【messy】

やっぱり「上流老人・曽野綾子」の暴言を許容してはいけない

2016/02/15 20:00

 本サイトを読まれる方が日頃手にすることがないであろうオヤジ雑誌群が、いかに「男のプライド」を増長し続けているかを、その時々の記事から引っ張り出して定点観測していく本連載。

 これまでの連載回で、意外にも俎上に載せてこなかったのが曽野綾子の発言。彼女の暴論垂れ流しエッセイが、オヤジ雑誌のプライド保持に有効活用されて久しい。ネットを回遊している人ならば、彼女の乱暴な言葉を指摘する声に何度も接してきたことだろう。それでもまだオヤジ雑誌は「ここはやっぱり曽野先生に言ってもらおう」と申し出ることを止めない。

 最新の素材は、「週刊ポスト」(2016年2月12日号/小学館)に寄せられた「高齢者は『適当な時に死ぬ義務』を忘れてしまっていませんか?」だ。このタイトルおよび記事内容に苛立った多くの読者が「アナタにそっくりそのままお返しするよ!」という声を投げていたが、気の利いた返し方だとは思えない。「高齢者は適当な時に死ぬ義務などない」と、根っこから問い質したいからである。つまり、曽野だって適当な時に死ぬ義務があるとは思わない。誰だってそう簡単に死ぬべきではない。選択肢を奪ってはいけない。

 ところで曽野は、自分自身の直言が、表紙でどのような記事と隣り合っているかご存知なのだろうか。すぐ隣にあるのは「死ぬまでSEX 『金髪エロ動画』大研究 乳房が違う!アソコが違う!愛撫が違う!フェラが違う!……(下記略/あと6つほど「○○が違う!」が続く)」である。死ぬ義務を忘れずに死ぬまでSEXに励む、とはいかなる状態なのか、こちらが若輩者だからなのだろうが、なかなか見えてこない。切羽詰まっていることだけはわかる。

「“下流老人”を苛めているなんて、とんでもない。人は働ける限り働くというのが健全なんです。“お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に”という『桃太郎』の始まりの部分がそれを示しているじゃないですか」

曽野綾子(作家)/「週刊ポスト」(2016年2月12日号)

『働きたくない者は、食べてはならない』(ワック)という著書までお持ちの曽野。彼女の著作を、律儀に拝読してきた身としては、今回の記事に記されている見解などまったく目新しくない。今の老人たちがあらゆる権利を行使し、それらに依存しながらいつまでも生き続けることに対しての違和感を書き連ね、それらを自身がアフリカで見聞きした貧困の人々などと照らしながら、「甘えている」という結論に持ちこむのは曽野の手癖である。今回の記事では、「権利を『求め倒し』、医療を『使い倒し』、他人を『頼り倒す』年寄りは浅ましい」(見出しより)とし、このような「~倒す」という表現を用いるような状況にある現在を「薄汚い表現」「自分の美学がない」と言い切っている。

 曽野のような弁舌はいかなる事態を生むか。たとえば、高齢者世帯の受給が約半数を占める生活保護への誤解。生活保護基準以下の世帯で、実際に生活保護を受給している世帯数の割合を「補捉率」と呼ぶが、日本の補捉率は諸外国と比べてもいつまでも低いままだ。生活保護に向かう、「ラクして生きようってのか」的なイメージや「税金に頼るなんて恥」的なスティグマがこの低さを維持させてしまう。彼女のエッセイは常に自分の記憶、自分の周囲の人から得たエピソードから導き出されるが、書き進めていくうちに規模が膨らんで、いつの間にか対象が「最近の老人」「最近の若者」「最近の女性」と大きなスケールに至っていることが多い。

 書いているエッセイを先に進めるためにその飛躍が便利なのは分かるが、「最近の~」を「使い倒す」ことで、貴方の視界に入らない人たちが、踏ん張ることができなくなるかもしれない。曽野の例え話をそのまま使わせてもらうと、お爺さんが山へ柴刈りに行くだけでは、お婆さんが川へ洗濯に行くだけでは、到底、生活を維持することができなくなってきたことを問題視しているのが、昨年来の「下流老人」を巡る言説なのである。

 曽野はこの少子高齢化の時代に「国民全員が死ぬまで働かなければならないとなるのは自然で、人道というものでしょう」とも言うが、それはさすがに人道に反するだろう。手ぐすねを引くように安穏とした年金暮らしを待ち構えているだけではいけないのは、これまた同じ号の「週刊ポスト」の見出しに「『60歳で貯蓄2千万円』では絶対足りない!」とあることからも分かる。とはいえ、(ありきたりな正論過ぎて、書くのが少々憚られるほどだが)たとえ働けなくても、お金がなくても、人は生き続けるべきだ。ましてや自分で歩みを止めたり、諦めたりするべきではない。20歳でも、50歳でも、90歳でも、当たり前に保たれるべきだ。

 こう言うと曽野は、「私はなにも死ねと言っているわけではない、そういう乏しい理解をしないで欲しい」、と返してくるだろう。しかし、大雑把に撒かれた直言は、すぐに貴方の手元を離れ、浮遊し、貴方の見ず知らずの人に付着して、身動きを取らせにくくする。私の真意ではない受け取られ方をした、というのが暴言を放つ度に聞かれる弁解だが、それは、自分の身を守ることにはつながっても、傷つけた誰かをフォローすることにはならない。モノを書くとは、確かに誰かを傷つける可能性を含むことではあるが、その無自覚がずっとずっと連鎖していることに気付いて欲しい。気付かないならば、その都度ご指摘申し上げるしかない。彼女の暴言はあまりの頻度に「また言ってるよ」で済まされるようになったが、それだけで済ませてはならないのだ。

