ポルノ・ナショナリズム “二枚舌の国”日本でいま児童ポルノについて考えるべきこと

2017/03/20 20:00

 児童ポルノのない国(ポルノ・フリー)を目指すと語りながらポルノ的商品としての子どもであふれた国(フリー・ポルノ)を推し進めていく、二枚舌の国に私たちは生きています。

 日本はようやく重い腰を上げ、児童ポルノを子どもの性的搾取・人権侵害だと認識してその抑止に取り掛かり始めようとしています。2014年の児童買春・児童ポルノ処罰法の改正による単純所持の罰則規制、最近では未成年者の自画撮りによる被害の防止を目的にした都条例改正の検討などの、主に法にかかわる変化は、児童ポルノのない国へのゆっくりとした舵取りを見せています(ちなみに昨年1年間に摘発された児童ポルノ事件の被害者は1313人と過去最高を更新しました)。

 しかしその一方ではいわゆるクールジャパン戦略の一環として、国や自治体はエロティックなイメージを帯びた子どもを日本ブランドの目玉商品として売り出し続けています。分かりやすい例は企業・省庁や地方自治体のアニメ風萌えキャラクターによるマーケティングでしょう。けれどこれが二次元に限ったものでないことは、昨年問題になった鹿児島県志布志市のうなぎを少女に擬人化したふるさと納税PR動画などを思い浮かべてもらえば明らかです。

 子どもの性と表現に対する国や政府・地方自治体の態度はポルノ・フリーとフリー・ポルノのはっきりしたダブルスタンダードになっています。現代の日本において、今後ますます重要な問題になる児童ポルノを考えるためにはまずこのあまりにも明らかな事実を真剣に受け止めるところから始めなければいけません。二枚舌の語りを支えているのがナショナリズムであることは言うまでもありませんが、このことは児童ポルノをよくある紋切り型の「表現の自由vs性暴力反対」という枠組みで語るときに見えなくなってしまっています。児童ポルノをめぐる語りがどういう立場をとるにせよナショナリズムに回収されてしまう危険性は、後に見るように改正児童ポルノ法についてのメディアの報道や日本の児童ポルノについての最近のBBC3の報道“Young Sex for Sale in Japan”に対するウェブ上の反応などにはっきり見て取れます。

 この問題を考えるために、以下ではポルノを巡ってのフェミニズムにおける論争を振り返って、それを手がかりにナショナリズムとポルノについて私たちが考えなければならないことを確認していきましょう。

◎フェミニズムにおけるポルノ論争

「『性の表現』を考えるとき、性差別や女性の抑圧を容認しても『表現の自由』を擁護するのか、それとも差別や抑圧に反対して性表現を含む性の規制を容認するのか、という選択は、少なくともフェミニズムやクィアの立場から見れば、偽の対立でしかない」

 これは、昨年出版された『社会の芸術/芸術という社会――社会とアートの関係、その再創造に向けて』(フィルムアート社、2016年)に収録されている、フェミニズム・クィア理論家の清水晶子による「ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論)」という論文からの引用です。以下では清水の議論に寄り添いながらフェミニズムにおけるポルノ論争について簡単に振り返ってみましょう。

 ポルノグラフィは1970年代から90年くらいまでにかけて主に英米圏のフェミニストたちを内分した大きな論争の的になりました。注意したいのは、議論の軸になったのは「表現の自由vs性差別的表現の規制」という対立ではないということです。ポルノを性暴力の象徴として批判する場合でも、そうした反ポルノ論を批判する場合でも、フェミニスト達が問題にしたのはポルノ表現を支える「見る男vs見られる女」という非対称なジェンダー関係、つまり視覚的な「性の政治」でした。

 論争の起点になったのは、ポルノや売買春は家父長制に由来する性的・社会的な搾取と暴力の象徴であるというラディカル・フェミニストらによる強い批判です。清水も述べるように、彼女らが問題にしたのはポルノ表現が「見る主体である男vs見られるモノでしかない女」という視覚表現における男性支配制度に基づいていて、女を欲望する主体ではなく欲望されるモノにする性暴力に他ならないということです。象徴的なのは法哲学者アンドレア・ドウォーキンと弁護士キャサリン・マッキノンが制定にかかわった80年代半ばのインディアナポリス市におけるポルノ禁止条例でしょう(性差別を扇動するポルノを禁止するこの条例は、議会を通過し成立したもののその後違憲性が認められて棄却されました)。けれど条例の制定にあたってマッキノンらが皮肉にも中絶禁止など伝統的性道徳をうたう宗教的保守派と手を結んだこともあって、性表現の規制は結局のところ女性たちのさまざまな性のあり方に対する抑圧に加担するのではないか、との批判がフェミニストたちの間で相次ぎました。

 批判の中心になったのは、「見る男vs見られる女」という一方的な関係を強調するドウォーキンらの議論が、これとは異なった「見る―見られる」という関係のあり方の可能性を封じ込めてしまい、結局は視線の一方通行な関係を押し広めることになってしまわないかという点です。例えばジュディス・バトラーは、女性が男性に支配されるポルノ的ファンタジーにおいて女性観客が必ずしも支配される女性に同一化するのでなければ、男性観客が必ず支配する男性だけに同一化するわけでもないと強調します。ポルノ的表現が必然的に男性中心的なファンタジーを引き起こし、そして男性による暴力的な性関係を引き起こすという見方は、ポルノを含むファンタジーの多様な受け取り方を封じ込め、逆説的に女性のセクシュアリティのあり方を限定してしまう。こうしたフェミニストの考えは、現在の日本でも例えばBLと女性読者の関係についての議論などに引き継がれています(溝口彰子『BL進化論』(太田出版、2015年)など)。

