【連載】モンペと呼ばないで! ~怒れるママたちの叫び~

なぜ娘は遠足に行けなくなったのか? 小学生ママが怒りに震える「縦割りいじめ」の実態

2018/11/20 13:00

保育園、幼稚園、小学校、おけいこ事の教室などでは、日々子どもの保護者と施設側の間でトラブルが発生している。ほんの些細なことでも、自分のこと以上に気になってしまうのが親心というものなのか。わが子のことを思ってとクレームを入れるママもいれば、モンペと呼ばれることを恐れて我慢するママも。そんなトラブル事例とママの葛藤をつづる。

 小学校特有といえるルールに、“縦割り教育”がある。最近は少子化の影響で、異なる年齢の子ども同士が交流することが減っている中、異年齢の子ども同士が接する縦割り教育では、上級生が下級生の面倒をみることで成長を遂げるといったメリットがある。全ての学校で縦割り教育が適応されているわけではないが、集団登校という形で残っている地域も存在するのだ。

 登校に関しては、安全上の理由から集団登校を実施している学校も多い。しかし、学年をまたいだ集団登校は、いじめの温床にもなっているという。田中さん(仮名)は、都内の小学校で教育補助員として勤務している。

「教育補助員がこんなにも大変な仕事だとは思わなかったです。私が担当しているクラスには、授業中に立ち上がったり、じっとできない児童がいるために、その子の面倒を主にみています。保護者の中には、子どもが特別支援学級に入ると、将来的に不利になると思う親もいるらしくて、普通学級に通わせているみたいなんです。そのためなのか、クラスには先生が言ったことを理解できず、同じ動作をずっと繰り返している子がいて、私はその補助をしています」

 集団登校の際には親も先生もいないため、子ども同士のトラブルが起きがちだという。田中さんが見たケースでは、男児だけの集団登校のグループで仲間外れが起きていたそうだ。

「小6が2人、あとは小4、小3、小2が1人ずつという、5人の小規模グループだったんですが、一番下の小2男児は少し動作が遅く、言葉の発達も遅かったんです。ほかの子たちと一緒に横断歩道を渡りきることができない小2男児を、小6男児が『遅いぞ』とからかいだしたことがきっかけで、ほかのみんなもそれに続くようになってしまった。そのちょっとしたからかいは、徐々にエスカレートしていき、集団でダッシュしてその子だけ置いてきぼりにしたり、砂場の砂をランドセルに入れたりという“いじめ行為”が発覚。小6男児のママにその事実を伝えると『うちの子がそんなことするわけない』と認めないんです。仕方がないので、しばらくの間は、私が集団登校の列の最後に付き添って登校していました。小2男児のママは、その後お子さんを、通級指導が受けられる教室にも通わせるようになりましたね」

Vaschy リュック ブルー
遠足のお弁当くらい仲良い子と食べさせてやってよ
アクセスランキング