『この地獄を生きるのだ』著者・小林エリコさん×『貧困クライシス』著者・藤田孝典さん対談(前編)

「精神障害者になると思ってなかった」当事者が語る生活保護受給者の実情

2018/01/29 15:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
小林エリコさん(左)と藤田孝典さん

 2017年12月、厚生労働省は国費160億円削減に向け、生活保護支給額の見直しを行った。当初は生活保護水準に対して最大13%減の見直し案を提示していたが、批判が殺到。結局、最大5%減にとどめることを発表した。生活保護に関する話題に関心が高まる中、『この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(イースト・プレス)を上梓した小林エリコさん。休みなく働いて月収12万というブラック企業で働いたことで心を病み、生活保護を受給、そこから抜け出すまでの凄まじい体験を綴った自伝的エッセイとなっている。今回は、生活に困っている人の相談支援活動を行うNPO法人ほっとプラスの代表で、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新聞出版)や『貧困クライシス 国民総「最底辺」社会』(毎日新聞出版)の著書もある社会福祉士の藤田孝典さんと小林さんに、うつ病などの精神障害者をめぐる状況、生活保護やソーシャルワーカー(社会福祉士や精神保健福祉士という国家資格の有資格者の総称)の実情を語ってもらった。

■当事者が自分の経験を発信することは、つらすぎてほとんどできない

――藤田さんは、小林さんの本を読まれて、どんな感想を抱かれましたか?

藤田孝典さん(以下、藤田) 僕は生活に困窮されていらっしゃる方の相談支援活動のNPOを15年ほどやっているのですが、当事者の方が自分の経験を発言するということは、つらすぎてほとんどできていません。僕も貧困に関する本を出しているのですが、当事者ではないので「本人の思いはこうではないか?」と独自に解釈して代弁するしかありません。ある種、当事者と少し距離がある状態で問題と関わってきました。勇気を持って発信してくださった小林さんに、尊敬の念を抱いています。感謝したいです。

――小林さんは、本を出されて、どのような反響がありましたか?

小林エリコさん(以下、小林) 主にインターネット上での反応で多いのは「ひとごとじゃない」ということでした。心を病んだり精神障害者になったりするのは、誰にでも起こり得ることだというのが他の人に伝わったのは、すごくうれしかったです。私自身も10代の頃は、自分が精神障害者になるとは思っていなかったので。

藤田 この本、すごいですよね。僕らのところに相談に来る人は、ブラック企業で心身を病んだり、失職、自殺未遂の中で1つか2つ経験している人はいますが、小林さんはすべて経験していらっしゃって、貧困の要因問題に関するデパートのようになっていますよね。

小林 売るほどあります(笑)。

藤田 これらを僕らは「多問題当事者」または「多問題家族」と呼ぶのですが、まさにその典型のようで、それでいて発信できるのは、自分の中で整理したり、乗り越えてきたりした強さがあるのだろうなと、読んでいて感じました。

この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。
困っている人と支援する人がつながることが大事
アクセスランキング