【messy】

育児が血縁・婚姻関係に閉じられていない理想の社会  NPOマドレボニータ代表・吉岡マコさんインタビュー

2015/12/12 20:00

出産後、ホルモンバランスを崩し、うつ状態になることを「産後うつ」と言います。妊娠後期の女性は、お腹が膨らんでいる外見から妊婦であることがわかり配慮をすることも可能ですが、産後の女性も精神的・肉体的にしんどい状況にあることはなかなか知られていません。

11月に『みんなに必要な新しい仕事』(小学館)を出版されたNPO法人マドレボニータの吉岡マコさんは、出産後のツラさを経験されたことをきっかけに、産後ケアの重要性を訴える活動を1998年から始められました。本書は20年近くに渡る吉岡さんの活動をまとめたものとなっています。今年3月に「世界をよくするスピードをあげよう」というキャッチフレーズを掲げたグーグルの「グーグルインパクトチャレンジ・ジャパン」でグランプリを受賞されたことから、マドレボニータの活動を知った方もいるのではないでしょうか。

出産後の女性にかかる負担はどのようなものがあるのでしょうか。「産後ケアが当たり前の世界」を目指して、「産後ケア教室」の開発や普及、『産後白書』の発行などの調査・研究ほか、さまざまな活動をしながら、血縁・婚姻関係に閉じない育児の必要性を訴える吉岡さんにお話を伺いました。

―― 妊娠中であることを示すマタニティマークを、「反感を生みそうで怖い」と感じ、つけることを躊躇する方が少なくないと聞きます。いまだ妊婦に優しい社会とは言えない中で、吉岡さんは、出産後に長く続く精神的・肉体的なしんどさへの「産後ケア」の必要性を提唱し活動されています。しかし、目に見える妊婦への理解度を考えると、「産後ケア」もなかなか理解されていない、というよりもそもそも知られていないのが現状だと思います。最初に、吉岡さん自身も産後はご苦労されたのかをお教え下さい。

吉岡 そうですね、精神的にも肉体的もツラかったです。出産したあとは、股関節がグラグラにゆるくなって、歩くのもままならないんです。すり足でやっと歩ける状態です。産道は傷つき、子宮の内壁には、胎盤が子宮から剥がれた大きな傷跡も残っているので、常に貧血気味で、立ち上がるとくらくらするんですよ。股も痛いから、トイレに行くのも憂鬱。これが1〜2カ月くらい続くんです。

―― 退院後、産院から何かケアはないのでしょうか? 例えば痛み止めの薬が処方されるとか。

吉岡 薬で誤魔化せるような痛みではないのと、授乳中の人は、薬を控えなければなりません。産褥体操の方法が買いてあるプリントを配ってくれる産院もあるようですが、それを自主的にやる余裕はなかなか入院中にはないと思います。

―― 身体全体がガタついていて、痛みも常にある。薬でも誤魔化せないし、生まれたての赤ちゃんの面倒もみなくちゃいけない。いろんなことがありすぎて、精神的にかなり追い詰められると思います。十分に休めることはない?

吉岡 出産してから2カ月くらい寝たきりで養生できたらスムーズに回復するはずなのですが、妊娠中とちがって、隣には赤ちゃんがいます。泣く子を抱っこしてあやしたり、授乳したり、ウンチでよごれた服を洗いに行ったり……ろくに眠れません。そういった状況を見越して、産前から夫婦で産後の準備をして、産褥婦がちゃんと休んでいられる状態にあるというのが本当は理想です。

生まれたての赤ちゃんは、見たことのあるような、ぷくぷくして可愛い赤ちゃんではなく、腕や脚は鶏がらみたいに細く、皮膚は薄く、顔も宇宙人のよう。突然泣き出して、しかもなかなか泣き止まない。見ていると不安になってくるし、「大変なものを産んでしまったぞ。私の人生はどうなるんだ!」って思いました(笑)。妊娠中は、「出産したらあとはハッピーな生活なんだ」って想像していたら、全然違った。