 ただしこうしたバトラーらの考えにも批判が寄せられなかったわけではありません。例えばクィア理論の提唱者として知られるテレサ・デ・ラウレティスは、ポルノが多様な受け取り方に開かれているにしても、支配的な「見る男vs見られる女」という視線関係を内面化させられてしまう多くの女性にとって「支配される女性」ではなく「支配する男性」に同一化することは難しいと指摘します。

 こと児童ポルノになると問題はさらに複雑になります。10年ほど前にバトラーが来日講演を行ったとき、児童ポルノについて質問を向けられると「ファンタジーと実践は違うと思う」と簡単に答えるにとどまりました。「見る―見られる」の支配関係や性的ファンタジーの多様なあり方、という語り口では、常に支配される立場に置かれざるをえない子どもについて考えることが極めて難しくなるのです。

 ポルノ論争から30年近くを経た現在の私たちがこの論争から学べるのは、ポルノ表現は抽象的な一般論としての「表現の自由」という問題ではなく、見ること・見られることにかかわる複雑な「性の政治」の問題として考えられなければならないということだ、という清水の主張に私は心から賛同します。なかでも2010年代後半の日本に生きる私たちにとって重要なのは、ポルノを含む性のファンタジーはそれ単独で存在するのではなく、国や民族などの他のファンタジーと密接に絡み合っているということです。例えばドウォーキンらの反ポルノ論が宗教的保守派の反動的な性道徳と皮肉にも手を結ぶことになってしまったように。

◎ナショナリズムと児童ポルノ

 ここまできてようやく、私たちは現在の日本における児童ポルノをめぐる二枚舌について考えることができます。私が言いたいことは本当にシンプルです。それは、児童ポルノのない国をめざすと語りながら児童ポルノによるマーケティングを行うこの国の二枚舌を支えているのは、美しい国ニッポンというファンタジーに向けられたナショナリズムだということです。そして児童ポルノをめぐる多くの語りは、子どもへの性暴力自体について取り組むのではなく、児童ポルノをダシにしたナショナルなファンタジーへと回収される危険と常に隣り合わせにあります。

 例えば2015年に改正児童ポルノ法が施行された直後、産経新聞は「日本が世界から与えられた『児童ポルノ天国』という不名誉な称号を返上すべく、児童ポルノの“需要”を絶ち、子供たちの被害を食い止めるのが狙い」だと報じました。この報道が伝えるメッセージは、児童ポルノの防止は子どもたちの被害を食い止めるよりもまず「『児童ポルノ天国』という不名誉な称号を返上」して日本を世界からリスペクトされる国にすることが目的なのだということです。

 これと全く同じことはつい最近BBC3が報じた “Young Sex for Sale in Japan” という番組に対する反応でも起こっています。番組では疑似風俗的なJKカフェやイメージビデオと呼ばれる疑似AVを取り上げ、日本において若い性が商品化され続けていることを問題にしたようです。ようです、というのはこの番組がイギリス国内からしか観られないからで、筆者も番組を視聴することはできませんでした。そのためここで内容自体についてコメントすることを差し控えます。

 番組についての記事や実際に観た人の反応を見たうえでできる限り中立に言えば、日本社会についての番組制作者の誤解や偏見があったことは事実なようだし(例えば2014年の改正ポルノ法までは日本で児童ポルノは合法だったという伝え方など)、その一方で番組全体としては恣意的な偏向報道とは言い難いものだという意見も見られました(番組のトーンとしては一方的な批判というよりは日本の性商品文化へのとまどいが主だったことなど)。

 しかし、この番組を伝えるTogetterなどの日本語ウェブページには「反日的ねつ造」「国辱的フェイクニュース」といった見出しが踊りました。実際にどれだけ多くの人が番組を見たうえでこうした書き込みを行ったのかは定かではありませんが、先ほど書いたように番組自体は基本的にイギリス国内からしか見られないこと、Youtube等に転載された動画もすぐに削除され、また元番組の一部分だけを切り取る編集がなされたものであったことを考えると「国辱的なフェイクニュース」というまとめそれ自体が悪意を煽るフェイクニュースである可能性は高いように思われる、という意見もあります。いずれにせよ問題なのはBBC3の番組がフェイクニュースだったか否かということではなく、こうした書き込みを行う人たちにとって児童ポルノは単にナショナリズムを煽るためのダシにすぎなかったということです。

 児童ポルノに対してどんな立場をとるにせよ、現代の日本において児童ポルノが論じられるときその議論はナショナリズムの語りに落とし込まれる危険性と常に隣り合わせにあります。児童ポルノについて語られるとき、私たちはその裏に潜むナショナルなファンタジーへの誘惑に常に注意しなければいけません。児童ポルノが明らかな性暴力であって、そうした暴力から子ども達が守られるべきなのは当たり前のことです。けれどそれは子どもらが大人より弱い立場にある一個の人間だからで、決して「国の宝」だからなんかではないのです。

(Lisbon22)

最終更新:2017/03/20 20:00
アクセスランキング