【特集:目黒事件から改めて虐待を考える】第6回

結愛ちゃん事件を受けて――専門家に聞いた「虐待を防ぐために私たちがすべきこと、社会がすべきこと」

2018/08/24 19:00

kosodateimage06

 今回の【目黒事件から改めて虐待を考える】特集では、すでに起こっている虐待事案のデータを分析し、児童相談所の対応や虐待している側の心理などをテーマに5回にわたって専門家のインタビューを掲載してきた。実際に凄惨な虐待事案が起きた場合は児童相談所などの関係機関の対応が要になるが、虐待を予防するためにできることは私たちにもあるはず。最終回では、各専門家に聞いた「虐待を防ぐために必要なこと」を掲載する。

 他人との距離感がわかりにくい時代、自分が傷つきたくないがために他人への無関心を装ったり、必要以上に遠慮したり、夫婦であっても話し合いを持たないことは珍しいことではない。ただ、目黒区の結愛ちゃん事件もほかの虐待死事案も「誰かがもう少し気にかけていれば」「ちゃんと話を聞いていれば」の積み重ねが、最悪のケースを招いたともいえる。虐待事件報道のたびに感じる「やりきれない気持ち」をそのままにせず、幼い子の命を守るため、専門家の提言を一歩踏み出す力に変えてほしい。

【第1回】「加害者の半数は実母」「幼児より新生児の被害が圧倒的に多い」――児童虐待の事実をどのぐらい知っていますか?

【第2回】児童相談所の権限強化や警察との全件共有は、本当に救える命を増やすのだろうか?

【第3回】悲しいことに結愛ちゃんが書いた「ゆるして」は珍しくない……子どもへの暴力を認めている日本の現状

【第4回】虐待した保護者、虐待された子のその後は――? 児童相談所の「措置機能」を考える

【第5回】なぜ「虐待する親」「パートナーの虐待を止めない親」が生まれるのか、臨床心理士が心理状態を分析

虐待を防ぐのは配偶者のサポート 「子どもの虹情報研修センター」専門相談室長・小出太美夫さん

 虐待を防ぐためにすべきことは「孤立を防ぐこと」。虐待加害者の半数が「母親」である現状では、孤立を防ぐためには配偶者である父親のサポートが重要です。日本のお父さんは子育ての「協力」と「サポート」の違いがわかってないのかもしれません。「協力」は家事や子どものおむつ替えで、「サポート」は子育てのメインになりがちな母親の話を聞く、評価し褒めることです。とはいえ、仕事を理由に「協力」はおろか、「サポート」すらしない男性も多い。そういった夫婦は、情緒的ネグレクトとなっているケースが多いように見受けられます。例えば夕食を作ってもらっても、「おいしいね」と言うこともなく、それが当然だと思っている。また、母親が子どもの話をしても無視する。一方的に交流を断つことは一種のネグレクトで、それを続けられたら母親は子育てする気力が出てこない。配偶者のサポートというのは、虐待の予防や再発防止、虐待連鎖を断つ大きな力です。

さまざまな“貧しさ”をなくすこと 日本社会事業大学専門職大学院教授・宮島清さん

 貧しさをなくすこと。貧しさというのは、金銭的な貧しさ、時間の貧しさ、空間の貧しさ、発想の貧しさを含みます。結愛ちゃんの父親のように、幸せなろうとして努力したのに失敗してしまった人を、単純に鬼畜だと考える想像の貧しさ。児童相談所の職員を「税金で楽してる」と考え、がんばっている人を追い詰める貧しさ。人生で当たり前に起こり得るさまざまな困難や失敗に陥った人を蔑み、社会が共有している税金を使うことを嫌がったり、福祉に関わる人を「単純労働だから給料が安くても構わない」と思ったりする心の貧しさです。こういった貧しさからなんとか脱却していかないと、虐待はなくならない。虐待をはじめ、さまざまなニュースを自分のことだと思って考える当事者性を持たなければ、社会は良くならない。 

苦手な人との付き合い方が変わる 人間関係のトリセツ
無関心を決め込むということは、他人からも無関心で返されるということ
アクセスランキング