―― ある程度予想できたり、知識があれば心構えも出来るかもしれないけれど、産後の状態を知らなければ、それも出来ない。

吉岡 私は、快適な妊娠生活を送れていたので、まさか産後にボロボロになるなんて思ってもいませんでした。妊娠中って大事にされるけど、産後は大事にされません(笑)。そのギャップに驚いたのと、産前と産後では全てがこんなに変化するのに、その情報がまったくない状態で出産したということにもっと驚きました。

担当編集 産後のツラさが語られる機会って未だに一般的じゃないですよね。

吉岡 そうです。誰かが出産しても、赤ちゃんが可愛い、ということしか話題にしないでしょ。だから、産んだ後のことをいくら話してもなかなか、ピンときてもらえない。

担当編集 私も出産を経験していますが、やはり産後に「みんなに当たり前に出来ていることを、自分だけがツラいと思っているんじゃないか」と悩みました。心身ともに追い詰められているからなかなか思考がまとまらなくて、状況を把握することもできなくて。

―― 例えばインターネットで産後に関する様々な情報を調べても、いろんなことが書いてあるので、何が正解で何が間違っているのかを判断するのは難しいですよね。健康な状態であってもそうですから、産後の不安定な状態ならなおさらでしょう。

担当編集 それに関連する情報のすべてなんて調べきれないんですよね。

吉岡 3時間ごとに起きる赤ちゃんがいるから、スマホをいじっている余裕はないですね。誰ともリアルに話す機会のない産後に、スマホがお友達になってしまうのも危険です。

―― ただでさえホルモンバランスを崩して「産後うつ」になりやすいのに、肉体的・精神的に追い詰められたら、より深刻な状態になりかねないでしょう。それこそ出産後、育児面で夫婦間の協力がままならず愛情が冷めてしまう「産後クライシス」に陥ってしまうかもしれません。

吉岡 産後しばらくは、赤ちゃんと外出するのもこわくてずっと家にこもってしまう。そうすると、人と話すことが物理的に不可能ですよね。「人と話したい」という欲求があることすらわからなくなってくる。それがいかに不健康なことであるかは誰も指摘しないから自分ではその異常さに気付かない。十分な睡眠もとれずにいると、思考もぼんやりしてきて、仕事から帰ってきたパートナーと話しても何を話していいかわからない。それをパートナーが理解していないと、ますます距離ができてしまいます。

―― パートナーが家事・育児に協力的でなかったり、産後にも大きな負担がかかっていることを知らなかったら、「出産したのにだらけている」と思いかねません。そこからコミュニケーションの齟齬が起きて、致命的な亀裂が走ることだってあると思います。

吉岡 ええ、「なんであんなに機嫌が悪いんだ?」って思うみたいです。余裕がないから妻も殺気立っていて、ぜんぜん笑わないし、話しかけられるような雰囲気じゃないんですよね。ただ、「パートナーが協力的でない」という表現が普通に受け入れられてしまうのもおかしなことだとおもいます。自分たちの子どもならば、父親は子育に「協力する」ではなく、子育を「担う」存在のはず。パートナーが二人の子どもの子育てを担うこともしない、協力もしないならば、妻が病むのは当然ではないでしょうか?

―― 「産後うつ」を知っていれば「そういうことなのか」と納得して、妻を思いやることも出来るように思います。そういう意味でも、産後の母体の状態は広く知られて欲しいです。ご著書のなかで印象的だったのが、友達と共に子どもを育てることを推奨されていたところです。パートナーが仕事に出ていて、両親など頼れる人がいなかったら、必然的に育児をするのは出産直後の女性となってしまいます。でも子どもを見ていられるほどの余裕はない。

吉岡 「産後2カ月はとにかく横になることが勝負だ」と助産師さんにも言われますが、いくら「無理しないで休まないとダメだよ」と言われても、「それは理想だけどさ、無理でしょう。」ってあきらめている人が多い。子育ての奮闘記もたくさん出ているから、「頑張れば出来るんだ」と思ってしまうのでしょうね。「一人で出来たよ」って言いはる人もいるけれど、できたとしても、身体はボロボロになりますし、孤独な子育てです。そのつけが更年期に出てきても時間は巻き戻せない。

―― 産後の過ごし方で、更年期に変化が出るものなんですか?

