【messy】

超スピリチュアルな農法で作られた「形が不揃い」「味が濃い」野菜の真実

2016/09/13 20:00

自然派もていねいな生活派もハイソな意識高い系も、皆大好き〈オーガニック〉とは、有機栽培によって生産された農作物、またはその加工品のこと。〈農法の特徴であり特別体にいいわけではない〉などの突っ込みどころは多々あるものの(ご興味ある方は過去の記事「オーガニック=安全、中国産=危険は真実か? 食の専門家がズバリ答えます」も是非ご覧くださいませ)、なんとなくいいことしている気分になれたり、ブランド的なおしゃれさといった魅力は理解できます。ところが同じ有機栽培の中には、〈バイオダイナミック農法〉という、どっぷりスピリチュアルで理解不能ものがありました。

 Wikiをチラリとみるだけでも、かなりおなかいっぱい。作物を育てるための〈調合剤〉のひとつには、根を強化させるために〈雌牛の角に糞を詰めたもの〉を使うようです。その一部を引用してご紹介しましょう。

“牛の角は、その中に詰めた材料にフォースを受け取り、濃縮する特別な力があるとされる。たくさんの胃袋を持つ牛は強力な消化力を持つが、そのエネルギーは角に阻害され体外に抜けることができず、角にエネルギーが集中しており、また角には宇宙のエネルギーを漏斗のように集める効果があるのだという。冬の地中では精神の世界とつながりあう生命活動が活発に行われるため、角に糞を詰めて冬に地中に埋めておくと、冬の間の高次の生命が角を通して牛糞に注がれる”

 胸やけがはじまるのでこのへんで中断しておき、雰囲気だけ味わっていただけましたでしょうか。不思議なのはこれらの調合剤だけでなく、農法のベースとなる〈思想〉です。

◎創始者は、教育者として有名なあの人

 宇宙の力を土壌に呼び込み、さまざまな天体の作用を農業に生かすべしというのですから。太陰暦・占星術に基づいた「農業暦」で種まきや収穫を行い、前出のような牛の角や水晶などを土に巻くという手法は、なんとなくホメオパシー療法を思わせます。しかも満月など定められた時刻に土に入れるというので、ほとんど魔術!?

 このバイオダイナミック農法の創始者は、日本では教育思想家として有名な、あのルドルフ・シュタイナー氏です(「シュタイナー教育」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう)。氏の提唱する教育、医学、農業はすべて神秘主義的な思想体系(アントロポゾフィーや人知学とも言う)に深く根付いているため、疑似科学や新興宗教、オカルトなどと批判されることもあるよう。特にシュタイナー教育の信者は、ワクチン接種を否定する傾向があるため、過去には麻疹(はしか)のアウトブレイクがシュタイナー学校から始まった事件があったことも大きいでしょう。

 さて、農法のほうはファンタジーな魔女マンガあたりに出てきそうな不思議な世界ですが、今でも一部で実践されているというから驚きです。オーガニック系のコスメやビオワインの世界ではそこそこ認知度があり、かの有名なヴェレダもバイオダイナミック農法の自社農園を持っているのだとか(トップ画像参照)。ヴェレダ、そこそこ好きだったのにな~とちょっぴりショックな気持ちが湧きあがってくるのは、スピ的なものに苦手意識があるから?

 しかしワインやコスメは加工される過程が山ほどあるため「これの原料はバイオダイナミック農法でございます」と言われても、よく分からないのが正直なところ。でも、農業そのものを見学するのはなかなかのハードルが高く……ということで、まずは手軽にバイオダイナミック農園直営のカフェなるものへ行ってみたのです。

残暑厳しい8月某日。世界の食糧事情に詳しいコンサルティング会社勤務のI氏とmessy編集女子と連れ立ち、カフェへ入店。ディナータイムに注文できるのは、定食1種のみでした。でもお品書きを見ると、なんだか盛りだくさんで普通のごはんとして期待できそうな感じ!

