【messy】

給食を食べられない子どもは「自業自得」なのか――『給食費未納』鳫咲子氏インタビュー

2016/10/31 20:00

 2015年、埼玉県北本市の中学校で、「給食費未納が3カ月続いた場合は給食を提供しない」という決定が下されたことが新聞のトップニュースとなりました。また大阪市では、再三の催促に応じず、給食費を支払わない家庭への回収業務を一部、弁護士に委託することが決まりました。「払わない保護者が悪い」「たかだか数千円、本当は払えるのに払っていないだけだ」――ネットではそんな批判も相次ぐ「給食費未納」問題。しかし、その本質は、実はもっと奥深いところにあります。

 長く参議院事務局調査員として立法調査業務を行い、DV法改正などにも携わってきた鳫咲子(がん・さきこ)氏は、この問題を「子どもの社会保障」の問題ととらえます。鳫氏が9月に上梓した新刊『給食費未納 子どもの貧困と食生活格差』(光文社新書)は、膨大なデータとともに、給食費未納問題を巡る事象を解説するものでした。給食費未納問題から、私たちが今直視しなければならない課題とは何か、インタビューで改めてお話いただきました。

◎「恨むなら親を恨め」という村社会

――この取材にあたって、「給食費未納」でTwitter検索をしたんです。「払わない奴に給食を食べさせてやる必要はない」「恨むなら学校じゃなく払えない親を恨め」といった、いわゆる自己責任論を主張するつぶやきがたくさん出てきました。

鳫 ネットではそういう意見が目につきますよね。そして、こうした場合の「自己」というのは、自分一人ではなくて「家族」がセットなんです。自分が払えないのはもちろん自分のせいだし、家族が助けてくれないのも自分のせい。五人組とか連座制といった、連帯責任の制度が日本には昔からあったわけですけど、現代人もなんとなく「そういう親のもとに生まれたのが悪い」と思いやすいんでしょうね。そうでない方向に思考を持っていくのにはエネルギーがいる。

――鳫先生は大学で行政学の講義を持っておられますよね。学生さんにもこのテーマでお話をされることがあると思うのですが、皆さんどんな反応ですか。

鳫 やっぱり最初は、払えない家の内情を考えるというよりも、「本当は払えるのに払わない人が多いんじゃないか」「頑張りが足りないのではないか」という意見を持っていることが多いです。給食費は月4500円とか5000円ですから、「私だってアルバイトをすれば稼げるし」、という感覚なんでしょうね。「払わない家があるのはよくないから、いっそのこと全員をお弁当にするべきだ」なんて意見も出ます。「給食を無償化すればいい」とは考えないんですね。自分が給食のない地域で子どもを持ったら、きっと「給食にしてほしい!」と思うでしょうけれど(笑)。ただ一方で、払わない家の子どもがいじめられるんじゃないか、という点を心配する子は多いんですよ。「皆と違うといじめられる」ということは、彼女たちにとってやっぱり身近な問題なんですね。

――「村八分」は、日本人にとって一番想像しやすいデメリットなのかもしれません。

鳫 そうだと思います。嫌なことですが、学校や行政側にも、それを利用する面がありますね。本にも書きましたが、給食費の集金の仕方は、地域や学校によってバラバラなんです。先生ではなくPTAが集めているとか、地域によっては自治体が集めているなんてこともあります。

――PTAや自治体が集めている場合、払えなかった時に相当肩身のせまい思いをしますね。誰が払っていないかすぐにわかってしまうでしょうし。

鳫 ええ、もう周りの人に顔を合わせられませんよね。行政は、そういう気持ちを利用しています。文部科学省は、2010年に、「銀行引き落としではなく、児童生徒を通じて現金で徴収する方が保護者の自覚を促せる」という内容の通知も出しています。

――それは、私が未納家庭の子どもだったらかなりストレスがあると思います……。そういうストレスを可視化させることで、ある意味「追い詰めて」でも徴収しようということなのでしょうか。

