【messy】

吉野朔実が残した他者との戦い方 ひとつになれなかった双子の妹が「いち抜け」する『ジュリエットの卵』

2016/06/01 20:00

◎虚無の美を描いた吉野朔実

 こんにちは、さにはにです。今月も漫画を通じて女性の生き方について考えるヒントを探したいと思います、よろしくお願いします。

 今回ご紹介するのは今年4月20日に57歳で逝去された吉野朔実先生の『ジュリエットの卵』です。1980年にデビューされた吉野先生は、集英社が1978年から2000年まで発行していた少女漫画誌『ぶ〜け』を中心に活躍された作家です。残念ながら2000年に実質的には廃刊となった『ぶ〜け』ですが、1988年に第12回講談社漫画賞少女部門を受賞した松苗あけみ先生の『純情クレイジーフルーツ』、1991年に第15回講談社漫画賞少女部門を受賞した逢坂みえこ先生の『永遠の野原』をはじめとした超名作が掲載されていた雑誌です。また、岩館真理子先生の『子供はなんでも知っている』や鈴木志保先生の『船を建てる』なども『ぶ〜け』に連載されおり、卓越したストーリー性や叙情性を通じて人生のありかたに接近する、奥深い作品の掲載でも知られているところかと思います。

 吉野先生は1985年から『少年は荒野をめざす』、1988年より今回取り上げる『ジュリエットの卵』を連載されていて、『ぶ〜け』の看板作家のおひとりでした。フワフワとした髪の毛や一本ずつ書き込まれたまつげなどにみられる繊細な描線とダイナミックでクールな構図、登場人物の内面を深く掘り下げる描写、そして何よりも巧みなストーリー展開は多くの読者を獲得していて、改めて説明する必要もないほどです。

 『私の男』で第138回直木賞を受賞されている小説家の桜庭一樹先生は、吉野先生の訃報に接して「その精神に現代の若者と近しい虚無の美を持ち、描き続けた漫画家だった」との評論を朝日新聞に寄せられています。吉野先生の作家性の基盤ともいえる「虚無の美」は「現代の若者と近しい」という桜庭先生の指摘は、私としても大変興味深く、かつ、共感できる部分です。朝日新聞の論考は「だからこそ『いまこのとき紐解かれ語り直されるべき現代性』に満ち、光っているのだ」との文で閉じられています。

 80年代の少女漫画である『ジュリエットの卵』で描かれている物語と現代の若者との共通点とはどのようなものなのでしょうか。いつも通り統計を用いて概観し、作品に踏み込んでいきましょう……と書いたものの、未読の方は『ジュリエットの卵』をまずは読んでいただきたいとも思います。最後の大展開に向けて細部をじわじわと積み重ねていくダイナミズムは吉野作品の大きな魅力で、先入観なく味わってこそ作品の魅力に深く接近できるようにも感じるからです。本稿では中盤までの展開にある程度言及しますので、あらかじめその点をご了承いただければと思います。

◎SNSのない時代の双子が損なったアイデンティティ

 『ジュリエットの卵』は千葉県の美大に入学した「度を外れた美人」飴屋螢と、地元の金沢で母親と暮らす双子の兄、水(ミナト)をめぐる物語です。第1巻の冒頭で、螢と水はそれまで24時間以上離れたことがなく「一生二人で生きていこうと誓った恋人」であること、水を溺愛する母親に対して疎外感を持って生きて来たことが螢の口から語られます。螢と水は二卵性の双子で、性別だけでなく性格も対照的なキャラクターです。しかし見た目はとても似ており、境界が曖昧な二人が持つ濃密で排他的な関係が持つインパクトは物語の序盤で決定的な印象を与えてくれます。続く2話では「螢」は主人公だけでなく母親の名前でもあること、父親とはほとんど接点を持たずに育っていることが明かされます。

 衝撃の告白ではじまる本作なのですが、こうした混み入った事情は、家族との分離の難しさや青年期におけるアイデンティティの獲得の困難といった大きなテーマに、80年代後半の女子大生である螢を通じてアプローチする上で見事な設定のように感じられます。そしてこれらの視点は現在の若者を考えるうえでも重要な示唆をもたらしてくれるものです。

