[女性誌速攻レビュー]「婦人公論」12月13日号

「結婚話にはのっておく」「近所に親友を」、「婦人公論」の長寿企画で先輩からガチなアドバイス

2016/12/03 11:45

■どう生き直すのか

 続いては、巻末の小特集「がんを恐れない」。「長寿で幸せな生き方」にとって「がん」は敵なのか、それとも長寿の時代だからこそ問答無用に「死」を突き付ける「がん」は必要悪なのか。特集にはさまざまな形で「がん」や「死」と向き合った人が登場します。

 最初のインタビューは女優の仁科亜季子「60代で4度目の手術。それでも健やかに生きているのは」。改めてすさまじい病歴にびっくり。38歳で子宮頸がん、その手術の際にC型肝炎に感染、排尿障害、腸閉そく、盲腸にできた腫瘍、胃がん、大腸がん……「がんは一生ものというか、がん細胞を取り除くことができたとしても、一生つき合っていかなければならないことがあれこれ出てきてしまう。これががんという病気をやっかいなものしているのかもしれません」。そんな、放射線治療も抗がん剤ももちろん外科的手術もすべて行ってきた仁科と対照的なのは、「川島なお美が亡くなる1週間前まで舞台に立てた理由」。夫でパティシエの鎧塚俊彦が、昨年胆管がんで亡くなった妻で女優の川島なお美の死を振り返ります。

 女優として体にメスを入れることを拒み、手術以外のあらゆる方法を模索していたという川島。「自分でつくった腫瘍なのだから、生活を改善し自然治癒力を高めて治す」と専門書を「軽く50冊は読破」し、さまざまな治療法を見つけては試してみたそう。その中には「純金の棒で体をこするマッサージ」のような怪しげなものも。しかしその真剣な姿に、手術をすすめていた鎧塚も「たとえ僕自身が信用しきれない療法であれ、女房が『身体にプラスになる』と心底感じたのなら、止めないでいよう」と心に決めたと言います。

 腹腔鏡手術だけは受けたものの、5カ月でがんが再発。再発を告知されてからは「免疫療法」「霊能者」「O・リングテストを用いる漢方薬医」など、さらに怪しげな代替療法にのめり込む。結局は「肝臓で分解しきれなくなったアンモニアが脳に至ったがために台詞を忘れる症状が表れ」、舞台を降板した1週間後に帰らぬ人となりました。

 仁科と川島。がんに直面して選んだ道は違えど、それぞれのインタビューで出てきたのは同じ「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」という言葉。「残り少ない人生のQOLを高めたほうがいいなと思い」「子どものために何とか生き延びようとしていた38歳の私とは違う、60代の私の決断」として、仁科もまた負担のかかる抗がん剤治療を打ち切ったと言います。

 先述の「若者でもない老人でもないという時間をどう設計実践するか」という宇多の言葉は、ここでいうQOLに近いのかもしれません。50代、60代での「生き直し」。仁科にとっての子ども、川島にとっての舞台のような、生きる希望をどれだけ持てるかがQOLの鍵になるのでしょう。そう考えると「長寿で幸せ」の意味も少し違って見えてきますね。

(西澤千央)

最終更新:2016/12/03 11:45
婦人公論 2016年 12/13 号 [雑誌]
「結婚話には、のっておく」、肝に銘じた!
アクセスランキング