【messy】

キレイが人生の邪魔をする?~ニューオーリンズの無名の聖女の物語『愛する勇気』

2015/10/10 20:00

 こんにちは、北村紗衣と申します。私はシェイクスピアの研究者で、普段は江古田にある武蔵大学で英文学や舞台芸術史を教えています。シェイクスピア研究というと難しい戯曲のテクストを前に……という想像をされる方も多いかもしれませんが、現在のシェイクスピア研究は上演研究や翻案研究などを含むかなり裾野の広いものになっています。私も普段はいろいろなことをやっているのですが、主に研究しているのはシェイクスピアとその女性ファンの歴史です。

 この連載では、フェミニズムを軸にして、舞台や映画、テレビドラマ、本などを分析していきたいと思います。

 フェミニズムというと社会運動や社会学を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、文芸批評の中にも「フェミニズム批評」という分野があります。これはジェンダーやセクシュアリティ、家父長制など様々なフェミニズムの概念を用いて作品を分析するものです。本気を出してひとつの作品をフェミニズム批評で分析すると何千字も必要なので、この連載ではもう少し緩い感じでジェンダーやセクシュアリティの話題を盛り込んだ作品紹介をしていきます。特に私は昔のことを研究しているので、作品を取り上げる中で、女性史、つまり今まであまり取り上げられてこなかった歴史上の女性や、過去の女性の暮らしぶりなどにも目配りしたいと思います。

◎ニューオーリンズで過去に出会う

 今回取り上げるのは、ヴァネッサ・ウィリアムズ主演のテレビドラマ『愛する勇気』(Courage to Love)です。

 このドラマは2000年に、女性向け番組を得意とするアメリカのテレビ局・ライフタイムが放送した歴史ものです。一応日本に輸入されているのですが、とくに有名な作品ではありません。ドラマの内容をご紹介する前に、私がこのドラマに登場する無名の偉大な女性・アンリエット・デリールと出会ったきっかけをお話しすることにしましょう。

 今年の3月、私は研究出張でアメリカのルイジアナ州に行ってきました。調査の合間にガイドツアーに参加し、ニューオーリンズの聖ウルスラ修道会を見学したとき、ある像を見かけました。この像はツアーのガイドさんのお気に入りだそうです。というのも、アンリエット・デリールは地元出身の自由黒人でありながら(19世紀のルイジアナ州には奴隷ではない自由身分の黒人住民が多数いたそうです)、当時慣習的に行われていた白人男性との愛人契約を拒み、さらにはアメリカで初めて黒人女性のための修道会を設立するという偉業を成し遂げた女性なのだそうです。この功績が称えられアンリエットはカトリックの尊者となり、そのうち列聖される可能性もある、ということでした。

 私はアメリカ史にもキリスト教にもあまり詳しくないのですが、奴隷制度があった時代に有色人種の女性が修道会を立ち上げるのが大変な仕事であることくらいは想像がつきますし、聖女になるかもしれないというからには興味深い人生を送った女性に違いありません。

◎美貌は人生の邪魔?

 『愛する勇気』は、このアンリエットの半生をドラマ化したものです。ヒロインの恋をはじめとしてドラマチックに脚色されているため、史実にそれほど忠実というわけではないようですが、それでもフランス文化の強い影響を受けた19世紀ニューオーリンズの華やかな社会にひそむ差別と、それに抗った勇気ある女性の生涯をイメージできるよう作られています。アンリエット役のヴァネッサ・ウィリアムズがプロデューサーもつとめています。

 アンリエットは美しく聡明な若い女性で、教会の学校で奴隷を含めた貧しい生徒を教えています。アンリエットの父は白人、母は混血の黒人女性ですが、当時ルイジアナ州では白人と黒人の結婚が禁止されていたため、両親は正式に結婚していません。このふたりは「プラサージュ」と言われる、ニューオーリンズでよく行われていた白人男性と黒人女性による内縁関係を結んでおり、アンリエットと姉セシリアはそうした関係から生まれました。

 デリール姉妹も両親から、将来は裕福な白人男性の愛人になることを期待されています。ニューオーリンズではこうした混血の娘たちと白人男性を引きあわせるお見合い舞踏会が開かれており、姉のセシリアはそこで会ったサミュエルの愛人となります。アンリエットもポールという男性との内縁をすすめられますが、信心深いカトリックで自由闊達な知性の持ち主でもあるアンリエットはこのシステムに偽善を感じます(後述)。そして父が母を捨て、正式に白人女性と結婚すると決めたとき、アンリエットの抵抗は揺るぎないものとなります。アンリエットはプラサージュを拒否して教会で教育や医療に尽くします。

 『愛する勇気』の面白さは、ヒロインの美貌が人生に対してマイナスに働いていることです。よく美人は得だと言いますが、この作品ではその美しさがかえってアンリエットのやりたいことを妨げています。