 まず踏まえておきたいのは「進学して家を出る」という行動の社会的背景です。人口学者の清水昌人は大学進学にともなう転出/入(引っ越しをして住民票を出したり入れたりすること)の年次推移について詳細な検討をおこなっています。図1、図2にその内容の一部を示しました。

(図はmessyにて)

 図1は大学進学をきっかけに大都市圏に転入/出した人の総数、図2は大都市圏に転入/出した人に全体対して大学進学をきっかけとした移動が占める割合です。この分析は東京や大阪を含む1都2府8県を対象にしたものですが、それでも女性と男性とでは移動の様子がかなり違うことがみえてきます。

 図1にみられるように、大学進学をきっかけに大都市に転入してくる人は1970年代以降一貫して男性に多く、それに比べると女性は少ないという状況が維持されています。これを人口移動の総数との比として表現したものが図2です。1970年代から2000年代にかけて、男性の比率は20程度に維持されています。バブル期には10ポイントほど低下しているのですが、これは男性の人口移動の総数が増えために進学による移動が相対的に減ったとみることができそうです。

 これに対し、女性の移動は1980年代の半ば以降一貫して上昇傾向にあり、本作連載時の1980年代後半はこれまでになかった新しいタイプの人口移動が女性において生じていた時期だという状況を読み取ることができます。本作が連載開始された1988年は女性の進学率の上昇や1980年代の「女性の社会進出」などを背景に、進学をきっかけとした引っ越しを女性が経験し始めた時代だったといえそうです。このような当時の状況をふまえれば、進学を契機とした女性の転出には「親への反目」や「子供の教育に対する期待」、「自立心」などたくさんの物語をつむぐ要素があるように感じられます。しかし螢の転出の背景はそのいずれでもなく、母親からの疎外にありました。

 親または本人の主体的選択がないままに家族と離れて暮らし、家族との心理的な分離がうまくいかないという特殊な状況を、80年代後半という時代において無理なく演出するうえで、「疎外」は絶好の装置であるように思えます。そのうえで、「疎外」をいかに変革するか――親兄弟から自立して主体性をいかに獲得するか――という成長の物語に接近するという構造を、本作はあらかじめ有しているのです。

 この「人間関係を組み替える主体性やきっかけが失われているため、それまでの関係が維持され続けてしまい、自立しにくくなる」という状況は、現代社会を考えるうえでも踏まえておきたい事象です。少なくとも90年代までは、生まれ育った家からの転出は否応なくこれまでと違う人間関係への直面をもたらしていました。しかし近年は、空間的断絶=コミュニケーションの断絶とは必ずしもいえなくなってきています。その背景にあるのがSNSや携帯電話、スマートフォンに代表されるITによるコミュニケーションの発達です。例えばLINEやFacebookの利用を考えてみればわかりやすいでしょう。地元を離れても同級生とつながり続けている、一人暮らしをしているのに何かと親に相談してしまう、という状況が近年では生じるようになっています。

 社会学者の鈴木謙介は、コミュニケーションを含む情報空間と現実の空間が必ずしもイコールでなくなった状況を「現実の多孔化」と呼んでいます。1980年代を舞台としている本作は、SNSどころか携帯電話もない時代ですから、登場人物たちは固定電話と手紙でやりとりをしています。しかし、千葉の大学にいるにもかかわらず金沢の兄を思い続ける螢と、螢以外の女性に対して興味を持たない水が見せる双子ならではのシンクロニシティは、その場にいない相手とつながり続けているという点で「多孔化」した現実を生きているようにもみえます。そして、そうした関係は他者を排除するだけでなく、自分自身のアイデンティティの獲得を阻害するという点が本作の先見性であるように感じられます。

◎「おそ松さん」から抜け出す可能性

 物語の複雑さゆえに様々な読み方ができる『ジュリエットの卵』ですが、今回は「他者とはなにか」という点について考えてみたいと思います。螢によって物語冒頭でおこなわれる衝撃の告白の聞き手は、千夏と夜貴子というふたりのクラスメイトです。彼女たちは螢らの人生を左右する重要な人物になっていくのですが、いずれも螢とはまったく違うキャラクターとして造形されている点で興味深いです(千夏はボーイッシュで健全、夜貴子は社交的な美人)。