鳫 「本当は払えるはずだ」という意識があるように感じますね。

文部科学省は2005年度から、「学校給食費の徴収状況に関する調査」と称して、学校側にアンケートをとっています。その中には、未納の原因についての認識を問う質問があるのですが、解答項目には「保護者の経済的な問題」と並んで「保護者としての責任感や規範意識」というものがあるんです。2005年の調査では学校側が、未納の原因の6割を「保護者としての責任感や規範意識」だと認識していることが明らかになりました。それが報道でも大きく取り上げられ、全国新聞が「給食費未納が示すモラル崩壊」「学校給食費『払わない』は親失格だ」など、何よりまず親の無責任を問う社説を一斉に展開しました。ただ、これはあくまで「学校側の認識」の結果であって、実際に「払えない」のか「払わない」のかは別なんです。

――調査によれば、学校側の認識を元にしても、3割以上の未納家庭は、経済的困窮が原因だと推察されるわけですよね。そちらへのフォーカスが目立たなかったのは残念でした。鳫先生は本の中で、実際は経済的要因の方が、給食費未納問題においては影響が大きいだろうと書いていらっしゃいます。

鳫 小学校と中学校で、給食費未納の児童の割合を比較すると、そのことが見えてくるんです。給食費未納は中学校の方が多い。生徒児童の割合で言うと、中学生が全体の1.2%で、小学生が0.8%です。どうして、子供が中学校に上がると給食費未納が増えるのか。文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によれば、子供が中学生になると、一人あたりの年間学習費がずっと上がります。塾を除いても、小学生は年間10万円だったのが、一気に17万円まで増える(共に公立学校での比較)。給食費の捻出が困難になる家庭も増えているはずなんです。モラルだけの問題であれば、中学でいきなり未納が増えることはないと思います。

――給食費を払わないことを正当化する親のエピソードばかりが取りざたされて「やっぱり払えないのではなく、払わないんだ」と主張する記事をよく見かけますが、「経済的な理由で払えない」という声をあげられない人の方が多いことは容易に想像できます。

鳫 経済的な苦しみを「恥」と思うのは、おそらく国民性のひとつでしょうね。助けてほしいと言ってはいけないと思っている。結果、生活保護を受けられるはずの人が受けられなかったり、思いつめてお子さんと無理心中をはかってしまったり。そうなる前に助けられるポイントがあったはずですが、自己責任の意識が強い人ほど、社会保障より借金を選んでしまうので行政が捕捉できないんです。

そういう意味で、義務教育の学校というのは本来、支援の必要な家庭を捕捉しやすい場所のはずなんです。給食費未納もSOSのシグナルとして、行政福祉につなげるきっかけにできたらいいのですが。

――だからこそ給食を、学校を通じて提供できる子どものための社会保障として見直した方がいいと。鳫先生は、給食無償化が一番合理的で、今日本に必要な対策だと論じられていますね。

鳫 そう思っています。よく誤解されているのですが、給食費によって家庭が負担しているのは「材料費」です。人件費等はすでに税金で賄われています。材料費まで無償にすればもちろんその分税金を割く必要は出てきますが、子どもの医療費無償化などと考え方は変わりません。日本はもともと、教育費における家庭の支出が突出して多い国なんです。その負担を軽減するという意味でも、給食費無償は現実的な考え方だと思います。

◎朝ごはんを食べない子どもが、給食も食べられない理由

――給食費無償化を阻む事情というのは何があるんでしょうか?

鳫 国が子供の問題に対して本腰を入れていない、というのはやっぱりありますよね。政治家は、票が取れる政策を掲げたがるじゃないですか。そうすると、公共事業や高齢者問題の方が圧倒的にウケがいい。子供がらみのテーマはまだ弱いんです。待機児童の問題はだいぶコンセンサスが得られましたけど、学校給食の問題となるとまだまだ「お母さんの愛情弁当が一番だ」なんて話をされる方も多かったりして……(苦笑)。

――これだけ働くお母さんが増えたのに、手弁当まで作らなければというのはしんどいですよね。「弁当ぐらい作れるだろう」と思っている人は仕事をしつつ、自分で毎朝お弁当を作ってみてほしいです。

鳫 そうですね。給食並みの栄養価を持つお弁当を、毎日用意するのは大変です。それを示すデータとして、日本の子どもは、高校生になると食事のレベルが下がるというのがあるんです。高校生だと、お昼ご飯を菓子パンやコンビニのおにぎりだけで済ませる子も多いですよね。どうでしたか?

