【messy】

人はひとりでは変われない。演劇を通して自尊心を回復し、変容を遂げたHIV陽性の女性たち/映画『トークバック』坂上香監督インタビュー

2016/08/13 20:00

舞台のうえで、こんなにも人生をさらす女性たちがいる。しかもその人生は、平凡とはほど遠いものである。米国サンフランシスコのアマチュア劇団「メデア・プロジェクト」は、HIV/AIDS陽性の女性と元受刑者の女性で構成されている。偏見のなかで日々を送り露骨な差別を受けている彼女らは、劇団に参加するまでは感情にフタをし、声を押し殺して生きてきた。そんな女性たちが自分自身と向き合い、その過去を言語化し、舞台上で声を上げるまでの軌跡を描いたドキュメント映画『トークバック 沈黙を破る女たち』が全国各地で上映され、じわじわと賛同者を増やしている。

 8年もの年月をかけて同劇団を取材、撮影した監督の坂上香さんは、これを「変容」の映画だという。

坂上香さん(以下、坂上)「HIV感染に至るまでは日常的に虐待、売春、薬物中毒を体験し、感染を機に周囲の対応や環境が音を立てて変わっていく……彼女たちの人生はとても過酷なので、遠い世界のことのように感じる人もいるかもしれません。が、私は長らく日本の社会で生きづらさを感じてきました。その背景には失敗を許さず、他人と違うことについて過度に厳しい風潮があります。そんななかで、私は彼女たちの声をあげる姿に希望を見ました。失敗したり他人と違ったりという理由で排除され、社会からスティグマ(負の烙印)を与えられた人でも、変容し、よりよい人生を選ぶことができるんだ、と。私たちは誰もが多かれ少なかれつらい経験しながら、すごく我慢してこの社会を生きています。目を凝らせば、彼女たちと自分とを結ぶ線がきっと見えてきます」

◎傷が、ケアされていなかった

 いまでこそ「生きづらい」という語をよく見聞きするが、坂上さんのなかでそれは長らく、名付けられない感情として存在していた。

坂上「私が10代のころは校内暴力が激しい時代で、中学2年生のときに上級生や同級生からリンチを受けました。私にとって学校は、暴力への恐怖と切り離せない場所でした。高校卒業後にアメリカの大学に進学しても、そのときの傷はずっと抱えたまま。何十年も経ってからようやく、私はリンチなどの暴力に傷ついただけでなく、それ以上に“なんのケアもされなかった”とに傷ついていたと気づきました。当時、学校に訴えても知らん顔されましたし、親も『どうしよう』とオロオロするだけ……。演劇で自己を表現したり、日記にうずまく感情を吐き出したりして、つらい時代をなんとか生き延びたのですが、もしあのとき話を聞いてくれる場所を知っていたり、誰か手を差し伸べてくれる人がひとりでもいれば、だいぶ救われていたと思います」

 『トークバック』のHIV/AIDS陽性女性たちも、誰からもケアをされていなかった。適切な医療は受けられても、社会に一歩でも出れば差別や偏見が常につきまとう。坂上さんがアメリカでHIV/AIDSについて取材を始めたのは1993年ごろ。大人はもちろん、子どもの陽性者にまで多様なケアが用意されているのを見て、感動したという。

坂上「これだけの環境があるのだから近い将来、差別や偏見もなくなるだろうと楽観的に考えていました。その後、私は別のテーマを追ってこの問題からいったん離れたのですが、20年経って再びHIVに目を向けたとき、『何も変わっていないじゃないか!』と思わず叫びました。医療は進歩しているし制度上の変化もあるけど、特に女性に向けられるまなざしは変わっていませんでした。HIV/AIDSは健康問題であって、それ自体が罪ではありません。それなのに、彼女たちは声をあげることすら許されない。舞台に立ち、私たちからの取材を受け入れてくれる人でさえ、カメラの前で体験を語るとなると口が重くなります。彼女たちの希望で、インタビューはホテルの一室で行いました。私は自宅にうかがいたかったのですが、彼女らは身近な人にこそカミングアウトできていないんです。たとえばルームメイトとか。撮影隊が来ることで、病気のことを知られるのを恐れていました」

