【messy】

都合の悪い女は精神病院に強制入院させられる『チェンジリング』~男性映画の名手が撮った古典的女性映画

2016/07/10 20:00

クリント・イーストウッドと女性映画

 皆さん、クリント・イーストウッドはお好きですか? イーストウッドといえばアクションやウエスタンのヒーローで、「男性映画」というイメージがあるでしょう。この作風のため、なんだか暑苦しくて興味を持てないという人もいると思います。正直、私もそんなに大好きというわけではありません。

 イーストウッドが監督する映画は男性性をテーマにしていることが多いですが、単純なマッチョ礼賛ではありません。フェミニストで法哲学者であるドゥルシネラ・コーネルは『イーストウッドの男たち――マスキュリニティの表象分析』で、イーストウッドは監督として「今日の我々が直面している最も根本的な道徳的・倫理的問題とともにマスキュリニティに取り組んでいる」(p. iv)と評価しています。たしかにイーストウッドの「男性映画」は複雑で、伝統的な男らしさに縛られた人々の葛藤などが綿密に描かれています。

 一方でイーストウッドは『マディソン郡の橋』(1995)や『ミリオン・ダラー・ベイビー』(2004)など、「女性映画」ふうの作品も撮っています。しかしながらこの二作には監督自身も出演して大きな役を演じているため、完全に女性中心とはいえないところがあります。これに比べると実際に起こった事件を扱っている、2008年の映画『チェンジリング』はイーストウッドが監督に徹し、アンジェリーナ・ジョリーがひとりで主演をつとめています。ジョリーの好演もあってこの映画はよくできた女性映画になっているので、今回はこの作品をとりあげたいと思います。

奥深いヒロイン

 『チェンジリング』の舞台は1920年代のロサンゼルスです。クリスティン・コリンズ(アンジェリーナ・ジョリー)は電話会社に勤めながらひとりで息子ウォルターを育てています。ある日ウォルターが失踪し、警察に捜査を依頼します。「失踪から24時間は捜査しない」など杜撰な警察の対応にクリスティンは不信感を募らせます。その後、警察はクリスティンにウォルターが見つかったと言い、ある少年を送ってよこしますが、これはウォルターとは別人でした。クリスティンは「この子は自分の息子ではない」と訴えますが、腐敗したロサンゼルスの警察は聞き入れません。それどころかクリスティンは精神を病んでいると言い張り、強権を発動してクリスティンを精神病院に監禁します。ところがその後、カリフォルニア州の農場で少年をターゲットにした大量殺人が発生していたことが明らかになり、ウォルターも被害者であった可能性が高くなります。腐敗した警察の問題を指摘し続けてきた聖職者グスタヴ師(ジョン・マルコヴィッチ)の協力を受けて精神病院から出たクリスティンは警察の杜撰さを告発します。殺人犯ゴードン・ノースコットは逮捕され処刑されますが、ウォルターの遺体は確認されませんでした。ウォルターは死んでいるに違いないと皆思う中、クリスティンは息子が生きているかもしれないという希望を持ち続けたまま暮らしていきます。

 この映画はクリスティンの人格を深く掘り下げています。クリスティンは息子を心から愛する優しい母ですが、母性だけに切り詰められた描き方はされていません。

 クリスティンは有能な職業人です。電話交換オフィスで責任ある地位についていることが冒頭で描かれ、昇進の話も出てきます。映画の終盤でもクリスティンは同じ会社で働いていて、多くの職員を指導する地位にあることが示されています。息子が行方不明になり、警察に監禁されるという大変な状況を乗り越え、仕事で成功していたことがわかります。

 クリスティンは他の女性から信頼を得ている良き友人でもあります。ウォルター発見の知らせを職場で受けて同僚から祝福される場面や、終盤でパーティに誘われる場面では、クリスティンが同僚の女性たちから敬愛されていることがわかります。またクリスティンと同様に警察に歯向かったことを理由に精神病院に収容されていた娼婦キャロルとの信頼関係はより細やかに描かれています。クリスティンはキャロルが売春をしていたと聞かされた際、(最初は遠回しな言い方にピンとこなかったようですが)差別的な態度をとるようなことは全くなく、この誠実さを信頼したキャロルはクリスティンを助けようとして病院から虐待を受けることになってしまいます。これを心に刻んだクリスティンは後に精神病院に不当収容されていた女性たちを解放します。病院から出るキャロルと無言で微笑みを交わす場面は、台詞なしに女性同士のあたたかい友情をうまく描いています。