――私は実は、小中学校でも、給食をほとんど食べない子どもだったんです。主食のパンだけを何枚も食べておしまいとか。

鳫 それは、偏食が理由ですか?

――そうですね。わりと貧困寄りの母子家庭で、しっかり作ったご飯を家族で食べるという習慣がなかったので、小中時代はそれこそ菓子パンや麺類ばかり食べていたんですよ。『給食費未納』の中にも出てきますけど、そうやって育つと、「嫌いなものを食べる」とか、おかずの多いご飯を食べるという習慣自体が身についていない確率も高くなりますよね。私も当然太っていましたし、不健康でした。

鳫 当たり前のことですけど、「食」って本当に健康に直結しているんですよね。本にも書きましたが、朝ごはんを食べないで登校する児童は、給食の時間になってもお腹が空かないとか、食べても美味しくないと感じる傾向が強いんです。そして、スナック菓子やジュースの方を好んで食べてしまう。子どもの時の食生活が、将来の病気のリスクに関わってくるという研究結果はたくさんあります。子ども時代の食生活は、やっぱり社会保障として考えた方がいいのではないかと思いますね。

――なるべく多くの子どもを健康に育てた方が、社会の維持のためにもプラスになりますよね。ただ、「経済的に余裕のある家までが無償で給食を食べられるのはずるいんじゃないか」という意見も見られますが。

鳫 社会保障に対しての理解が、「困っている人が利用する制度である」という地点で止まっているのかもしれません。社会保障は、みんなでお金を出し合うことで、共同体の中で誰かが困難に陥ったときのためのセーフティネットを作ろうというのが基本の考え方ですから、いろんな立場の人が参加していた方がいいんです。今セーフティネットが必要ない状態の人でも、いつなんどき支援が必要な環境に置かれるかわからないですよね。

◎給食がおいしい自治体、まずい自治体、ない自治体

――それにしても、最近は本当に給食のレベルが上がっているみたいですね。私が給食を食べていたのは1990年代のことなので、変化に驚きます。

鳫 そうなんですよ。「給食甲子園」に出場している学校の給食など見ると、栄養価の面でも味の面でもとても優れていて、それぞれの工夫があってすごいなと思います。もちろん地域格差はまだあって、内容の乏しい給食が出ている学校もありますけど、それでも全体のレベルは上がっています。日本の給食は、海外からも視察がくるくらい、実は高水準なんですよ。

※給食甲子園 http://kyusyoku-kosien.net/2015/final.html

――最近では、「給食レシピ」本を出す自治体も出てきましたね。東京では足立区が有名ですが。

鳫 そうですね。足立区は、区長さんが給食に非常に力を入れていらっしゃるんです。子どものセーフティネットとして給食を、という考えもお持ちのようです。

――ただ『給食費未納』を読むと、給食を重視しているかどうかの意識は、自治体ごとにかなり違いがあるんですね。特に関西は、公立中学に給食制度のない地域が多い。完全給食(ミルク、主食、おかず)の未実施率が、全国平均で18.5%の中、40〜60%が未実施の地域がいくつもある。あとはなんといっても、横浜市などの未実施によって神奈川県の未実施率が82%であることが衝撃です。

鳫 給食制度は、要支援家庭の多い自治体でこそ必要なものなのですが、そういう自治体ほど、給食費の未納が多いのではないかといったことも懸念して実施に踏み切らないんですよね。最近でも小学校給食すらままならない地域もありました。横浜は、お金がないわけではないのですが……。

――自治体に財源負担能力がない場合、給食制度というのはどうしても整備が難しいのでしょうか?

