ママ手作りの離乳食は安心・安全・愛情たっぷり、という刷り込みへの疑問

2017/04/03 20:00

生後5~6カ月になると、1日1食の離乳食を与えることを推奨される。個人差はあるだろうが、歯が生え始めてきたり、大人が食べているのを見てヨダレを垂らしたりし始めたら離乳食スタートの最適な時期だそうだ。

これまでも、初めての育児にあれこれ翻弄されてきた私だったが、この離乳食……私にはまた1つ大きな難関だった。

夫や周囲の人は微笑ましい顔で「そろそろ離乳食だね♪」と言うが、♪の前にその離乳食を作るのは私である。元々細かな作業が好きではないし(大人が食べる料理を作ることもあまり好きではない)、それを赤ちゃん用に、素材や調理法に気を配りながら、月齢に合わせた柔らかさで、安全な食事を作る、だなんて繊細な仕事、考えただけで憂鬱になりそうだった。

息子は早い段階で前述の「離乳食スタートサイン」なるものが表れていたのだが、きちんと1日1食取り入れたのは6カ月半ばを過ぎたころからだった。初めてスプーンで食べ物を口の中に受け入れるという作業も容易ではなく、今までミルクを飲んでいた時の舌の動き(上唇と舌で潰すようにする)を利用しようとするから、上手く食べさせることもすぐには難しい。

息子も息子で、ミルクだったらガブガブと飲め空腹を満たすことができるのに、それが叶わないことにイライラして大泣き。身体をのけ反らせ、ギャーと泣き始めるともうその後はミルクしか受け付けない。

最初の1カ月ぐらいはこんな調子で、でも「食べること」の訓練だと思って根気よく続けるうちに、息子もスプーンから食べ物を得るということに慣れ、今(10カ月)ではすっかり上手に何でも食べるようになった。

離乳食初期に、どんなものを食べさせたら良いか? と悩んだ私がAmazonで注文した書籍が『フリージング離乳食』(主婦の友社)というものだった。1週間分の離乳食をまとめて作り冷凍、食べる時にはレンジでチンしてすぐに与えられるラクラク法というような主旨の内容だったのだが、見開き1ページ目で早速心が折れかけた。

「何を食べさせたらいいのかわかりません」という一般の声の後に、答えとして大々的に書かれていた活字。

『食材を3つのグループに分けて組み合わせればOKです』

ぎゃー。もう無理。

「エネルギー」「ビタミン・ミネラル」「タンパク質源」という、大人の必要栄養素とほぼ変わらない3つのグループの食材を組み合わせて、柔らかく煮てすり潰し、凍らせる(フリージング)。

これは私が求めていた本ではないのではないか……警戒心たっぷりで読み進めると、子供の発育が「〇〇期」という成長段階に区切られていて、その時期に食べて良いもの、硬さなどが詳しく載っている。

「ゴックン期」「モグモグ期」「カミカミ期」「パクパク期」

う~ん、一体なにが違うのかわからない。
だいたい、そんな大事なこと擬音で済ませないでほしいというのが個人的な感想だった。

月齢で「大体これぐらいか?」と思う部分を読んでみると、「おかゆは米1:水1」で「量は80g」で食べさせるとか、他の食材もゆで加減や何センチに切るとか何g食べさせるとか、それらを組み合わせてこんなメニューができます♪ とか書かれており、おしゃれな皿やランチョンマットに柔らか~く煮たにんじんやほうれん草などが美しく盛り付けられていた。

こりゃ無理だと半ばあきらめ、それからの数日をベビーフード中心にやり過ごした。
しかし、ベビーフードだって安くはない。1食100円と考えれば安価だが、それが今後2回食3回食となっていけば、月単位で見たときに結構大きな出費だ。

ここで、私にもひとつ不安があった。

ベビーフードって、食育の観点から見てどうなのだろう?

◎手作りは果たして安心安全か、という不安

前述の書籍をざっと読んだ最初の私の感想は「やっぱりベビーフード(以下BF)でやっていきたい」というものだった。

それでなくても仕事と家事で時間の余裕はないし、つかまり立ち・伝い歩きをするようになった息子からは目が離せないし、書籍を読んだことで「離乳食とはやっぱりここまで手をかけなければならないんだ」という負担から苦手意識が一層強まってしまった。

そもそも、離乳食を手間暇かけて作るメリットって具体的にどんなことなのだろう?