 クリスティンは芸術的なセンスがあるおしゃれな女性でもあります。終盤、クリスティンはラジオを聞きながら第7回アカデミー賞の結果を予想しますが、『クレオパトラ』は過大評価されすぎているとして『或る夜の出来事』を推します。これは映画ファンの心をくすぐる描写です。この二作はどちらもクローデット・コルベールの出演作ですが、今でも映画ファンの間で名作として人気があるのは『或る夜の出来事』のほうで、この作品は洗練されたユーモアで有名です。この場面は人生がつらくても映画を愛し、そこから楽しみを得ているクリスティンの芸術的なセンスを示唆しています。さらにクリスティン自身もクローデット・コルベールを思わせるところがある洗練された女性で、いつも落ち着いた色合いの服を着ていますが、ヘアスタイルから靴までとてもしっかりキメています。電話交換オフィスでハイヒールにローラースケートを履いて動き回る場面は当時の習慣にそっているそうですが、なんとも言えない洒落た雰囲気が漂っています。

 こんなクリスティンですが、完璧超人ではなく、繊細で脆いところもあります。息子が行方不明になれば当然取り乱し、警察に不当に扱われた時にはひどく当惑しますし、病院に強制収容されれば落ち込みます。息子が生きているのではないかと最後まで希望を持ち続けるあたりも繊細さの表れと言えるでしょう。基本的には強靱な精神を持っているにもかかわらず弱さも備えているクリスティンは、人間味のあるキャラクターです。

ヒロインと男社会

 『チェンジリング』において、警察は男性が管理する権力集団であり、男社会の象徴として描かれています。クリスティンが男社会から受ける虐待は凄まじいものです。警察に異を唱えたからという理由で病院に監禁され、友人に連絡すらできなくなります。寝間着姿で髪の毛がほつれたクリスティンの入院姿は、それ以前のきちんとした服装と対照的です。この衣服の違いは、クリスティンがそれまで自分の意志で維持していた有能さ、美しさ、自立のしるしが、女性の自由意志を認めない権力によって全て奪われたことを示しています。

 警察がクリスティンに対して行う人権侵害はほぼ全て、女性であることを理由に行われます。警察から送り込まれたタール医師は、母親は「客観的」になれないが医者は全てのことを筋が通るように説明できると吹聴し、医者の権威をたてに抗議を圧殺しようとします。クリスティンの主張を押さえつけようとする男性は皆、女性は自分と同等の知性や責任感を持っていないと考えています。キャロルはこうしたやり口について、警察の考えは女性が「感情ばかりで論理がない」というものであり、女性がちょっと騒げば恣意的な基準で正気ではないと判断して口封じをするのだ、と皮肉をまじえて的確に表現しています。

 女性を感情的で論理も責任感もない劣った存在と見なす男社会にとって、クリスティンのように男性の助けなしに充実した人生を生きる有能な女性はそれだけで脅威です。もともと男社会にとって煙たい存在であったクリスティンですが、災難に見舞われてより強く社会の偏見にさらされるようになります。ジョーンズ警部は、クリスティンが(偽者の)ウォルターを自分の子どもだと認めないのは母としての責任が煩わしくなり、独身生活に戻りたいからだろうと中傷します。これはもともとひとりで立派に子どもを育てていたクリスティンに対する反感、夫もない独身女性が責任ある母親でいられるはずはないという発想から来た発言です。ジョーンズ警部のミソジニーに満ちた態度の描写には「男らしく」あるために女性に対する自分の優位を守ろうとする男性への批判が織り込まれており、イーストウッドの男性映画群と共通するモチーフが見受けられると言えるでしょう。