吉岡 腰が痛くても、肩が凝っていても、なんとか頑張れば出来ちゃった……といって産後ケアを何もせず、ダメージを残したまま無理をして騙し騙し過ごした末に、更年期の症状が重く出るとも言われています。

―― ただ身体を休めたいと思っても、保育園に子どもを預けられなかったり、ヘルパーさんを呼ぶほど経済的な余裕がない場合もあるでしょう。産後ケアをしている施設を調べてみたところ、1泊5~6万するところもあり、非常に高額でした。利用できる人はかなり限定されるな、と思いました。

吉岡 どうしても施設は高コストになってしまうのですよね。そのため限られた人のものになってしまっていると思います。そういった施設を利用できなくても、また別の方法で産後を健康的に過ごす方法があると思っています。そこでマドレボニータが提唱しているのが、友達が産婦を訪ねて沐浴やご飯づくりに手を貸す「産褥ヘルプ」です。

産後の家庭というのは、実はすごく社会的に孤立しているんです。子どもが産まれて、「おめでとう」とみんな祝福してくれるけれど、二言目は「家族水入らずがいいよね」といって疎遠になってしまう。妊産婦に産褥ヘルプの取り組みを提案しても、そんなこと頼める友達はいない、という人はすごく多いですし、男性に話を聞いても「兄弟や親ならいいけど、同僚や友人には頼めない」と言われてしまう。「家事・育児は母親がやるもの」という刷り込みが女性にも男性にもあるから、女性は無理をしてしまうし、男性もそれを疑問に思う機会を逸してしまう。頼るとしても両親や兄弟。つまり、子育てが血縁と婚姻に閉じられてしまっているのです。

それは一歩間違えば「ウチの子さえよければいい」という発想にも繋がる気がします。どんなコミュニティにも、よその子もめんどうを見る大人っていますよね。サッカーのコーチや世話人をボランティアでやったり。実は、子どもたちの育ちは、親だけでなく、そういった地域の大人たちに支えられているんだと思います。一方で、我が子の塾や習い事の送り迎えはするけれど、PTAも引き受けないし、よその子のことは目に入らない、という大人もいます。

―― 誰もがヨソの子をみていられる余裕があるとは限りませんが、可能な範囲で助け合えるような関係や環境はいいことだと思います。

吉岡 たとえば友達がケガをして入院したらお見舞いにいきますよね。それと同じで、友達が出産した時にお見舞いに行く。それは赤ちゃんを見物しに行くんじゃなくて、洗濯を手伝ったり、ご飯をつくったり、赤ちゃんを抱っこしてあげて、その間は産婦にゆっくり休んでもらうとか。「産後ケア」という言葉にする必要もないくらい、当たり前のことだと思います。

コミュニティが消滅し、人間関係が希薄になり、血のつながった子どもだけを家庭という密室で育てるという文化が、殺伐とした社会を生み出している気がします。手がかかる時期だからこそ血縁・婚姻に閉じないで、いろんな人に頼って関係性を築いていくチャンスでもあると思うんですよね。

担当編集 出産直後に誰かと新規に繋がるというよりは、もともとあった人間関係がさらに耕される、という結びつきですよね。

吉岡 そうそう。助けてもらうために新しく人と知り合うわけじゃなくて、付き合いのある友達で助け合うということです。「友達には頼めないよ」というけれど、「どんな友達なの?」と思います。友達だって「言ってくれたらやるのに」という人がほとんどですし、それをきっかけによりお互いを深く知ることができて嬉しかったりします。だからお友達も、頼まれるのを待つのではなく、おせっかいするという姿勢も大事で、それをマドレボニータ界隈では「良質なおせっかい」と呼んでいます。

