多発するキャンパス・レイプ 「レイプの首都」と呼ばれたアメリカの大学街で起きた普遍的な性暴力を巡る問題

2016/12/17 20:00

 モンタナ州第二の都市、人口7万人の街ミズーラ。ここにあるモンタナ大学のアメリカン・フットボール(アメフト)チームの選手らが引き起こした複数のレイプ事件が地元紙に報道され、大学はレイプ・スキャンダルで大騒ぎとなった。2012年には、数十件のレイプ事件対応に不手際があったという疑いで米司法局による、モンタナ大学、ミズーラ市警やミズーラ郡検事局への捜査が入ったことで、より大きな注目を集め、ミズーラは「レイプの首都」などと呼ばれるようにもなった。

 9月に翻訳出版された『ミズーラ』(亜紀書房)は、ミズーラで起きたレイプ事件の被害者、関係者、裁判の展開から見えてくる、アメリカにおけるレイプ神話や対応する大学、警察、司法の問題を、ベストセラー作家のジョン・クラカワーが詳細かつ丹念な取材に基づいて描くノンフィクションである。アメリカではここ5年ほど、ミズーラなどでのレイプ事件がきっかけとなり、キャンパス・レイプが深刻な問題として認識されるようになっていた。本書も2015年に出版されると大きな話題を呼び、ベストセラーとなった。

 私は同じ州内の、ミズーラから車で3時間ほど離れたボーズマンにあるモンタナ州立大学の教員である。ミズーラのモンタナ大学と、ボーズマンのモンタナ州立大学は同じモンタナ州立の大学システムに属しており、いずれも州内で随一の規模を誇る総合大学だ。アカデミックな意味でも、アメフトなどのスポーツにおいても、ミズーラのモンタナ大学の最大のライバルがボーズマンのモンタナ州立大学という関係性にある。あらゆる意味で似た大学であり、本書に描かれたキャンパス・レイプをめぐる問題は、私自身の大学でも起きうることだ。だがモンタナ州で特有な出来事でもない。アメリカのどの大学や街でも、あるいは日本でも起きている、普遍的な性暴力をめぐる問題をえぐり出している。

ミズーラでのレイプ事件の普遍性

 本書の英語版のタイトルは『Missoula: Rape and Justice System in a College Town』、直訳すれば、「ミズーラ:ある大学街で起きたレイプ事件と司法制度」となるが、日本語版の副題は「名門大学を揺るがしたレイプ事件と司法制度」となっている。ここで付け加えられた「名門大学」という言葉は全く不必要だろう。「ミズーラ」がアメリカのどこにでもある大学街で、モンタナ大学もごく普通の州立大学で、なんら特殊なことはないというのが重要な意味を持つからだ。

 「レイプの首都」とまで呼ばれたミズーラだが、実際には「ミズーラはこの国のレイプの首都ではなく、むしろ実際には、性的暴行の発生率が全国平均よりわずかに低い」(475-6)という。本書を読むと、これでもかこれでもかというほどに、次々に悪質な性的暴行事件が起きているという印象を受けるが、実際これでも平均より少ないくらいなのだ。

 もちろん、ミズーラという土地柄も関連はする。例えば、人口7万人の小さな大学街であることから、レイプをでっち上げたなどの被害者非難の噂話が広がりやすい。「他の誰もが事情を知っている小さな街と感じられる」(240) と被害者の一人がいうように、被害者がなおさらに辛い状況に置かれるという面はあるだろう。

 また大学のアメフトのチーム(グリズ)の持つ意味合いが非常に大きいという面も無視できない。選手は街のヒーローであり、大学にとっても、市にとっても、人気のアメフトチームがもたらす経済効果は絶大だ。結果、選手らは大学や市民から守られ、特権意識を持つようにもなる。さらにクラカワーは触れていないが、モンタナ州内で法科大学院を持つのがミズーラのモンタナ大学だけであり、結果として法曹関係者がモンタナ大学出身者で占められてしまう傾向も影響しているのではないかとも思う。多くの市民が大学やアメフトチームを守りたいのだ。このような大学街は全米のどこにでもあり、大学やそのスポーツチームがその街や市の主要な収入源として経済効果をもたらすというのもよくあることだ。