 自分とは違うがゆえに自分を写すための鏡となりえる存在のことを社会学では「他者」と呼んでいます。アメリカの社会学者チャールズ・H・クーリーは自分自身のありかたは他者という鏡によって規定されていて、自我とは対人関係を通して形成されるものであると論じています。あらかじめ自我があって、それを踏まえて他者と関わるという図式を私たちは描きがちです。しかしそうではなく、自我の形成とは、他者との関わりの中で他者という鏡に映った自分を認識することに他ならないとクーリーはいいます。

 自分と同じ名前を持つ母親、自分と同じ顔を持つ兄の水は螢にとっては自分の分身であり、他者にはなりえません。家庭内における他者の不在は、母親である「螢」と水にとっても同じ効果を持っています。つまり、螢の問題は「螢」と水の問題でもあります。しかし大学進学をきっかけに「外」の世界に触れた螢だけが、他者との接点を通じてアイデンティティの獲得に成功していきます。その大きな契機となるのが、仕事を得、恋をしたことです。

 物語の中盤、家族からの自立を意識した螢は自らの美貌を生かしてファッションモデルをするようになります。その飛躍のきっかけになるのが、ロングヘアをばっさり切るというCMの仕事でした。螢と水を区別するのは性別と髪型に他ならないことからもわかるように、本作において髪型は人格を象徴しています。­­­­水さながらのショートヘアに生まれ変わった螢は、鏡に映った自らの姿に水を見出し、「別々に生まれてきたという間違い」を修正して完全体に変容したかにみえます。物語の中では、水の要素を持つことで母親からの寵愛を得られるタイミングも描かれます。しかし、水のコピーとしての愛情を螢は受け入れませんでした。そしてそのことによって、最後の大展開に向けた引き金を自ら引いてしまうのです。

 内気な螢が母親の愛情を拒否するほどの強さを身につけるに至った背景のひとつが、隣人の田上との友愛関係です。螢をして「爪の先まで他人」と言わしめる田上は彫刻を専攻する大学の先輩で、男らしいナイーブさと優しさを持ち合わせたキャラクターです。田上への好意を自覚した螢は「(水以外の)他人を触ったら汚れるような気がしていたが、触れてみなくてはなにひとつわからない」と語ります。田上という決定的な他者を得たことにより、それを鏡として螢は自分の像を結ぶことに成功していくのです。螢と異なり、母親である「螢」と水は他者と対峙することがとうとう叶いませんでした。ここが運命の分かれ道であり、最終的な大展開につながっていくのです。

 その大展開をここで紹介するのは止めておきます。いろいろと「考えさせる」終わり方をしていますので、ぜひご自身で解釈していただければと思います。

 それにしても、同質性の高い居心地の良さからの卒業に向けて他者と格闘する螢の姿は、今日の私たちにこそ必要なものであると思えてなりません。以前「おそ松さん」の回でもご紹介したように、現在の日本社会は人間関係の閉鎖・内輪化と呼べる状況に直面しています。その背景には、雇用の流動化や不景気などを基底に、所属や肩書きに代わって個人が持つコミュニケーション能力がその人のポジションを決定するようになったという社会状況があります。

 本作が連載された1980年代の後半、日本はまだバブル経済の影響下にありました。螢のナイーブさと前向きさ、力強さは経済的好機にあった当時の世相を反映したもののようにも感じられます。そのさなかに「虚無の美」と向き合っただけでなく、「紐解かれ語り直されるべき現代性」を備えた作品を紡ぎ出した吉野先生の才能と本作の素晴らしさにただただ感動するばかりです。最後になりますが、謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。

■永田夏来/さにはに先生。ニックネームの由来は”SUNNYFUNNY”(パラッパラッパーというゲームのキャラクター)→”さにふぁに”→”さにはに”です。1973年長崎県生まれ。2004年に早稲田大学にて博士(人間科学)を取得後、現職は兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。専門は家族社会学ですが、インターネットや音楽、漫画などのサブカルチャーにも関心を持っています。

最終更新:2016/06/01 20:00
アクセスランキング