アメリカ式「食のダイバーシティ」~ユニコーン・フラペチーノから醤油まで

2017/04/27 20:00

米国スターバックスでは4月19日からたった5日間の期間限定商品『ユニコーン・フラペチーノ』の販売が終了した。販売最終日の2日前には多くの店舗で売り切れてしまうほどの大人気だった。

 近年、アメリカでは「ユニコーン・カラー」のお菓子・パン・アイスクリームが人気で、ユニコーン・フラペチーノもそれに乗じたものだ。ユニコーン・カラーとはパステルカラーのブルー、ピンク、パープル、イエローなどをミックスした色合いを指す。アメリカのお菓子にドぎつい原色のものが多いのは知られるところだが、ユニコーン・カラーも一般的な日本人の感覚では、やはり腰が引けてしまう色合いではある。

 アメリカの極端な限定販売商品と言えば、昨年の11月にマクドナルドがビッグマックの大型サイズ『Grand Big Mac』を出した。これだけでなんと890カロリー。フライドポテト(L)とコーラ(L)を付けると計1,700カロリーと、ほぼ1日分の熱量になる代物だ。

 カロリーであれ、見た目であれ、アメリカの食べ物には限度知らずの「なんでも来い!」感がある。しかしニューヨークのような都市部に暮してみると、周囲にはなんらかの「食の制限」を設けている人が意外に多く、制限の内容や理由もさまざまであることに気付く。また、そうした周囲の食の制限は、自ずと自分自身にもかかわってくるのである。

◎アレルギーから宗教まで

 以下は主だった「食の制限」の理由だ。

食物アレルギー
アレルギー以外の疾患
ダイエット
ベジタリアン
オーガニック
宗教

 アレルギー、疾患、ダイエットのために食餌制限を行っている人は日本にも少なからずいる。アメリカのほうが格段に多いと思えるのが菜食主義ベジタリアンだ。ベジタリアンにもいくつかのグループがあり、肉は食べないが魚は食べるペスカトリアン、魚/卵/乳製品はおろか、蜂蜜まで含めて動物性の食物を一切断つヴィーガンもいる。ヴィーガンの中には動物愛護が理由の人もいる。ベジタリアンのように動物性食物を控えるわけではないが、肉も野菜もオーガニックしか摂らない人もいる。他にも健康上の理由で特定の食物を制限したり、特定の調理法のみを実践する人もいる。宗教の中には食のルールが決められているものがあり、ニューヨークのような多民族都市は多宗教都市でもあり、異なる信仰を持つ人々がそれぞれの食のルールを守って暮している。

 筆者自身は多少の好き嫌いはあっても、基本的には何の制限も設けていない。いや、設けていなかった。渡米後何年も経ってから花粉症となるまでは。以後、特定のフルーツを食べるとアレルギー症状が出るようになり、アボカド、スイカ、メロンを諦めざるを得なくなった。最近は大好きなアメリカンチェリーもあやしくなってきた。食べると喉がイガイガするのだ。花粉症と果物アレルギーの医学的な関連には不案内だが、アメリカ人の夫も同じ経路を辿っている。

 それでも我が家は果物以外に制限するものは何もなく、気軽に何でも食べている。その気軽さで失敗したのが来客時だ。夫の友人がやってきた時、その人が救急車で運ばれたこともあるほど重篤なナッツ・アレルギーであることを知りながら、うっかり普段愛飲しているヘイゼルナッツ・コーヒーを出してしまったのだ。ヘイゼルナッツ・コーヒーはアメリカでは一般的で、どこででも買えるものだ。

 コーヒーを一口すすった瞬間に本人がナッツのフレーバーに気付き、あわてて洗面所に走って吐き出し、常に持ち歩いてる薬を飲んで事無きを得た。後でコーヒー豆の缶を確かめると「合成フレーバー」だったのだが、その時は「人を殺していたかもしれない」と考え、震え上がった。

◎ッキーの「U」マーク

 我が家に親戚が集まる日は料理に若干の気遣いをする。親戚の一人が肉を食べず、しかし魚介類/卵/乳製品は食べるペスカトリアンなのだ。一人暮しの女性で、一度病気をして以来、健康に留意してのことだと言う。彼女以外は全員が肉を食べるので肉料理は盛大に作るが、彼女のためにサーモンかエビの料理も一品作る。付け合わせの野菜料理は全員が食べられるよう、肉系を入れない。たとえばアメリカの黒人家庭の副菜の代表的なものにカラードグリーンがある。大振りな菜っ葉で、伝統的なレシピではスモークドターキーの出汁で煮る。しかし肉を摂らない彼女のために日本製のダシの素で煮るレシピを考案した(これが好評なのである)。

 親戚にはユダヤ教徒の一家もいる。ユダヤ教には「コーシャー」と呼ばれる食のルールがある。スーパーマーケットに行くと、クッキーなどごく普通の食品のパッケージに○に囲まれた「U」のマークが印刷されたものがある。コーシャー食品の印だ。非ユダヤ教徒はマークがあっても無くても全く気にせず買うが、ユダヤ教徒はマークのあるものを選んで買う。