―― 「家に来て」が「助けて」に聞こえるんじゃないかと思って、友達を呼ぶことを躊躇する人もいるかもしれません。

吉岡 「助けて」って言ってもいいと思います。助けが必要な時期なのだから。そうやって助け合うカルチャーがあれば、出産前に友達を呼んで、キッチンの導線を覚えてもらって、早めにいつ誰が手伝いに行くか友達の間でシフトを組む、それをオンラインのスプレッドシートで共有する、みたいなことができます。夫がシフトを管理して、産褥の妻に「今日は●●ちゃんが来てくれるよ」と伝える。出産を機会に、妻の友達とも交流できるのはすごく豊かなことだと思いませんか? それを「無理」って言ってしまうのはもったいないと思う。子どもは一人で育てられるものじゃありません。でも「家族で頑張ろう!」と、密室に閉じこもるんじゃなくて、もっと家族を外に開いて、みんなで頑張ろうというふうになればいいのに、と思います。

自分で全部やってしまうのは、負担が大きいし、もったいないことだと思うんです。動けないときだからこそ、人を頼って、委ねて、感謝するという、人間の根本的な謙虚さを身に付けるチャンスだと思います。

―― 実際に取り組まれている方はいるのでしょうか?

吉岡 『産褥期2』『産褥期3』という本に実録しました。この本を教科書に、やって下さっている方もたくさんいます。『産褥期』と『産褥期2』は電子書籍にもなっています。体験してみると、わが子がいろいろな人に抱っこされている様子を見て幸せだと感じるみたいです。妻と夫だけで、ボロボロになりながら子育てするよりも、いろんな人が家に来て、世話をしてくれるその豊かさを享受する幸せはこの時期ならではのものだと思います。独身の人やカップルで友達の産褥期をヘルプする人もいますよ。

―― そういう方は、いつか出産したときに、友達にきてもらうことに抵抗感を覚えなくなるかもしれません。それから、育児の予習にもなりますね。夫が一念発起して「これからは僕も家事・育児をするぞ!」と言ったはいいものの、見当違いなことをしてむしろ妻のストレスが溜まる、みたいなケースも避けやすくなりそうです。

吉岡 マドレボニータのスタッフやインストラクターの夫によって結成された「マドレ男子会」っていうのがあるんですけど、みんなとっても仲良しなんですよ。パートナーがいま妊娠している方がいるのですが、男子会で「産褥ヘルプのシフトはどうする? 上の子の保育園は? 妻はどのくらい育休をとるの?」などなど産後の準備の話で大盛り上がりしていて(笑)。妊娠中・出産後は体調が悪く負担も大きい妻のかわりに、夫が保育園の準備もしてくれている。理想の形だと思います。

担当編集 私も2人目を出産するときに、友達に手伝ってもらいました。最初は「めんどくさいな」って思っていたんですけど、実際にやると、めんどくささを補うに余りあるメリットがたくさんありました。家事を手伝ってもらえるのはもちろんですが、ただ友達が来てくれるだけで楽しい。最初に吉岡さんもお話されていましたが、やっぱりずっと家に子どもといると「大人と喋りたい」って思うんですよね。

―― マドレボニータを法人化されて8年が経ちます。社会の風潮に変化はありましたか? 特に制度を改善するための働きかけをどのような形でされているのかが気になります。

吉岡 現政権は、妊娠から育児まで切れ目のないサポートを行うと言っています。財源も少しずつ確保されつつあります。北区や文京区も産後ケアのための予算をとって、区民なら無料で参加できる産後ケアの講座を保健センターや児童館など定期開催するようになりました。申し込みが開始すると数時間で満席になってしまうほど人気の講座になっているそうです。このように、自治体が産後女性向けに講座を開催する際に、マドレボニータがインストラクターを派遣しています。こうした事例を他の区に対しても提案し始めました。その成果か、先日は北区の教室に他の区の視察の方が10人いらして、「我が区も来年は産後の講座を48回開催できるよう予算を申請しました」と言っていただけました。社会的な機運も高まっているので、さらなるはたらきかけをしていきたいです。

―― 制度や社会の風潮を変えていくための一番の大きな壁はどこにありますか?