古典的なフェミニズムのモチーフ

 クリスティンの身に起こった強制入院などについて、想像もつかないような人権侵害だと考えた方もいると思います。しかしながら実はこうした「男性に都合の悪い自己主張をする女性を精神病と見なして病院に監禁する」というモチーフは、フェミニズムの文芸の中で繰り返し語られてきたものです。

 18世紀に『女性の権利の擁護』を著し、フェミニズムのパイオニアとされている有名なイギリスの思想家、メアリ・ウルストンクラフトの著作に『女性の虐待あるいはマライア』という未完の小説があります。この小説は『女性の権利の擁護』の姉妹編で、著者の死後、1798年に刊行されました。これは虐待的な夫の策略で精神病院に閉じ込められたヒロイン、マライアをめぐる物語です。マライアは夫のせいで病気ということにされ、子どもも奪われます。マライアが精神病院で貧しい女性ジェマイマと親しくなるあたりも少し『チェンジリング』と似ています。

 1892年にアメリカの作家、シャーロット・パーキンス・ギルマンが刊行した短編「黄色い壁紙」はフェミニスト文学及びホラーの古典として有名です。これは出産後に神経症気味になった女性が無理解な夫に仕事を禁じられ、ひたすら休養するよう命じられたことでどんどん精神状態が悪化していくという物語です。精神医療が女性に対して差別的に振る舞い、伝統的な「女性らしさ」を有していない女性に病気のレッテル張りをして不適切な治療を行っていたという時代背景を反映した作品で、作者ギルマンの実体験に基づいています。

 この他にも、少し趣向は違いますが、シャーロット・ブロンテ作『ジェーン・エア』の前日譚で、「屋根裏の狂女」ことバーサを主人公にしたジーン・リースの『サルガッソーの広い海』(1966)や、サラ・ウォーターズ『荊の城』(2002)など、精神疾患とされた女性の監禁を扱ったフェミニスト的な小説はいくつもあります。このテーマ系に興味がある方は是非、フェミニスト批評の古典であるサンドラ・ギルバートとスーザン・グーバーの『屋根裏の狂女―ブロンテと共に』もチェックしてみてください。

 『チェンジリング』は、こうした古典的なフェミニズム文芸のモチーフを丁寧にとりこんでいます。私は初めてこの映画を見た時、イーストウッドのような「男性性」にこだわっている監督が、ウルストンクラフトなどに現れるようなテーマをきちんと扱っているところに少々驚きました。古いテーマといえばそれまでですが、それでも十分、2000年代の作品になっています。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015)では、既に70歳近かったベテラン監督ジョージ・ミラーがアクション映画に古典的なフェミニズムのモチーフをうまくとりこんでいましたが、イーストウッドやミラーのように基礎をしっかり身につけているベテランの監督というのは意外に若い監督よりも語りの幅が広く、古典的なモチーフを取り込むのがうまいのかもしれません。

※今回紹介した作品には全て日本語訳があります。以下にリストを示します。
ドゥルシネラ・コーネル『イーストウッドの男たち――マスキュリニティの表象分析』吉良貴之、仲正昌樹監訳(御茶ノ水書房、2011)。
メアリ・ウルストンクラフト『女性の権利の擁護――政治および道徳問題の批判をこめて』白井堯子訳(未来社、1980)。
メアリ・ウルストンクラフト『女性の虐待あるいはマライア』川津雅江訳(あぽろん社、1997)。
シャーロット・パーキンス・ギルマン「黄色い壁紙」… 倉阪鬼一郎、南條竹則、西崎憲編訳『淑やかな悪夢――英米女流怪談集』(東京創元社、2000)他いろいろなアンソロジーに収録。
シャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』全二巻、大久保康雄訳(新潮社、2012)他日本語訳多数。
ジーン・リース『サルガッソーの広い海』小沢瑞穂訳(みすず書房、1998)。
サラ・ウォーターズ『荊の城』全二巻、中村有希訳(創元推理文庫、2004)。
サンドラ・ギルバート、スーザン・グーバー『屋根裏の狂女――ブロンテと共に』山田晴子、薗田美和子訳(朝日出版社、1986)。

最終更新:2016/07/10 20:00
アクセスランキング