 コーシャーには細かい決まりが多く、第三者が全てを理解するのは難しい。そこで親戚一家の子供たちが我が家に遊びに来る際、母親に「ランチを作るけど、何がダメなの?」と聞いた。母親の答えは「ポークとエビ以外はなんでもいい」だった。それ以上細かいことはリクエストしても無理、他所の家では多少の逸脱は目を瞑ろうということだったのか。ランチは手軽で子供が好きなホットドッグを作った。アメリカのホットドッグのソーセージはビーフ製なのだ。

 ちなみにコーシャーについて詳しく書かれたものを読むと、ブタ以外にラクダの肉もダメだとある。ユダヤ教が中東由来の宗教であることを示していて興味深い。

◎イスラムと醤油の関係

 ニューヨークにはイスラム教徒も多い。イスラム教では食べて良い食物を「ハラール」と呼ぶ。日本でも食品企業のイスラム教徒向け「ハラール認証」が話題になったようだが、ハラールでもっとも知られているのは、やはりブタ肉を食べてはいけないことだろう。

 筆者は日本からのお土産としてもらった和菓子をイスラム教徒の知人にお裾分けしたことがある。包み紙の日本語が読めない友人は「これ、ポークは入ってないよね?」と念押しした上で食べた。

 ビーフ、ラム、チキンは問題なく食べるが、ハラールに則って処理されたものでなければならない。なのでイスラム教徒が多い地区にあるフライドチキン屋は壁に「ハラール」の貼り紙がしてある。アラビア語併記のこともある。

 イスラム教徒にとってアルコールが御法度なのもよく知られているが、お酒として飲むだけなく、食品の成分としても摂取出来ない。したがって料理酒は使えない。さらにアルコールに関するハラールには、驚くべき項目がある。「醤油問題」である。

 醤油は今やアメリカのどのスーパーでも売られている定番商品だ。最大手はKikkomanで、ラベルには「本醸造」とあるが、本醸造では低度のアルコール分を含んでしまい、ハラールではアウトとなる。代わりにアメリカの中国食材メーカーLa Choyの醤油が薦められているのである。

 ところが、あるヘルシーフード・サイトでは、La Choyの醤油の原材料が加水分解ダイズタンパクやコーンシロップであることから「ケミカル醤油」であり、「買うな」とまで書かれている。

 この醤油問題はイスラム教徒も含めて世界中の人種・民族・宗教がグローバル化したからこそ起こったもので、まさに現代社会の宗教と食の在り方を象徴していると言えるだろう。

 グローバル化による異教徒共生のもうひとつの問題がラマダン(断食)だ。イスラム教徒は毎年1カ月間、日の出から日没まで一切の飲食をしないラマダンを行う。この時期、非イスラム教徒はもちろん普通に日に三度の食事を摂るが、身近にイスラム教徒がいれば目の前でおおっぴらに飲食することはマナーとして避けることになる。

◎食のダイバーシティの極意

 筆者の友人にはベジタリアンではないが、健康のためにブタ肉を控えている人がいる。オーガニック食材だけを食べる人もいる。こうした人たちとお茶や食事をする際は、自然と相手の食のスタイルに合う店を選ぶことになる。ニューヨークにはオーガニックやヴィーガンのレストランやコーヒーショップが少なからずあるので、可能ではある。

 ただし信仰による食のルールを持つ親戚との食事も含め、制限を持たない者には正直、面倒に感じることもある。

 しかし、これは現在のアメリカ都市部のライフスタイルの一部なのである。住む場所が「ダイバーシティ」であればあるほど起こることなのだ。面倒がらず、ポジティブな面を楽しむことが肝要だ。オーガニック・コーヒーはやはり身体にも環境にもいいだろう。そんなカフェでは美味しいペイストリーが売られていることも多い。もともと日本で魚を食べて育った筆者はペスカトリアンの親戚と一緒に魚を食べることが嫌なわけでは決して無い。ユダヤ教やイスラム教の食のルールを知ることには知的好奇心をそそられる。なにより親戚のちびっ子たちが「おいしい!」と言ってくれるのは嬉しいではないか。

 極彩色だろうが、高カロリーだろうが、食べたければ食べる。健康に良くないと思えば制限する。信仰を持っているのであれば、その戒律を守る。他者が制限なり、戒律なりを持っていれば、全容を理解する必要はないがそのまま受け止める。一緒に飲食する時は相手に合わせる。その際、自分も楽しむ。

 これがアメリカ式・食のダイバーシティの極意なのである。
■堂本かおる
ニューヨーク在住のフリーランスライター。米国およびNYのブラックカルチャー、マイノリティ文化、移民、教育、犯罪など社会事情専門。

最終更新:2017/04/28 14:52
アクセスランキング