吉岡 正しい知識の欠如ですね。多くの方が産後に対して間違ったイメージを持っています。現実を知らないから、本当に必要なサポートがわかっていない。たとえば、マドレボニータで産後の知識を啓発するためのリーフレットを作って配布しているのですが、ある理由で「このリーフレットを置くのは見送らせていただきます」と言われてしまうことがあるんです。

―― なぜでしょう?

吉岡 「妊婦の不安を煽るから」だそうです。

不安を煽るようなことは書いていないですし、必要なケアの知識も盛り込んでいます。それでも「教えることで不安にさせる」と言われてしまう。リスクがあることも、必要なケアがあることも事実なのに、そのような責任者の判断で情報が当事者に届かない。「産後が大変だなんていったらみんな妊娠・出産を怖がるじゃないか」という批判を私たちもよく受けるのですが、こういうマインドが大きな壁になっています。

―― リスクがあることを知って、事前に予防することが大事なことですよね。知らないまま手遅れになるほうがよっぽど怖い。家事・育児は保守的な価値観が根強いことを感じます。こうした現状をどうやって変えていくか。そのためにも本書や吉岡さんのご活動を知っていただきたいと思うのですが、吉岡さんはこの本を誰に読んで欲しいと思っていますか?

吉岡 うーん、誰に読んで欲しい、と想定していなかった……。ですが、あらゆる人が読者になりうると思っています。法人化して9期目になりますが、活動を続けていくうちに「マドレボニータさん、すごいね」と言っていただけるようになりました。でも最初の一歩は小さなものでしたし、それを踏み出してからたくさん失敗も繰り返してきました。これまでのプロセスを知っていただけると、いろいろな場面で共感してもらえると思うんですね。私自身のことだけじゃなく、どういう時期にどんな人がサポートしてくれたのかを細かく書いたのもそういう意図がありました。トップを走るリーダーにならなくても、身近にいてサポートすることにも大きな意味があることが伝わったら嬉しいです。

あえて言えば、若い人に読んで欲しいです。30年後には産後ケアが当たり前の世界になっていることを目指しているので。

―― なぜ30年後なんですか?

吉岡 今、産まれている赤ちゃんや子どもたちが大人になっているからです。図書館にナイチンゲールやキュリー夫人の伝記が置いてあると思うのですが、その隣に社会を変える活動をしている同時代の人たちの本が置いてあって気軽に手にとってもらえたら嬉しいですね。先日は、小6の娘さんがこの本を読んでいると知らせてくださった方がいました。

―― なるほど、30年後にはガラッと世界の風景が変わっているかもしれない。吉岡さんにとっての理想の社会像はどんなものですか?

吉岡 血縁・婚姻関係に閉じない子育てが行われている社会ですね。私の子どもは今、高校3年生で、もうすぐ卒業するのですが、今の自分の関心ごととしては、事情があって親と暮らせない子どもたちの育ちです。そんな子どもたちの育ちに、血が繋がっていない大人がもっと関われたらいいなと思っていて。そんな活動にもすこし関わっています。それを「拡大家族」という言葉で表現していた人がいたのですが、どんな子でも、社会のなかで、たくさんの大人や子どもに関わりながら育つような社会になったら素敵だと思っています。自分は、まずは「産後」という世界から、その実現に貢献したいと思っています。文化もそうですし、企業や地方自治体、国がどんどん変わっていって子どもの育ちを社会全体で支えるような社会的インフラが整うよう働きかけをしていくつもりです。
(聞き手・構成/カネコアキラ)

最終更新:2015/12/12 20:00
アクセスランキング