鳫 給食実施にあてられる交付金を国からもらうわけですが、「給食実施用」として支給されるお金ではないので、結局公共事業などの方に回してしまうことも多いんです。これはやっぱり、国の支援の仕方に問題があるなと思います。「何に使ってもいいお金だよ」と言って渡されたら、どの事業にまわされるかわかりません。選挙を意識した配分になることもあるでしょう。ですから、学校給食に対して意識の高い自治体は頑張るし、そうでない自治体はどんどん後回しにするという、その繰り返しになってしまいます。

――たまたま給食のない地域でお子さんを生んでしまった方などは大変ですよね。

鳫 そう思います。子ども側から見ても、生まれた場所によってそこまで食に格差が生まれてしまうというのは、やっぱり社会保障という意味で不公平ではないでしょうか。

――子どもの医療費無償化は、選挙に立候補した人もマニフェストとして掲げることがよくありますし、実施されている地域も多いようですが、給食はなかなかそのように、自治体政治のメインには踊り出ないんですね。

鳫 医療には団体があって、政治・行政とのつながりも深いことがよくありますね。給食には、そこまでの「業界」のようなものがないんです(笑)。

ただ、最近では少しそこにも動きがあります。これまで給食は文部科学省の管轄でしたが、そこに農林水産省の連携も加わることになりました。たとえば、地元のいいものを学校に買い上げてもらい、給食を通して子ども達に味わってもらう。食料戦略としての地産地消に、給食も活用していこうという流れです。

――「食育」という言葉がよく聞かれるようになりました。給食はその基盤になりうる仕組みですよね。懸念されるのは学校側の負担でしょうか。

鳫 そこも、そろそろ根本的に考え方を変えていくタイミングかなと思います。たとえば今給食は、教室で先生の指導のもと食べるもの、という意識がみなさん強いですよね。でもそこを変えたらどうか。食堂的な給食施設を設けて子ども達はそこで給食を食べる。そしてその給食施設は最終的に地域のお年寄りにも配食を行うようにする、といったプランも考えられます。

似たようなことを実施し始めている地域はすでにあるんです。今、保育園施設や学校施設と老人ホームの連携など増えてきていますよね。少子高齢化の進む社会ですから、もっと民間への委託を増やすとか、地域の公共食という枠組みを作ることも考えるべきなのではないでしょうか。

――確かに、もっと外部に開かれてもいい分野ですね。最近「子ども食堂」(寄付やボランティアで運営される食堂。安価または無料で食事を提供する)が少しブームになっていましたが、給食というフォーマットを使ってできることもまだまだ多いように思います。

鳫 そうなんですよ。真っ先にやらなければいけないのが、長期休暇中の学童保育などへの配食の実施だと思います。夏休みになったとたん、栄養のあるご飯を食べられなくなる児童も大勢いますから。子どもには、学校を通してせめて1日1食、栄養のある食事を無償で確保する。これは甘やかしでもなんでもなくて、社会への投資として大変有益なものだと思います。

◎「いい子」だけを助けたいという社会の本音

――聞けば聞くほど、給食は社会保障として重要な存在なんだなと思えてきました。少子化対策が切迫した問題として挙げられるわりに、現時点ですでに数少なくなっている子ども達を、一人残らず良い環境に置こうという方向になかなか議論が進まないのは歯がゆいです。

鳫 そこにもね、支援先の選別があると思うんです。つまり、貧困家庭の子どもの中でも、素行が良くて、親もちゃんとしている「いい子」を助けるのはいいけど、そうでない子については……というのがあるのかなと。子どもの権利とか子どもの未来を守るのは、社会ではなく親だという意識が強いのだと思います。

――「良い弱者」と「悪い弱者」の選別が行われているということですね。社会の側が、「投資してもいい」と思える相手を選別しきってから投資しようと値踏みを続けている状態というか。

鳫 自己責任っぽい人は全て暴き出してからやりましょう、ってね。でもそうしたら多分、支援対象になる人は誰も残らないだろうと思います。

少し前に、NHKの貧困特集で取材を受けた女の子が、家に趣味のグッズを置いていたためにバッシングを受けたことがありましたね。でもこれだけの消費社会の中で、存分な教育投資を受けられない人が健全な気持ちで生きていくためには、趣味活動のひとつもないととても無理ですよ。納税はしろ、それ以上のことはするなというのはもう、時代劇の中の農民扱いですよね。