 そしてモンタナ大学は、突出してレイプ事件の対応に問題があった大学でさえもない。性的暴行やセクシュアルハラスメントなどに関して、教育改正法第9編(Title IX)の規定に基づき、連邦政府が大学の取り扱いに不手際があったとして捜査を行なったケースは349にものぼっており、そのうち解決したのは57件にすぎない。この調査対象になっている大学は、アイビーリーグなどの私立大学や規模の小さいリベラルアーツ大学、州立大学からコミュニティカレッジに至るまであらゆる大学が含まれている。本書に書かれていることはミズーラのモンタナ大学だから起きたことではないのだ。

守られる加害者と責められる被害者

 2010年から2012年にミズーラで起きた複数のレイプ事件が詳細に説明される中で、本書は「レイプ神話」の存在と現実との乖離を鮮やかに浮き彫りにする。見知らぬ人が暗闇から襲ってくるというよくあるイメージとは対照的に、レイプは顔見知りによるものが80%以上を占める。そして顔見知りによるレイプが特に訴追される可能性が低く、さらに連続犯も多い。だが、そうしたレイプ犯は問題ある人たちとは思われず、本人すらもレイプをしたという自覚がなく、相手女性のことを気にかける必要をそもそも感じていないため、自分勝手に合意したと思い込んでいたり、同意を撤回されても平気で無視したりしている。また、被疑者の周りの人たちも、「レイピストになるには彼は思いやりがありすぎ」「将来のある青年」などとしてレイプの事実を否定しようともする。

 本書で詳述される、モンタナ大学のアメフトチームの選手をめぐる複数の事例では、加害者は友人たちからも、大学からも、さらには市民らからも守られる。例えば2012年、モンタナ大学のアメフトチームのクオーターバック(アメフトのスターポジション)の選手がレイプの疑いで逮捕され、のちに法廷で無罪判決になり、大学からの除籍もされなかった事件では、モンタナ大学のアメフトチーム、体育局、モンタナ州ともに被疑者を必死で守ろうとした。アメフトチームに至っては、性的暴行の問題がアメフトプログラムと自分たちのキャリアに悪影響を及ぼしているという被害者意識が前面に打ち出され、被害者を心配する言葉が完全に欠落した声明までも発表した。

 加害者が必死で守られる反面、被害者は、告発した途端に、友人、大学、警察、検察、法廷や、地域での噂話、ネット上など、あらゆるところで疑われ、攻撃にさらされる。なぜ逃げなかったのか、声をあげなかったのか、喘ぎ声をあげていたから楽しんでいたんだろう、なぜ被害を受けてすぐ警察に言わないのか、証言に矛盾があるではないか、遊んでいるから仕方ないのではないか、彼氏を裏切ったからレイプだと嘘をついているのではないか……様々な疑いを向けられるのだ

 クラカワーは当事者や周りの人々の証言、書類、裁判の展開や、アカデミックな文献などあらゆるソースを使って、真相を解きほぐしていく。

 被害者の記憶が直線的でなく漠然としていたり、矛盾があることも普通で、性暴力の被害にあっている最中に叫べなかったり、逃げられないのもよくあることだ。また、ショックやトラウマがあまりに大きいため、証拠となるシーツを破棄するといった不可解な行動を取ってしまったり、レイプ直後はうまくコントロールできていると思い込もうとして、空白時期が生じたりもする。

 一方で「合意の有無」が問題とされる場合、加害者サイドのストーリーが採用されがちという問題がある。例えば共に酩酊状態にある場合は訴追が困難とされたり、途中で女性が拒絶した場合も「合意がない性交だと十分に示すことができなかった」として訴追されなかったりする。酩酊状態にあった女性が途中で多少の意識を取り戻していた場合も、合意がないとは言い切れないとされる。被害者の女性は徹底的に疑いに晒されるのに、加害者男性は疑わしきは罰せず、となるのだ。