こんな疑問を抱く段階で、子育てにまつわる他の項目と一緒で「今の母親は手抜きだ」と古い世代の人は思うかもしれない。

私も昔、知人男性(あるいは姑側?)から「嫁がBFばっかり頼っていて手抜きばかり。どうなのかと思う」という愚痴のような話を聞かされたことがあった。今までにもさんざん書いてきたが、育児=精神論で何とかすべき、というのが古い人の多くが持っている考えなのだから、手作りの離乳食=善でBF=悪となってしまうのは容易に想像できる。

しかし、時代が変わり、女性も働かなくては家計を維持できない=育児に手間をかける時間がそんなにない、というのが現実だ。いくら子供を大切に思っていたところでこれはもう、仕方のないことだ。

そういう時代背景が当たり前になってきたからこそBFも各社こぞって色んな種類を発売しているのだろうし、それも簡素なものではなく驚くほど手の凝ったメニューが増えている。BFコーナーに行くと種類の多さとクオリティの高さについ立ち止まり、商品を手に取ってしまう。

共働き家庭の忙しい母親にとっては本当にありがたい商品。だから、「子供は手間暇かけたものを食べさせて育てるべき、BFなんてかわいそう」というただの精神論にはまったく賛同できないのだが、問題はコストの部分と、それらを離乳完了期まで使い続けることで食育的に問題はないだろうか? という懸念だ。

先述したが、BFはひと月単位で考えれば決して安くはない。商品にもよるが1食だいたい100~150円程度。まず私を悩ませたのはお財布事情だった。

続いて、既に出来上がっている食品を食べ続けることに問題はないか? という心配があった。私たち大人でさえ、レトルトばかりでは健康面で影響を及ぼすと警鐘を鳴らされているというのに大丈夫なんだろうか。

しかも、前出の書籍を読む限りじゃ「こんな所まで気を使うの!?」と驚くくらい赤ちゃんへの配慮が“必要なこと”として描かれており、それぐらい食べ物が小さな身体に与える影響というのは多大なるものなのだと印象づけられた。普通の離乳食本でこうなのだから、自然派推奨系になると「食は命の源」なんてがっつり書いてあり相当病みそうである。

しかし、それならそれで、自分で作るほうが何だか怖いという思いもある。本の表紙にもキャッチーな感じで「安心♪安全♪ママの手作り♪」とか書かれていたが、スーパーで食材を選ぶ段階から調理、保存に至るまですべて素人の人間がやるとなれば、必ずしも安全ではない。たとえば食中毒の懸念は拭えないのではないか?

それならBFのほうが、品質面で様々な検査(今では放射線検査なども取り入れているらしい)をクリアし、月齢に合った食材や調味料などを使ってできているものだから安全っちゃ安全だ。

内臓も骨格もまだまだ未熟で、存在自体が吹けば飛ぶような小さく繊細な身体を育てているからこそ、慣れない母親にとってはBFのほうが安心だ! と思い、私はしばらくの間BFのみを与えた。

おかゆひとつを作るのだって、大人が食べる用なら何とも思わないが、何か間違って赤子に取っては毒となるような鍋のアルミが解けたやつが入ったら……とか考え出したらキリがない(私が異様なほどに心配性っていう理由もあるけど)。

つまり、自分の作ったもの次第で赤子を生かすも殺すもできてしまう(大げさだが)と思うと、生の野菜を買ってきて調理して与えるなんて何だか怖くて無理だった。

それこそ息子の月齢が進み、免疫力もできてきて、ほぼ何でも食べられるようになった月齢10カ月の今じゃ、ちょっとのことじゃ死なないと思えるようになってきたけれど。やっぱり最初の「母乳またはミルクのみ」の食生活からいきなり食べ物を与える瞬間というのは、私ほどじゃないにしても誰だって緊張するものじゃないだろうか。

そんな「安全面」での心配をクリアしてくれたBFだったが、やはりコスト以上に、離乳完了期(1歳過ぎ)まで、半年以上も毎日与え続けて大丈夫か? という心配が、息子が2回食になった頃から大きくなった。