 席に着くと、まずはモロヘイヤのお浸しがでてきました。……うん、しみじみおいしい。実はこの日、数年に1度かというレベルでお腹を壊していたのですが、朝から水分もまともにとれなかった体にやさしくじんわり染みわたる感じ。涙目で「おいしいよ~」とつぶやいてしまう。お腹の調子が不安でこわごわ口にしたものの、やさしい味わいにホッと和むひととき。ところでバイオダイナミック農法は「有機農法の一種」って言ってもいいんですかね?

I氏「ノーマルな有機農法の人たちは『一緒にすんな』って思う人も多いでしょうね。〈有機〉でくくるには、おおざっぱすぎると思いますよ

 それはプログレもメタルも「ロック」と片づけてしまう雑さのようなニュアンスでしょうか。

I氏「まさに、そんな感じです」

こちらにも例の謎肥料である雌牛の角が登場しています。

◎おいしい、んだけど……。

天ぷら、ごまあえ、煮物、蒸し物、酢の物サラダと種類豊富です。ところでお品書きに「一般にはほとんど出回らない珍しいお野菜もふんだんに」と説明がありますけど、農法のこと? それとも品種のこと?

I氏「それもあるけど、規格外の形や収穫時期なので農協には出荷させてもらえないレベルの野菜=一般には出回らない、という解釈もできます。形がバラバラな野菜を自然だとありがたがる層もいますけど、今どきの野菜は本当によく品種改良されてますから、本当はどんなに雑に育てても、そこそこ形の整ったものができるはずなんですけどね。だから今どき規格外な野菜に育つのは、土壌のバランスがよっぽど狂ってるか、壊滅的に育て方が下手なのかどっちかですよ」

 なーるほど。確かにこのかぼちゃ、美味しいけど固いわあ(ガリガリ)。

I氏「熟れすぎとか逆に若すぎるとか、収穫のタイミングを見極められないのも、家庭菜園ならいいですけど商売的には問題あるでしょう。農協の視点・基準に比べると、栽培レベルが低いのは間違いありません」

編集女子「土がついて形が不揃いなのが無造作に木箱に入っていたりすると、いかにもオーガニックって感じでありがたみを感じる人もいますよね。この甘酒もすごくいい味なんですけど……玄米が舌の上でゴソゴソしますねえ(笑)」

◎市場に出せないゴミ!?

I氏「今はえぐみや苦みの薄い野菜が消費者に好まれるので、普通はえぐみが出る前に集荷、出荷され流通しているんですよね。品種の違いもあるでしょうけど、明らかにうまく作れてないのが原因なのに、それこそが自然であると主張して売っているものもありますよ。わざと固く味が濃い状態にして出荷してるのかもしれないですが、物は言いようです。よくある直売所とか道の駅も、大抵このパターン。自分から見れば、市場に出せないゴミを処分する場ですよ。でも、わからない人は有難がる。あれらはお互い満足してるので、いいんでしょうけど。

バイオダイナミック農法の場合は一種の宗教のようなものですし、主義の実践であって野菜の味や商業的な視点は重要視していませんから、農協の出荷基準なんてクソくらえなんでしょうが、普通の産業なら不良品を出荷するなんてありえないんですよ。この産業は本当に意識が低い。〈もったいない〉という言葉で全て誤魔化せるから」

 意識が高いのか低いのか、よくわからない!

 この日の野菜は、ピーマンとナス。うん、確かにスーパーではなかなかお目にかからないような形です。

 味は、ごくノーマル。しかし、お店で食べたのと同じく、皮が硬いのが特徴でした。しっかりかむという健康効果は得られるのかもしれません。よくわからないけど、シュタイナー的に言うならば、その背後にある霊的なものも一緒に食べているからよし、なんでしょうか? 自分的には、雑に作られた印象の、規格外野菜でしかないけれど。

(謎物件ウォッチャー・山田ノジル)

最終更新:2016/09/13 20:00
アクセスランキング