 本書はこういう辛い事態に陥ることを覚悟して、それでも告発した人たちの思いを丁寧に描き出す。複数の被害者たちが述べているのが、「自分が告発していたら、これ以上のレイプを防げる・防げたかもしれない」という思いだ。性的暴行の被害を受けたことにとてつもない自責の感情を持ってしまったり、きっと自分は乗り越えて忘れられるとも思いこんだり、でもやはり許せない、といった被害者の揺れる想いも描かれる。そして、そこまでの勇気を持って告発した被害者がのぞんだ裁判の展開をクラカワーは詳細に記述するのだが、被害について具体的、詳細な質問の連続で、かつ被告側弁護士からは被害者の人格をも批判され、読むのも辛い場面が続く。だがこれにより、本書でクラカワーが目指す「これほど多くのレイプ被害者が警察に行くのをためらう原因は何なのかを理解すること、そして被害を受けた人々の観点から性的暴行の影響を認識すること」(10)がひしひしと伝わってくる。被害者は警察、法廷、大学やコミュニティにとあらゆる場でPTSDにも悩まされながら、厳しい戦いを強いられる状況になるのだ。

機能しない制度

 クラカワーは、ミズーラのレイプ・スキャンダルの根底にある原因について「モンタナ大学、ミズーラ市警、ミズーラ郡検事局がそれぞれに責任の一旦を担っていた」とする(471)。

 モンタナ大学はレイプ事件がメディアから注目を浴びるまで、性的暴行に関して問題がある方針しか定めてなかったし、大学当局は事件をミズーラ市警に届け出ないこともあった。こうした制度上の問題は認識されるとすぐに改善したとクラカワーは述べる。だが、より大きな問題は、前述したように、同大学のアメフト人気と、それが地域にもたらす多大な経済効果だともいう。肥大した特権意識のため、犯罪は隠蔽され、加害者は守られる。

 ミズーラ市警はレイピストが責任を逃れられる状況を作っており、刑事や警官に最新の教育を施さず固定観念や誤解を放置したことで、捜査の効果を弱めた。だが同時に、問題を認識したあとは、警官は被害者の主張をまずは信じて性的暴行の調査を開始するという、新たな方針を制定したし、司法省にも協力した。

 クラカワーがもっとも責任があるとして批判したのは、ミズーラ郡検事局である。特に、検察局のトップの位置にいた、フレッド・ヴァルケンバーグと、ナンバー2として性的暴行事件の訴追を任されていたキルステン・パブストという二人の検事を手厳しく本書は批判している。検事局は、レイプ事件の訴追に際して十分な検察官の教育が必要にもかかわらずそれを怠った。ミズーラでは2008年から2012年の間に性的暴行に関して、検事局に申し立てがあったのが114件、その中で検事局が起訴をしたのは14件だけだったという(318)。

 本書で扱われる性的暴行事件の中でも、起訴し有罪を認めさせることができたのは、刑事が被疑者の自白を引き出させたケースに止まっている。検察は確実に勝てると信じる事件以外は、「証拠不十分」などとして文書による十分な説明もないままに、訴追しなかった。刑事たちが揺るぎないと思うケースでも検事局は訴追しないことが積み重なったため、警察の仕事にも影響したという。米国においては「逮捕されるかどうか決めるのは警察、有罪判決が求められるべきか決めるのは検察」(119)という状況であり、そこに被害者の声が入る余地がない問題をクラカワーは指摘する。

 非常に複雑な思いにかられるのは、検事にも関わらず、捜査の段階で加害者の側に立つだけでなく、加害者に対する大学での裁判では擁護する立場の証人になり、その後弁護士として法廷で加害者を弁護するなどもしながら、次席ミズーラ郡検事に上り詰めたパブストはシングルマザーとして苦労をしてきた女性だったことだ。女性が必ずしも性的暴行の被害者側に立つとは限らず、むしろこの場合、全力で加害者側を擁護する立場に回った。

 法廷では加害者側の弁護士らが非常に攻撃的な戦術をとった。結果として、本書に描かれた事例の中で加害者が有罪となり被害者が望む量刑を得たのは一件だけであった。クラカワーは「アメリカの司法制度は、全ての真実を語らないという基盤の上に成り立っている」とし、弁護人の仕事は「あらゆる合法的な手段を用いて、「全ての真実」が明らかにならないようにすること」(477) なのだと鋭く指摘する。すなわち、司法制度そのものが、特に密室で起きがちな性暴力事件を扱う際に根本的な限界を抱えているということである。