ネットで調べると、BFは確かに安全だけれど味が濃い目に作られているので、これから成長していく中で食材そのものの味や、薄い出汁の味を嫌うようになる(好き嫌いが激しくなる)懸念もあると書かれている。結果、野菜嫌いになったり、ジャンクフードのような味の濃いものを好むようになり、将来的に栄養面で支障をきたす可能性があるとのこと。

脅しのように感じられなくもないけれど、これらの情報は、育児でおなじみの「精神論」ではなく、医学的に基づいている情報のような気もしたので、私も一日の食事全てをBFでまかなうというのには抵抗が出てきた。

8カ月ごろ、息子が「食べること」にずいぶん慣れてきて、なんとなく「赤ちゃん」から「幼児」に近づいてきたなと感じた時期、素人が作ったものでも死にゃしないだろうと思えるようになり、それをきっかけに手作り離乳食に挑戦することになった。

最初は前出の書籍を参考に、とりあえずこの通りに作ってみようと気合いを入れてやってみた。いざやってみれば意外と何てことないかもしれない。それに一度作ってしまえば後は冷凍して、使う時にチンするだけなのだから楽だろう。

しかし、おかゆやうどんなどの炭水化物から野菜類、たんぱく源となるささみ肉や出汁に使うスープなど全て調理してみると、やっぱりかなりの時間がかかり、個包装して冷凍に至るまで2時間も要した。細かく刻んだり潰したりする作業が入る分、普通の料理の下ごしらえよりは遥かに手間がかかる。

確かにその後の何日かは、メニューを組み合わせてチンするだけなので、BFとまではいかないにしても楽といえば楽だった。

しかし1週間後にはまた同じ作業をしなければならない。結局、忙しい毎日の中でコンスタントに週1で2時間という時間を確約するのが難しく、いつの間にか適当になっていってしまった。

◎飾りや彩りに気を配る…それは意味ある努力なの?

毎週まとまった時間を取るのが難しかったことと、元々細かい作業が嫌いな私には手の込んだ離乳食は不向きだと思ったわけだが、バランスよく栄養を与えることや、味覚を鍛えるために手作りのものを与える重要性というのは理解できた。今後の食事作りについて学ぶことは出来たから、得るものはあったように思う。

しかしどうしても理解できないのは、「赤ちゃんが飽きないように」や「食事を楽しいと思えるように」というコンセプトで、毎日違う可愛い器を使ったり、鮮やかな盛り付けにする……などの配慮だ。ネットなどでそのあたり調べてみても、「赤ちゃんが美味しそう♪と思えるように、食欲を引き出してあげることが大切だ」とか、「視覚から入る食事の楽しさを与えてあげましょう」とか書かれているが、これは本当に必要なのだろうか?

前出の書籍でも、メニューの写真は決まって、大人が食べるようなクオリティの出来栄え(彩りや盛り付け)になっている。ランチョンマットまで毎日違う(これはさすがに雑誌用だろうけど)。

私も最初の頃は、「おかゆ」「かぼちゃ」「ささみ肉」などをそれぞれの器に盛り、与えていた。結果、とんでもないことになった。おかず→ごはん→おかず→ごはん、のループをしながらいちいち碗を置かなければならないし、その都度変な間が入って息子は大泣き。バクバク食べたいのに変にじらされているのが腹立ったのだろうか、結局後半はおかゆの碗に他のおかずをぶち込んで、そのまま与えることとなった。その方が私も息子も楽で、テンポも良くスムーズに完了することができた。

「赤ちゃんのために楽しい食事を」をコンセプトに、楽しい器を使ったり鮮やかな盛り付けを推奨されているが、少なくとも私の息子は器なんて見ちゃいない。盛り付けだって、与えるのは私なので別に意味がない。食べる前に「ほら、綺麗でしょ?」と見せたとしても、「早くよこせーー!! ぎゃー」と怒り泣き出すだけだ。

それ以降、私はすっかり「ねこまんま」状態にして息子に離乳食を与えている。見た目汚いことこの上ない。最近では日中用のお弁当も用意しなければならないが、それもおかゆと冷凍したおかずとフルーツをタッパーにぶち込んだだけで何の飾り気もない。息子がお世話になっている保育ママEさん(私の駆け込み寺)に、こんな簡素な昼飯で大丈夫か相談した。

