證大寺・井上城治住職インタビュー

「墓じまい」がはやる時代の供養の形ーーLGBTや内縁関係でも入れるお墓が生まれたワケ

2017/04/25 15:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
證大寺の井上城治住職

 遠い場所にお墓があるため管理が大変、自分の代以降管理をする人がいないといった理由から、近年、墓を片付ける“墓じまい”がブームとなっている。一般的には子孫が続いていく前提で作られている先祖代々の墓。しかし、多様な生き方が世に認められつつある風潮を受け、外国人や友人同士、LGBTのカップル、籍を入れていない内縁の夫婦など、どんな間柄でも入れる「関係性を問わないお墓」に取り組んでいるのが證大寺。證大寺の住職、井上城治さんに、最近のお墓の問題や同寺独自の取り組みについて話を伺った。

■お墓の伝統的な仕組みが時代に追いついていない

――墓じまいブームや、Amazonでお坊さんの派遣が登場するなど、近年はお墓に関する新しい取り組みも登場しています。これらからわかる最近の、お墓の問題について教えてください。

井上城治住職(以下、井上) お墓は代々家族で継承していくものだったのが、現在は核家族化や少子高齢化の進行で、そのような前提条件が整わない方も増えてきました。だから、墓じまいがはやっているんです。

 お墓がある人は、まだいいんです。実は、東京に暮らす団塊の世代の方たちで、お墓がない方がけっこういるんです。みなさん地方から東京に出てきて、一気に人口形成したわけですから、生まれも育ちも東京という人は、団塊の世代ではまだ少ないです。その方たちは実家にお墓があったのですが、東京で家のローンを払いつつ、子どもも東京の郊外に住んでいるとなると、もう実家に帰ることはほとんどありません。実家にお墓があっても、独立した人は帰りづらい。あとは逆に言うと、本家自体から東京へ来ている人は、もう帰らないからお墓を整理したいと思っている。だから、新しくお墓を買うという人はまれですね。

――お墓を片付けたい人が多いなか、證大寺側では何か対応を行っていますか?

井上 私どもはお寺を構えているのですが、埼玉県東松山市と千葉県船橋市で霊園を運営しています。「子どもがいなくて墓を継承する人がいないので、自分が生きているうちに片付けたい」という要望を受けまして、霊園内に3年前、永代供養墓を建立しました。我々はそのお墓を「浄縁墓」と呼んでおります。既存の約1万2,000の墓から、1,000人ほどが浄縁墓に移られました。なかにはお子さんがおられる方もいましたが、「子どもに負担をかけたくないから、自分が生きているうちに整理したい」という方も多かったですね。お墓の伝統的な仕組みが時代に追いついていないというのが、近年の問題だと思います。

宮本常一 日本の葬儀と墓―最期の人生行事
骨まで愛して
アクセスランキング