インタビュー

瀬地山角氏に聞く、「SPA!」ヤレる女子大学生記事の炎上と「東大生の性犯罪問題」の背景

2019/04/15 20:15
サイゾーウーマン編集部(@cyzowoman
瀬地山角氏

 週刊誌「SPA!」2018年12月25日号(扶桑社)が、「ヤレるギャラ飲み」特集内で「ヤレる女子大学生RANKING」として、ギャラ飲み(男性が女性に謝礼を支払う飲み会)の後に性交渉に発展しやすいとする大学を実名で掲載した。オンライン署名収集サイト「Change.org」で「女性を軽視した出版を取り下げて謝って下さい」という署名運動が起こり、目標の5万人を突破。2019年1月9日、ランク付けされた5大学が扶桑社に抗議文を送り、同日「週刊SPA!」犬飼孝司編集長は謝罪文を発表。また、同14日には、編集部で署名活動を行った大学生ら4人と話し合いが行われた。ネット上では、こうした一連の抗議や対話に賛同する者が多かった一方で、主に男性から「女性も『抱かれたい男/抱かれたくない男ランキング』を笑いながら読んでるだろう」といった反応がみられたのも事実。女性も“男性の性を商品化”しているのか、それに鈍感になっているのではないかといった葛藤を抱えている人もいるのではないだろうか。

 今回、ジェンダー論を研究する東京大学大学院 総合文化研究科 教授・瀬地山角氏に取材を行い、「ヤレる女子大学生RANKING」と抗議運動、そしてそれに伴うネットの議論をどのように見たか、話を聞くことに。内容は、昨年末東大で開催された『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ著、文藝春秋)ブックトークでの“炎上”にも発展した。

「性的同意」について要望を出したことが見事だった

――まず「ヤレる女子大学生RANKING」についてどのように思われましたか。

瀬地山角氏(以下、瀬地山) 調査としてなってない、ランキングの是非以前にまったく意味がない妄想の産物だということが明らかです。しかも、このランキングに挙げられて喜ぶ人はいません。選ばれた人が不愉快に感じるという点が一番問題。「美人ランキング」「結婚したいランキング」といった肯定的なものであれば、それがいいかどうかは別にして、ここまで問題にならなかったかもしれません。しかも当該大学に所属する多数の学生が迷惑を被る。二重、三重に論外ですね。

――女子学生が抗議、署名活動を行ったことについてはどうでしょうか。

瀬地山 署名サイトを使うことで、「ヤレる女子大学生RANKING」に抗議の声を上げるハードルを上手に下げ、編集部との対話まで持ち込んだ。見事だと思いました。特に編集部との対話で「セックスを扱うときは性的同意についても触れてほしい」という要望まで入れたことが最も評価すべき点です。本学(東京大学)の学生が起こした強制わいせつ事件(2016年)、強制性交事件(18年)も含めて、性的同意が日本社会のなかで担保されていないことが大きな問題。「ヤレる女子大生RANKING」は、性的同意を無視しています。女子学生にとって、こんな目線で男性が飲み会に来るとしたら恐怖を感じると思います。

――その後、「SPA!」3月12日号では、「SEXしたい!の新常識」という特集が組まれ、「性的同意」についても取り上げられています。一方で、ウェブメディア「felice」の「恋愛四季報」や、「SPA!」の「合コン四季報」など、女性が男性の年収や合コン満足度を評価している企画もあり、一部の男性を中心に「それはいいのか」といった意見が出ています。

瀬地山 私はこの件が、「男性の性を商品化」している事例だとは考えていません。バブル期の「三高」がそうであるように、相手がある基準でモノ化され、ランク付けされる。それ全体を悪だというのは無理です。“値踏み”は男性も女性も行っているでしょう。ただ、「この合コンはいい男性が集まる」というものであれば、選ばれた当人にとって肯定的な企画として受け取れるかもしれません。ですが「ヤレる女子大学生RANKING」は、上位だろうが下位だろうが肯定的に受け取れないものではないでしょうか。「ヤレる」という表現自体が、女性の主体性と尊厳を完全に無視しており、さらに目の前の個人どころか、大学ごとひとくくりにされたら、とてつもない迷惑です。

――男性も女性も、それぞれ自身が帰属するものへの差別や蔑視には敏感に反応しますが、それ以外には鈍感な面があるように思ってしまいます。

瀬地山 東大には「女子学生向けの住まい支援」(家賃補助)制度がありますが、あれを「逆差別だ」という男性がいます。しかし、女子には「浪人させない」「東京に出さない」という差別がいまだにあり、男性が履いている下駄の高さに気づいていないんですね。女性専用車両も「逆差別だ」と言う男性がいる。性犯罪の恐ろしさを知らないから、そんな暢気なことが言えるのです。背後には明らかな性差別があり、それを少しでも是正するための制度だということを知ってほしいと思います。

――女性差別/蔑視に当たるCMが問題視されるなど、Twitterではたびたびジェンダーに関する議論が白熱しています。しかし、そういった女性の声に、男性が反論するなど、「女性VS男性」という炎上の構図になることがしばしばあり、議論が平行線となるケースも多いようです。どういった議論のあり方がいいのでしょうか。

瀬地山 Twitterの文字制限は140字。それでは、きちんとした議論ができません。それに、引用や2次引用で広がるので、数が多いように感じられますが、言論空間の全てではない。「Twitter=世論」ではありません。「#MeToo」のように匿名の力を活かして議論を立ち上げることができるようになったことは高く評価しています。一方でネット空間は広告も含めてターゲット・マーケティングが進んでおり、自分にとって関心がある、好ましいニュースばかりが並ぶようになっている。つまり、自分を相対化する意見に触れる可能性すらなくなるように誘導されるので、世論形成がゆがんでいくのです。今後も、その傾向は強まっていくと思いますね。そうならないためには、反論と、反論に対する反論を併記し、論点を整理して議論する必要があると感じています。

東アジアの家父長制 ジェンダーの比較社会学 / 瀬地山角 〔本〕
“外に向かって火を吹いている”という言葉が頭に残る
アクセスランキング