「離乳食なんて何だっていいのよ。〇〇ちゃん(息子)が食べたい! と要求してくる時点で立派に食育面成長してる証拠よ。前私が見てた子なんて、おかゆに湯をかけただけって子もいたのよ。その子ももう小学生だけどすごく丈夫な子に育ってるもの。そんなにシビアになることないんじゃない?」

Eさんはいつものようにあっけらかんと言った。

確かに、息子の食欲は日に日に旺盛になっていき、ヘタにスプーンやお椀を息子の目に入れられないほど(食器を見るだけで連想して食事を要求してくるので)、「食べる」ことへの欲が育ってきた証拠だ。

そのうち、「食事」をする楽しさを感じられる年齢になったら、綺麗な盛り付けを施すなどの工夫次第で、食育も進むだろうし苦手な物も食べられるようにもなるかもしれない。しかし、そもそも「母乳やミルク以外のものを身体に取り入れる」とか「固形物に慣れていく」という目的だから「離乳食」と呼ぶのであって、赤ちゃんが「食べやすい」と感じるやり方を重要視すべきではないだろうか。イライラしたりすれば、「楽しい」には繋がらず、離乳食自体進めていくのが難しくなるだろう。

◎やっぱり、人それぞれ

今までも、育児とは「人それぞれ」だという主張を散々書いてきたが、離乳食も例外なくそれにあたると思う。

BFが良いのか手作りが良いのか、経済面でもそうだが食育的にもどういうメリット・デメリットがあるかは各個人で把握し判断すればいいし、やっぱり他人がああだこうだと口を出すべきことではない。

BFの最大のメリットは、自分では調理しにくい食材(レバーなど)も簡単に取り入れられることで、私も未だにちょくちょく利用している。

他方、全て手作りで行い、盛り付けを重視しSNSにアップしている母親もちらほら見受けられるが、そんな「手の込んだものを作れるママ☆」アピールは、とりあえず赤ちゃん(離乳食時)じゃなくて、SNSを閲覧する他人に向けたものである。私には、多くの「離乳食の作り方」をテーマにした書籍が、“「手の込んだものを作れるママ☆」になるためのプロセス”に準ずるコンセプトな気がしてならない。

本当に欲しい情報は、月齢ごとに食べて良い食材だったり、どうすればスムーズに食べられるかということであり、綺麗な食事を用意する方法ではない。それに、あんな風にランチョンマットだの色とりどりの食器だの、極めつきに彩りのためにおかゆの上に盛られたグリーンの葉っぱだの見せられた日にゃ、私のような大雑把な母親には「ここまでしないと離乳食じゃないの!?」という苦手意識を何となく植えつけられてしまう気がする。

ただでさえ、初めてのことに取り組むのは不安だらけなのだから、せめてリアルな日常に沿った描き方をしてほしいものだ。

<バックナンバー>

▼1/「正しいお母さんのルール」が満遍なく染み渡ったこの世界が気味悪い
▼2/「ベビたん」エコー写真の公開は聖母化したいプレママの自己暗示ではないか?
▼3/先輩ママのネガティブな次回予告「産まれてからの方がもっと大変だよ」は何を意味しているのか
▼4/「乳首を吸われたくない」私が完全粉ミルクを選択した理由と、母乳信仰
▼5/新米ママが「頑張っているアピール」を怠ると先輩ママからフルボッコにされる、荒んだ育児文化がある
▼6/帝王切開は「産む」じゃなく「出す」!? 産婦を追い詰める世間の認識と、当事者が抱える闇
▼7/イクメンとかいう言葉そのものが、妻にとっては邪魔でしかない
▼8/育児で悩む母親を「贅沢者」呼ばわりしないでほしい
▼9/マウント凝縮フルコース「先輩ママ」の友人宅訪問は地獄でしかなかった
▼10/「素敵なお母さん」になるために育児書に従うやり方は、赤ちゃんにとって快適なんだろうか
▼11/私は『ママ友』の必要性を全く感じていない

■ 小出 愛
1981年生まれ、学生時代から10年以上スポーツ一本、卒業後はスポーツトレーナーとして第一線を志すも、いろいろあってパチ屋店員に。そこで旦那と出会い、結婚、2016年に第一子出産。プロレスは知らないけど猪木が好き。ママ友ヒエラルキーには入りません。

最終更新:2017/04/03 20:00
アクセスランキング