[サイジョの本棚]

仲良し・不仲では片付かない「女同士」の関係、でも「女の敵は女」じゃない3冊

2018/03/10 17:00

 ひと言で「女同士の関係」といっても、そのバリエーションは無限にある。「女同士はドロドロしてる」「女の敵は女」と思っている人には見えない世界が描かれた3冊を紹介したい。

『いのち』(講談社/著: 瀬戸内 寂聴)

inochijakutyou307

 95歳、瀬戸内寂聴の小説『いのち』を読んだら、やっぱり「女同士はドロドロしている」と思う人もいるかもしれない。ただ、少なくとも寂聴にとってそのドロドロは、飛び込んで泳ぐ価値のある大河だ。

 河野多惠子と、大庭みな子。ともに1960年代に芥川賞を受賞し、その後同時に女性初の芥川賞選者となった2人は、自他ともに認めるライバルだった。双方と深く交流のあった瀬戸内氏が、2人のエピソードを軸に半世紀以上にわたる交流を振り返る。「長編小説」と打たれているが、寂聴本人の目線で、ほとんどが実名で記されているため、エッセイや回想録のように読む人も多いだろう。

 長年酒席を共にした友人の話を聞くような、人懐っこい寂聴の語り口でつづられるエピソードの数々は、どの組み合わせをとっても三者三様にチャーミングだ。寂聴の自殺未遂を助けた河野、病に倒れた大庭の気迫にのまれ、全速力で走った当時70代の寂聴、本人のいないところで大庭の小説を絶賛するのに、「大庭には言わないで」と口走る河野――。時に性的嗜好など、きわどい話に踏み込んでも下品にならず、老いて病に倒れても良い意味で人間くさい一面が活写されている。

 深く対立しながらも、同時に文学的才能を認め合う理解者でもある玉虫色の関係。少年漫画のように爽やか一辺倒ではないが、熟成したお酒のように味わい深いものがある。本来、人付き合いは「仲良し」「不仲」とひと言で片付けておく方が楽だが、半世紀以上、どちらも入り混じったまま据え置いて関係を継続できたのは、精神的な体力があり、かつ精神的に成熟しているからこそだろう。

 『いのち』という言葉は、寂聴が愛し、深く研究した作家・岡本かの子の生涯をかけたテーマとなった単語だ。おそらく寂聴の作家生活にとっても大事な言葉が冠された本書は、「早く私もあちらへ行き、三人で一晩中喋り明かしたい」「あの世から生れ変っても、私はまた小説家でありたい。それも女の」と終盤で結ばれる。いのちを削ってでも味わいたい仕事、人間関係、そういうものを私たちはいくつ紡げるのだろうか。

アクセスランキング