インタビュー

絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論

2018/10/23 18:00
『にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん) 』(河出書房新社)

 幼い頃に慣れ親しんだ絵本や児童書が、イメージと異なる新しい絵柄の表紙で書店に並んでいるのを見て、違和感を覚えた――。そんな経験をしたことはないだろうか。特に最近は“萌え絵”と呼ばれるタッチのイラストが使われた作品が増えたことから、「児童書の表紙にふさわしくない」「感受性や想像力が養われなくなりそう」などと、ネット上で物議を醸しているようだ。そこで今回、児童文学評論家の赤木かん子氏に、絵本や児童書の“萌え絵化”の是非について見解を伺った。

本に美しさを求めるのは日本の国民性

 日本のアニメやゲームなどに使用されることが多い“萌え絵”。その詳細な定義は定まっていないが、「特徴的な大きな目」「等身が低い」「髪色がカラフル」「アニメ調の雰囲気」といったタッチの人物画を指すケースが多い。見る者に“萌え”を感じさせるとしてその名がついたこともあり、性的なイメージを連想する人も少なくないだろう。そんな萌え絵を彷彿とさせるイラストの絵本や児童書が、最近増えているという。

 例えば、『にんぎょひめ』『かぐやひめ』『シンデレラ』といった名作を展開している河出書房新社の「せかいめいさくアニメえほん」シリーズ。一部作品の絵を担当している上北ふたご氏は、テレビアニメ『プリキュア』(テレビ朝日系)シリーズのコミックを手がける双子の漫画家姉妹で、ネット上で、絵本・児童書の萌え絵化が問題視される際、必ずといっていいほどその例に挙げられている。また、学研プラスの「10歳までに読みたい世界名作」シリーズ、KADOKAWAの「角川つばさ文庫」などの作品にも、同様の萌え絵が採用されている。

 このような現象に対し、「絵本や児童書にはふさわしくないように思う」「男性向けアニメにも似た絵を子どもに見せるのはいかがなものか」と抵抗を示す大人がいる一方、「子どもに人気なら問題ない」とする大人もおり、絵本や児童書の萌え絵化に対する議論が巻き起こっているわけだが、その理由を赤木氏は「日本人が本の表紙を重視している証拠」だという。

 赤木氏によれば、「日本は江戸時代まで木版印刷で本を作っていたのですが、そのとき版下を書いていた書道家たちは、例えば、歌の意味を書体や配置などでも表そうと、仮名文字を散らすなどして誌面を“デザイン”していたんです。一方の読み手も、1つの言葉から裏の意味を読み取って、“情景を把握する”ような感覚を身に着けている。日本人には、本にアート的な美しさを求める国民性があり、だからこそ、大多数の日本人がビジュアルで本を選ぶんです」とのこと。

 そのため、日本人にとって、本の表紙とは内容を表現する大切な要素であり、「特に子ども向けの絵本は、表紙からストーリーが始まっているといっても過言ではありません。絵本や児童書の表紙の絵が議論されるのは、それだけ日本人が表紙を重要視しているから。欧米の本って、表紙に凝ってないでしょう? 彼らにとって本は“道具”であり、表紙はカバーなので、“本を保護する紙”でしかないんですよ」。

にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん)
大人が思う以上に、子どもはちゃんとわかってるのかも
アクセスランキング