 身近な人に受け入れてもらいた、けれど親(ちか)しい人に受け入れてもらえなかったときの打撃は大きい。映画では、家族から拒絶されたときの苦しい胸の内を明かす女性もいた。そうして、彼女らの自尊心は削がれていく。

◎自尊心の回復が、変容の鍵

坂上「映画に登場するHIV専門医は、どんなに最先端の医療処置を施しても彼女たちを救うには限界がある、と話してくれました。社会のなかで傷つけられ、人間としての尊厳を踏みにじられてきた彼女たちを救うには、医療だけでは足りません。HIV/AIDS陽性者のなかには、この病気によってもたらされる死を待つことなく、自殺でこの世を去る人がとても多いこともわかってます。自分を自分で傷つけるのは、自尊感情が欠落しているから。自尊心を回復させることが変容の鍵となると考えた彼が、HIV/AIDS陽性女性に『メデア・プロジェクト』への参加を提案したんです」

 劇団に参加したからといって、すぐに舞台に上がるわけではない。まずは自分の過去を掘り下げて、舞台から発信したいこと、訴えかけたいこと、その表現方法を模索する。が、過酷な半生を言語化することはそれだけ痛みもともなう。

坂上「この先もずっと自身の過去を見ないまま、なかったことにして生きることは、彼女たちが抱える問題の解決にはつながりません。ここでは演劇の手法でそれが行われましたが、その時期や手法は人によって違うと思います。『トークバック』の前に製作したドキュメンタリー映画『ライファーズ 終身刑を超えて』では、米国で終身刑を宣告された男性受刑者たちの変容を追いました。彼らは犯罪者更生プログラムを受けるなかで、自分の過去を振り返り、必要に応じてそれを他の受刑者の前で語ります。そのプロセスを経ることではじめて、罪をどう償って今後どう生きるのかを考えられるようになるのです」

HIV/AIDS陽性者も受刑者も、なりたくてそうなった人はいない。貧困や虐待、性犯罪、薬物など社会のひずみを一身に受け、苛烈な人生以外の選択肢を持てなかった人たちを追ってきた坂上さんだが、現在製作中の最新作『プリズン・サークル』でもそれは変わらない。が、舞台は大きく変わり、日本の刑務所で取材を重ねている。

坂上「日本の刑務所では、受刑者たちは人として扱われていないといえます。もちろん例外はあるけれど、刑務官の眼差しからして、あきらかに人を見る目ではないことが多いのです。けれど、ある刑務所が『ライファーズ』で紹介した犯罪者更生プログラムを採用したと知り、まずは数日間見学させてもらいました。規律と管理が徹底した日本の刑務所では無理だと思い込んでいましたが、実際に見て驚きました。しっかりと機能していたのです。その後も講師として関わらせてもらい、可能性を感じました。そして、私はそれをとおして変容していく受刑者たちの姿を映像化したいと思ったのです……が、刑務所に提案したら、刑務所と法務省からは『前例がない』の一点張り! なかなか企画を動かせず、やっと撮影にこぎつけても制約が多くて苦労の連続でした」

坂上「といっても私は次作で日本の刑務所に関するもろもろの制度を批判したいわけではなく、『聞く』『語り合う』をテーマに据えています。撮影している受刑者のなかには、女性や弱者に暴力を振るった人もいます。被害者の視点で見ると許せないと思うこともあります。だからこそ、彼らは変わる必要があるのです。誤った価値観や行動を変える必要があるのです。でも、人はひとりでは変われません。能面のように無表情だった受刑者が、人の体験を聞き、自分の体験に耳を傾けてもらい、語り合うことで変容していく。その様子を映像で伝えていきます。これは刑務所内だけの問題ではありません。彼らを生み出したのも、彼らが帰っていくのも私たちの社会なのですから」

◎information

現在、坂上香織監督最新作『プリズン・サークル』では、制作支援のためのクラウドファンディングを募っています。撮影許可を得るまでに6年、刑務所内の撮影に2年、出所者や関連の撮影に5年を費やした意欲作を応援したい人は、こちらをチェック!

(三浦ゆえ)

最終更新:2016/08/13 20:00
アクセスランキング