優秀な成績で、茂さんは大いに満足したそうだ。

 しかし、5年生の夏休み明けあたりから、成績が徐々に落ちていく。岳君は、当時所属していた最上位クラスからは当然陥落し、塾仲間に“仲間認定”されなくなったと泣いていたそうだ。
塾では、5年生以上になると、これまでとは打って変わって、本気モードで頑張るようになる子が出てくるので、相対的に順位を下げてしまう子どもが生まれやすいのだ。

父と息子VS.母のお受験バトル 偏差値40台からの超難関中学への大挑戦
「父能研」はあまり入塾したくないかも?
アクセスランキング