ジャーナリズムの役割とこの本の意義

 もう一点、本書で特筆されるべきことは、ジャーナリストの役割だろう。特に地元紙の『ミズーリアン』のグウェン・フロリオ記者が、ミズーラのレイプ・スキャンダルについて100本以上の記事を被害者の立場に立ちつつ書き続けたことは、被害者たちの戦いや、米司法局の介入、ミズーラで制度がその後改革されたことなどにも大きな影響を与えたことが記されている。性暴力に関する記事を出すことで、フロリオ記者や、取材を受けた被害者らも、グリズファンのミズーラ市民や、パブストら検事局からの猛烈なバッシングの対象にもなった。だが、どれだけ叩かれても、フロリオ記者は記事を出し続けた。

 そして、本書の著者、クラカワーのジャーナリストとしての仕事ぶりも特筆されるべきことだろう。最終章で、クラカワーが性的暴行をテーマに本を書こうと思い立ったのは、知人の女性が暴行を受けていたことがわかり、その話を聞いて「自分があまりにも何も知らなかったことに腹が立った」(486)からだと明らかにしている。本書で、クラカワーの被害者や家族、知人、可能な場合は被疑者まで含めたインタビュー取材を行うのみならず、ただでさえ突っ込まれ批判されがちなテーマであるため、ありとあらゆる関連文書や学術文献をも活用し、ジャーナリストとして見事なまでの手腕を発揮している。そして、彼がレイプ・スキャンダルを記述する中で、被害者側の視点をずっと忘れていないことは重要だ。

 ミズーラではこの本の出版に関する批判も巻き起こったという。それでもクラカワーが本書を出したことは非常に重要な意義を持つ。書籍として出版されたために、ローカルな新聞報道や、連邦政府の報告書の枠を超えて、本書の問題提起やサバイバーの声がさらに広い範囲の人たちに読まれ、ベストセラーとなり、さらには海外で翻訳される。より多くの人たちにインパクトを与えることになる。

 クラカワーは結論で、大学に関して「組織としての責任を放棄せず、性的暴行事件をあっさりと法執行機関に委ねたりしないこと」を強調する。刑事捜査は動きが遅く、様々な限界もあるため、確実にレイピストの学生を罰し、大学コミュニティから追放できないこともある。とにかく被害者が加害者の近くで生活、勉強しなければならないという状況を避けなくてはならず、大学は「性的暴行の訴えを審理する、一様で合理化された、全当事者に公平なプロセスを考案しなければならない」(484)という。モンタナ大学のプロセスは、被害者にとって不利なものでありすぎたのだ。

 本書は性暴力事件をめぐって、大学、警察、検察、司法、国、さらにはこの社会を形作っている私たち自身にも、さまざま問題を投げかける。そして日本でも、最近、東大、慶応大や千葉大などでのレイプ事件が報道され、キャンパス・レイプの問題が非常に深刻なものとなっており、警察や司法のみならず、大学の対応も問われている。さらには、ミズーラなどアメリカのキャンパス・レイプへの対応でリーダーシップをここ5年間とってきたのは、オバマ政権下の連邦政府だった。性暴力の問題について、日本の政府の対応も問われているのだが、与党は野党が今年提出した「性暴力被害者支援法案」にさえのってこなかった。そして、これだけ悪質なレイプ事件が複数件報道されるという危機的状況にあっても、何も対応が見えてこない現在の日本政府では、期待できそうにない。

山口智美
モンタナ州立大学社会学・人類学部教員。ミシガン大学大学院人類学部博士課程修了、Ph.D. 日本の社会運動を研究テーマとし、70年代から現在に至る日本のフェミニズム運動、2000年代の右派運動などを追いかけている。共著に、『社会運動の戸惑いーフェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美・荻上チキとの共著、勁草書房2012)、『海を渡る「慰安婦」問題ー右派の歴史戦を問う』(能川元一・テッサ・モーリスースズキ・小山エミとの共著、岩波書店2016)、共編に『行動する女たちの会資料集成 全8巻』(行動する会復刻版資料編集委員会編、六花出版2015, 2016)など。現在、『田嶋陽子論』(斉藤正美との共著)と、日本の草の根保守運動についての単著を執筆中。「24条変えさせないキャンペーン」呼びかけ人。

最終更新:2016/12/17 20:00
アクセスランキング