ライター・杉山春氏×精神科医・松本俊彦氏対談(後編)

「自死の原因はひとつではない」死にたいと相談されたときにやるべきこと

2017/10/14 15:00

周りの方はなかなか気づかない

――自殺する方はSOSを発していたと思うのですが、周りの方は気づかないものなのでしょうか?

松本 僕が大学病院に勤務していた頃、精神科にローテートしていた研修医のひとりが自殺するという悲しい事件がありました。遺族からは、「大学病院で精神科医がこんなにもたくさんいるのに、なぜ気づかないのか!」と強く非難されました。でも、正直なところ、当時、私を含めて上級医の誰ひとりとして気づかなかったのです。

 自殺という現象は、事前に危機を察知するのがとても難しい。しかし、後になってみると「そういえば……」と気づくことがいろいろあります。だからこそ、せめて後になって気づいたことをみんなで共有して、未来の自殺予防に少しでも生かせたらと思っています。

杉山 児童虐待や不登校児の取材を始めたとき、その視点で集団を見ると「あっ、あの子もしかして……」って見えるんですけど、逆にそういう視点を持っていないと全然気づかない。今回、自死について本を書いてみても、そういう専門的な視点から見てみると「あれっ?」と思う人でも、別の方面からはとても元気な人に見えたりするんですよね。

 だから、少し課題を抱えている人たちを尊重すると、「自分も苦しいのに、あの人にだけ優しくするな、許せない」と思ってしまう人がいるのかもしれません。

松本 そういう人に嫉妬したりネット上で激しく叩いたりする人って、やはり自分も苦しんでいる人が多いと思うんですよね。生活保護バッシングをするのは、だいたい低所得の層だったりするじゃないですか。だから、排除の不安におびえている人たちが、一生懸命、他人を排除しているという。世の中は椅子取りゲームで、誰かを蹴落とさないと自分の場所ができないと信じている人が多いのかもしれません。実際は、そんなことはないと思うのですが。

自死は,向き合える――遺族を支える,社会で防ぐ (岩波ブックレット)
ただ聞くことの大切さ
アクセスランキング