【messy】

政府が子どもを減す時代 名女優が記した1950年代に生きる女性たち

2016/03/06 20:00

近年も、その著作の文庫化や新装版の刊行が相次ぐ、昭和の大女優でありエッセイストの高峰秀子(1924-2010)に、『私のインタヴュー』という一冊があります。この本も2012年に新装版が新潮社から、2015年に文庫版が河出書房新社から出たばかりです。

『私のインタヴュー』は、もともと雑誌『婦人公論』の1957年1月号~12月号で連載されたもので、翌年に単行本として中央公論社から刊行されました。

女優としての高峰は、1950年代半ばに代表作となる作品を残しています(1955年公開の『浮雲』 など)。名女優との評価も得た「スター」である高峰が、その数年後に出すことになるこの本は、いつもインタヴューされる側である女優が、インタヴューする側に回るという企画ですが、その肝は、彼女自身が毎回選んだという相手の人選にあります。『私のインタヴュー』は、高峰がさまざまな職業の一般の女性たちに話を聞くというものでした。

本記事では、その時代を代表する女優によってインタヴューされるという特異な形で残された、1950年代の働く女性たちの声に触れることができるこの本について紹介した上で、その中の一つのインタヴューから知ることができる、1950年代という、戦後復興期から高度成長期に入っていく時代の、日本の女性や家族が置かれていたある状況について取り上げてみようと思います。

◎「特別」な女優であることを感じさせない高峰の目線

『私のインタヴュー』では、先に述べたように、さまざまな職業の女性たちがインタヴューされています。登場順に挙げてみれば、広島で原爆に被曝し、後にアメリカでホームステイをしながらケロイド治療を受けた女性(「原爆乙女」と呼ばれています)。芸者さん。生き別れた親と子を再会させるための「親探し運動」で再会した親子。産児調節運動者。女中さん同士の交流のための、日本初のサークル「希交会」に参加している女中さんたち。「灯台守」と呼ばれる、併設されたり近くに建てられた家に暮らしながら、灯台を維持管理する人たち。街の美容師さん。撮影所の裏方さん(フィルムエディター、衣装屋さん、結髪部の人。この回のみ編集部による人選)。外車、化粧品、映画のセールスウーマン。サーカスの女性たち。職業安定所で日雇手帖を得て簡易公共事業で働く「ニコヨン」さん。医師や音楽家の、日本に暮らす外国の女性たち。

このように多種多様な仕事を持つ人々に高峰は、どのようなきっかけでその仕事についたか、そして何よりその仕事の実際についてじっくりと、また結婚についてどう考えるか、これからどうしていきたいか、など、率直に小さな問いを重ねていきます。

ここに選ばれた人たちの仕事は、どちらかというと世間からステレオタイプで見られ、時にネガティブなイメージを持たれていたものが多いように思われます。

それに対して高峰は、その仕事の今、昔を尋ねたりしながら、本人の声で語られる実際を聞き出していきます。自分自身の、女優という仕事の、表には見えない大変さや、複雑な生い立ちについてさらっと明かしたりしながら、話を引き出していくのです。かといって、高峰はそれぞれの仕事について、特別な、素晴しいものだと言い立てるようなことはありません。それは、彼女自身の女優という仕事への捉え方でもありました。そりゃあ満足を得られるような瞬間が少しはあるにしても、生きてくためにやる、様々な苦労のあるもの、という感じ。このような考え方が、この本での、大女優と一般人というような構図を感じさせない、同じ目線からの率直なやりとりを可能にしたのでしょう。

高峰の質問や発言は、そのあちこちで聡明さを感じさせ、読んでいで快いのですが、「特別」というわけでもなく仕事を持った、60年ほど前に生きた女性同士の「普通」のやりとりを読むことができるところにこそ、この本の貴重さはあるように思います。(もちろん読者は、高峰が「特別(な女優)」だと忘れることはなく、そのギャップを彼女の魅力として体験するわけですが)。

◎「産めよ、殖やせよ」から「過剰人口」抑制への転換

ところで、高峰がこの本でインタヴューした中に、「産児調節運動者」の女性がいます。

『私のインタヴュー』の中で、この回と、日本に暮らす外国人女性の回は、やや例外的な人選になっており、日々の仕事について聞くというより、啓蒙的なトーンのある話が展開されています。

登場する外国人女性たちは知識階層の人で、外国人(欧米人)の目から見た日本、特に、日本の夫婦関係や家族関係について語っています(高峰が「外国にも家族制度はありますか」と問うくだりもある)。産児調節運動者の回も、出ているのは、日本産児調節連盟事務長という肩書きの女性です。というように、この本の中では毛色が違う回なのですが、1950年代の日本の女性や家族が置かれた状況がうかがえるテーマは興味深く、ここで紹介してみようと思います。