 アンリエットは信仰や地域への奉仕に強い関心があります。しかし美しいという理由で親からも社会からも白人男性の愛人になることを期待されています。当時のニューオーリンズには人種差別と性差別が溢れており、黒人女性であるアンリエットは、公の場では父親のジャン=バティストから娘として認めてもらえずに無視されたり、他の白人たちから身の程を知るように叱責されたり、しょっちゅうつらいめに合います。黒人女性が知性を生かせる仕事になかなかつけなかったこの時代、アンリエットのような自由身分の美女にとっては、女性の唯一の資源といえる美貌で力のある男性を喜ばせることで生きていくのが社会の望みに適う道です。しかしながら社会に迎合して男性に仕えるよりは自分の頭とガッツで生きていきたいアンリエットにとっては、美貌のせいで自己実現が邪魔されてしまうということになります。

 人生を有利にしてくれるはずの美貌が人生に障害をもたらすというのは皮肉な展開ですが、このドラマにおいてはこうした美しい外見に幸せが伴うわけではないというテーマが映像的にも強調されています。全体に19世紀ニューオーリンズの文化が優雅に表現されていますが、とくに山場のひとつである白人男性と混血女性のお見合い舞踏会の場面では、たくさんの花が飾られた舞踏場で正装した男女が軽快な音楽に合わせて踊るという一見ロマンチックなセッティングの裏に実は人種差別、性差別がどす黒く巣くっていることが示されます。

 アンリエットはきらびやかな装いで舞踏会に出席しますが、内心では愛人を求めてやって来る男たちを軽蔑し、「ここに愛はない」と幻滅を露わにします。舞踏会には、少し前にアンリエットを港で見かけ、一目惚れしたフランス人の医師・ジェラールがおり、アンリエットを愛人にするつもりのポールと小競り合いを繰り広げます。一見すると育ちの良さそうなポールが、「一年間の援助を約束したから」と既にアンリエットを買いとったかのような台詞を言う場面からは、この舞踏会が美しい見た目にもかかわらず、実は女性の意志を無視して肉体を売りさばく場であることが明らかになります。

 その後、教会や診察所に頻繁に訪れるジェラールを、アンリエットも真摯に愛するようになります。ふたりの恋愛が描写される際、フラッシュバックとして、初めてジェラールと踊った舞踏会のことが大切な思い出として示されますが、ふたりの美しい愛の記憶は実はお見合い舞踏会という差別が露わになる場で作られたものです。こうした描写には、美や恋に対するドライな視点が見え隠れします。

◎愛と自由、どちらが大事?

 この作品はハッピーエンドと言えると思いますが、恋の成就で終わるわけではありません。ジェラールはアンリエットに、当時黒人との結婚が禁じられていたニューオーリンズから、ジェラールの故郷であるフランスに行き、正式に結婚しようと提案します。アンリエットも一度はそれを承諾します。ふたりはとても聡明で魅力があり、お似合いのカップルに見えます。

 ところが、ジェラールがアンリエットを家族に紹介しようという段階になって、アンリエットを保護者的に守ろうとするジェラールと、誇り高く自立した女性として相手と対等な立場に立とうとするアンリエットの間の齟齬が明らかになります。馬車でジェラールの両親の家に向かう途中、ジェラールが世間の目を気にしたことからふたりの間で口論が起きます。この場面ではジェラールが恋人を差別から「守る」ことを目指しつつ「守り切れない」と逡巡している一方、アンリエットは守られるのではなく自由になりたいと考えていることが判明します。この後の場面でもジェラールは幾度となくアンリエットを「守る」ことを約束しており、当時のニューオーリンズの社会の基準からすると誠実で偏見の少ない男性であるジェラールですら、人種が違う女性であるアンリエットに対して一段上から接するような態度をとってしまっていることがわかります。

 こうした現実に直面し、さらに家族の病気という苦難を経験したアンリエットは、結局結婚をやめて故郷で差別と戦いながら信仰と奉仕に生きることに決め、黒人のための教会と修道会を立ち上げます。

 作中では白人と黒人の間の差別だけではなく、アンリエットのような自由黒人と、読み書きすら学べず、所有者に虐待される黒人奴隷の地位の違いも描かれています。奴隷身分の女性たちは教育や医療を受けられないばかりかレイプの危険と隣り合わせの悲惨な状況に置かれており、このドラマでも市場で肌をあらわにした女性が値段をつけられる場面にアンリエットが遭遇してショックを受ける描写があります。とくにアンリエットが、主人から性暴力を受けて妊娠した奴隷の少女を助けようとする展開は、ヒロインが自分の使命を自覚するための重要な布石として描かれています。

 さらに白人のカトリック信徒たちが黒人信徒を排斥しようとしたり、アンリエットに対して暴力的な嫌がらせを行ったりする様子も描かれます。こうした試練を乗り越え、アンリエットが愛に基づく個人的幸福よりも自分の能力を生かした神と地域への奉仕を選ぶという結末には、世の中には愛よりも大事なことがある、自由に生きることのほうが大事なときもあるのだ、というメッセージが秘められているように思います。アンリエットの生涯は地元以外ではあまりよく知られていないようですが、こんなドラマを見て19世紀の勇気ある女性に思いをはせてみるのはいかがでしょうか。

北村紗衣
北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科専任講師。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。

最終更新:2015/10/10 20:00
アクセスランキング