◎特集「『下流老人』のウソ」

「Wedge」(2016年2月号/株式会社ウェッジ)

 「Wedge」は、自分とは無縁な雑誌である。なんたって、この雑誌の販路比率のうち、実に64%が「東海道・山陽新幹線グリーン車搭載」(「Wedge」媒体資料より)なのだから。キオスクなどでも買えるが、主たる読者はグリーン車に乗るビジネスマンであり、「実際に日本を前に進める各分野のエグゼクティブリーダー、ビジネスパーソンの目に、直接留まる雑誌」(同上)なのである。資料にある読者の「個人年収」のグラフを見ると、平均年収は1077万円であり、グラフの最低値はなんと「700万円以上1000万円未満」である。あれ、年収700万未満はグリーン車に乗っちゃいけないんだっけ……よく見ると小さな文字で「700万円未満は除外」と書いてある。不誠実な媒体資料だが、とにかく広告主に「金を持っている人が読んでいます」と印象づけたいのだろう。で、この雑誌が震災からわずか2年半後に組んだ特集は何だったか。「今こそ原子力推進に舵を切れ」(2013年9月号)である。目の前にカネと人間があるならば、真っ先にカネに飛びつくタイプの読者を想定している……とは決めつけたくないが、グリーン車の中で育まれる思考とはこういうものかと垣間見える。

 グリーン車ではなく、わざわざネットで取り寄せて「Wedge」最新号を開くと「『下流老人』のウソ」という特集が組まれている。通読すると、働き続けるシニア世代のルポなど読み応えのある記事も多いのだが、編集部員が記した特集の冒頭を飾る記事に主旨が詰め込まれている。その「高齢者の貧困は改善 下流老人ブームで歪む政策」という記事では、昨年売れた書籍、藤田孝典『下流老人』(朝日新書)やNHKスペシャル取材班『老後破産』(新潮社)といった、老人達の窮状を記した本に苦言を呈す。「高齢者の貧困率は改善傾向にあり、貧困化が進んでいるのはむしろ現役世代のほうである」とする「Wedge」の見解は正しい。しかし、実際には、高齢者の貧困「率」は改善傾向でも、少子高齢化によって貧困「者」は増えている。それに、下流老人への注目が集まったのは、貧困化が進んでいる現役世代がそのまま歳を重ねれば、いっそうの貧困状態を迎えるに違いない、との不安が大きいからだろう。

 だが雑誌読者としてカウントしない年収700万円以下の人たちを無視するかのように「Wedge」は「下流老人」ブームについて釘を刺していく。『下流老人』や『老後破産』での分析は「『○○さん(×歳)はこうして転落した……』とミクロの事象を積み重ねる」特徴を持ち、「足で稼ぐ取材活動は敬意に値するものだ。しかし、政策変更などの社会の変革を訴えるならば、ミクロの発掘とマクロの往復が欠かせない」との忠告。うん、それはその通りだ。でも、ミクロに気付かない振りをする人がいるから、議論が活性化しないのではないか。今年の1月半ばの参院予算委員会で、経済格差が広がっていることを野党から指摘された安倍首相は、「日本は貧困かといえば、決してそんなことはない。日本は世界の標準でみて、かなり裕福な国だ」と述べている。OECDの調査(2012年)で「相対的貧困率」が約16%になったことなどは、恣意的に頭から排除されているのだろうか。だからこそ、学者は、ジャーナリストは、ミクロの事例を追う。そして、その内情を伝える。「往復」を作り出せるのはミクロの提示があってこそではないのか。

 特集タイトルを「『下流老人』のウソ」とするほど内容は攻撃的ではない。しかし、世の流れから弾かれようとしている「ミクロ」を発掘する姿勢は、グラフから年収700万円未満を除外してしまう雑誌からは見えてこない。曽野綾子はアフリカでの事例を具材にして、日本の若者や女性の傲慢さを身勝手に造型して突いてくる。「働きたくない者は、食べてはならない」という彼女の発想と、「ミクロだけではなくマクロも見よ」という指摘は、合体するととっても大きな暴力になりかねない。ミクロの声が堂々と剥奪される。「えー、でも、ホントは働けばどうにかなるんでしょー、仕事選んじゃってんじゃないのー」、という声を浴びて、その窮状への無理解が深まってしまう。がさつな言い方になるが、上流老人はミクロの叫びを踏みつぶしすぎではないか。上流雑誌も然り。だからやっぱり、曽野が「働きたくない者は、食べてはならない」と言い続ける限り、私は「働いていない者だって、食べていい」と言い続けることになる。

■武田砂鉄/1982年生まれ。ライター、編集。2014年秋、出版社勤務を経てフリーへ。「CINRA.NET」「cakes」「マイナビ」「Yahoo!ニュース個人」「SPA!」「beatleg」「TRASH-UP!!」で連載を持ち、「週刊金曜日」「AERA」「STRANGE DAYS」などの雑誌でも執筆中。近著に『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)がある。

最終更新:2016/02/15 20:00
アクセスランキング