産児調節運動とは、子どもを持つこと、つまり妊娠や出産の、人為的な制限、コントロールを推奨する社会運動です。もともとアメリカで起こった運動で、その影響を受けて日本でも戦前、1930年代から活動が行われていました。運動にはいくつもの団体があり、ここでインタヴューされている辻本氏が所属する、日本産児調節連盟もそのひとつ。

インタヴュー冒頭に、次のようなやりとりがあります。

高峰 なんか戦争中は「産めよ、殖やせよ」、いまは産制[引用者注・産児制限のこと。産児調節に同じ]奨励で変なかんじですね。
辻本 ほんとうに。国家としてのこれについての中心の考え方が、「産めよ、殖やせよ」の裏返しのような考え方で来るということは、警戒しなければならないことですわね。この間厚生省と日本家族計画連盟の共催の家族計画普及全国大会がございましたとき、「あまり人口問題を言っちゃ駄目だ。あくまでも個人の幸福という立場から指導しなければならないし、受け入れるほうも、自由な立場で受けなければならない」ということが中心になって、進められましたから、大体それでいいんじゃないかと思いますけれどもね。

この箇所を読むといろんなことが分かります。まず、国家が産児制限を奨励しているということです。そして、日本家族計画連盟という産児制限運動の団体による連盟が、政府(厚生省)と組んで、家族計画の普及を図っているということ(産児制限があらたな「家族計画」という言葉でまとめられていることもポイントです)。そして、辻本氏のような産児制限運動者の側には、政府の考えに対する警戒感もある(あるいは、少なくともこういう場では、警戒感もあるんだと発言する立場だ)ということです。

戦前からの社会運動であった産児調節運動は、戦後のこの時期に、国家の政策と関わるものになりました(単純化して言えば、政策的に支持、あるいは、政策として採用された、という感じでしょうか)。それではどのような政策と関わったのかというと、「あまり~言っちゃ駄目だ」と限定が付けられて示されてますが、それは人口問題に関わるものでした。

高峰は、この回のリード文にあたる部分で、仕事で日本各地にロケに行くたびに、人が、特に、子どもが多い国だと感じる、という話をしています。1950年代は、過剰人口という問題があった時代なのです。

子どもの多さ、過剰人口というのは、ただ国土の広さに対して人の数が多い、ということではありません。ある経済状況において、まかなえる人口はどれくらいなのか、つまり、どれくらいの人が、どんなレベルの生活を送れるのか、も含めての問題です。

敗戦後の日本では、経済的にも物理的にもダメージを受けたところへと、兵隊に出ていた人たち、外地にいた人たちが戻ってきた。その上、1947年から49年にかけてはベビーブームが起こりました。

日本政府は、そのような過剰人口問題に対処する、人口政策として、家族計画を採用したのです(それに併せて、先に出てきた日本家族計画連盟が結成され、辻本氏の所属している日本産児調節連盟も参加したわけです)。

ただし、産児制限はもともと人口政策のものではありません。政策として採用されることによって、運動が推進されることは(運動にとって)いいことだとしても、異なった意図のもとに運動が動員されるようなものであってはまずい。

時代は戦後の、民主的であることを目指し、謳う社会なのですから、人口政策、家族計画というものも、「あくまで個人の幸福という立場で」指導され、「自由な立場で」取り入れられなければ、と表明されているわけです。

◎避妊方法の普及は「性道徳の頽廃をきたす」?

インタヴューで次に語られるのは、時代を少し遡った、辻本氏が戦中に疎開していた長野の山奥の村で、子沢山の農家の家庭に触れた話です。戦中の「産めよ、殖やせよ」の時代(この時代にはもちろん産児調節を訴えることは困難でした)が終わり、終戦後の困窮した生活の中で出てきたのは、「なんとかしてオロしたい」という声だった。そういう中で、悲惨な堕胎が行われていた状況が紹介されています。

そして、産児調節を広める話に入っていきます。避妊の知識を、器具や薬品を、どう広めていくかという話です。

「実地指導員」「実地指導員の資格」というものが出てきます。各地で、産児調節の普及にあたるのが指導員で、知識だけでなく、法的に整備された資格があること(これは産児調節が政策となったためでしょう)によって器具(避妊具)に加えて、薬品(避妊薬)も取り扱うことができたのです。

辻本氏は言います。「と申しますのも、いくら話をしてあげても、今晩からでもすぐ役立つということでなければなんにもならないんですから、そのためにはその空気に応じて、その場でこれを使いましょうというふうに持ってゆけば、はじめて実行に結びつくんでしてね」。「指導」の現場の空気が感じられる発言です。

そして、産児調節運動に触れた人々の反応が語られます。

小さな靴屋さんの話。「つい、子だくさんの家というと覗いてみちゃう」という辻本氏。幾度目かの訪問でようやく、「奥さん」から、子どもが生まれると困るが、「お父ちゃんが反対だからなにもしていない」。「夜、お父ちゃんが寝にくることが怖い」と聞き出す。そこれで、辻本さんが夫に気付かれない避妊法として勧めためたペッサリーを使用するようになると、奥さんに(性交を)拒まれなくなったので、夫も「いかにもテレ臭」そうにしてるがハッピーというお話。

あるいは、高峰が、「一般的にはそういう器具、薬品を買うということは、恥ずかしいことが先にたっちゃう」のでは、と言うのに対して、地域の目を気にする農村でも(産児調節運動の)「講習会や座談会のあとで、空気の高まった中では案外なんでもないようです」(しかし、器具や薬の補充も苦労がある)だとか。

また、高峰は、「産児調節運動の普及と共に、未婚の若い人が、安心して利用することもあるんじゃないか」とも聞きます。それに答えて、

辻本 いまの社会状態からみて、収入の点や住居の問題などで、恋人同士が結婚できなくて困ってる人がたくさんあるわけですね。といっても正式な式を挙げるまではそういう関係になっちゃいけないといっても、なる場合だってありますし、よくこの運動の普及が、結婚前の若い人たちの風紀の紊乱、性道徳の頽廃をきたすというようなことを言う人もありますが、その度合いが問題なんでして、もしそういう若い人たちの間に子供ができれば、親も子も始末におえないことになりますものね。別な社会悪がそのために加算されるという状態なら、せめて防ぎうる方法で防いだほうがいいんじゃないかと思いますけれど。

この発言だけでは、運動として、婚姻関係にない人々に対しても産児調節の普及を働きかけていたかは分かりません。しかし、既婚の人から波及して未婚の人にも、という話だったとしても、運動に関わる人が、それを(いろいろと限定つきだが)肯定的に語っているのは、興味深いです(ただし、これは産児調節の話なのだから、婚外子の誕生を防ぐという話ともとれます)。

この後、産児調節という話題が、「ワイ談」にされてしまうことがある、という話が出てきます。「ある工場の寮で、工員のおかみさんばかりの座談会をやった」という例です。運動で職場単位での働きかけを(それも、その奥さんたちに対して)行っていたことがわかる例ですが、座談会の中で、「『早速実行したいんだけれども、実行したら大変だ』」という話が出た。というのも、「その御亭主たちが工場へ行って、実行した奥さんの御亭主をワイ談のようにしてからかう」からだという。中高生男子か……ってな話ですが、産児調節、避妊が世の中に広がっていくにあたっては、こういう過程を経てきたわけです。

◎1950年代の女性たちの生き方

それから60年経ち、産児調節・避妊という選択ができるという知識は広まり、避妊具の入手も容易になった今日。では、避妊、性教育などについての意識はどうなっているのか(より広く、性や生殖に関してどのような議論、会話、言説がこの社会で生み出されているのか)。また、産児調節が、国家の人口政策と共に広がっていったということを批判的に見るとどうなるのか。子どもの数のコントロールは、家族の形のコントロールでもあるわけです。様々なことが気になってきますが、それらについて稿を改めて書こうと思います。

今回取り上げた高峰秀子の『私のインタヴュー』は、冒頭で書いたように『婦人公論』という雑誌での連載でした。この雑誌では、高峰の連載時期と重なる、1955年から59年にかけて「主婦論争」というものが起こっていました。主婦を手厳しく批判し、夫婦共稼ぎを主張する「主婦第二職業論」によって口火を切られ、主婦の職場進出を問題にした論争です。論争の背景には、主婦の大衆化の動きがありました。サラリーマンと専業主婦という家族スタイルが定着しはじめた時代であり、ここに、2、3人の子どもを持つということが加われば、高度成長期の標準的家族像、ということになります。この、「2、3人の子どもを持つ」ということも「子どもの数のコントロール」であり、稿を改めて考えてみたいことと関係します。

『私のインタヴュー』は、そのような「新しい」家族スタイルが定着していく時期に出た本でありながら、そこから垣間見える女性たちのイメージは、「主婦」というあり方のイメージからはかなり異なるものです。論争になるような「新しい」生き方が現れてきていた同時代に、このような人たちもいたのだと意識しながら読むと『私のインタヴュー』の味わいはさらに増すように思います。

※「産児調節運動」に関しては、田間泰子『「近代家族」とボディ・ポリティクス』(世界思想社)を参照しました。
(福島淳)

最終更新:2016/03/06 20:00
アクセスランキング