――生かさず殺さず、納めるものだけは納めてもらおうと……。趣味のものを買っているだけでバッシングされるのでは、たとえば成績が悪いとか、ちょっと不良っぽいことをしているといった児童ではさらに「努力が足りない」で切り捨てられそうですよね。

鳫 素行がひどく悪かったり、学力が極端に低かったり、落ち着きがなかったりといった、問題があると言われる子は確かにいますよね。ただそういう子の多くは、よくよく聞くと、家庭に何かしらハンディキャップがあることが多いです。たとえばご両親が日本人ではないご家庭だと、国語力でのハンディキャップが発生しやすい。でもそれが学校生活の中だと、単に国語のできない子、先生の話を理解しない子として扱われてしまう。もう少し大きくなっても、履歴書をうまく書けなくて就職がなかなかできなかったり。難しい問題です。本来、行政の支援が必要なのは、ハンディキャップがある子どもなのです。

――そういうハンディキャップを積んだまま18歳を過ぎると、今度は「もう大人が助けてやる年齢じゃない」といきなり自己責任の世界に追放されてしまう。「給食費を払えるのに払っていない」と見られる家庭の中には、そもそもそういったハンディキャップの連鎖を背負っている家庭も多いのではないかと感じます。

鳫 子どものときはうまくSOSを発せないし、大人になってからのSOSは「自己責任論」との戦いになってしまうのが難しいところです。

SOSってそもそも、信頼関係のある相手にしか発することができませんよね。本当は、困っている人はもっと「助けて」「わからない」と言っていい。不完全ではありますが、助ける仕組みはちゃんとあります。でも、言っていいんだと思える信頼関係が、社会との間になかなか生まれない。これだけ自己責任が問われる風潮だと、「自分でなんとかしなければ」という思考から抜け出す機会と出会いにくいんです。

――学校は、そういう自助努力のメンタリティを育てる最初の場かもしれません。

鳫 影響は大きいと思います。今の教育制度の中では、生徒はずっと、先生から採点をされながら学校生活を送ります。そしていい点を取れなければ、「努力が足りなかったね」という無言の圧力を受ける。出てきた結果は全て自己責任だ、という考え方が強いですね。

でも、はたしてそういう見方だけでいいのか。確かに皆に同じ授業は提供されるかもしれない。でも、じゃあ学習意欲の著しく低い子の家には自分の勉強部屋があるのか、机はあるのか。三食を毎日食べられているのか。日常的に日本語での円滑なコミュニケーションが行われているのか。そういった環境が、努力の仕方や結果に及ぼす影響は計り知れません。環境は関係ない、同じものを学校で与えて一定水準まで達せなかったらそれはもう規格外だ、というのではあまりにもね。

――給食費無償化は、そうした格差に対する平等な保障として、もっとも実施しやすいもののひとつですね。

鳫 そうですね。以前、子ども食堂をやっている方にこんな話を聞きました。素行の悪かった子が、子ども食堂でしっかりとご飯を食べるようになってから、だんだん落ち着くようになっていったんですって。体調が整っていくということもあるだろうし、ご飯を食べながら人とおしゃべりしたり、関わったりということもやっぱり人の生育には重要なんだと思います。

日本の給食制度は、世界にも誇れる素晴らしいものです。この給食制度を海外にも輸出できれば、と思います。食の伝統にも、優れた部分がたくさんあります。ただその中で、給食費未納という問題がまだある。私としては、これが決して「迷惑な親」の話などではなくて子どもの社会保障の話であること、社会全体にとって優先度の高い課題なのだということを伝えていきたいです。今回の本のタイトルは『給食費未納』ですが、サブタイトルの「子どもの貧困と食生活格差」もテーマなんです。

――やみくもに「給食費未納」の家族をバッシングするのではなく、その背景にある「子どもの貧困と食生活格差」について考えて欲しいということですよね。そのことがよくわかるお話でした。ありがとうございました!
(聞き手・構成/小池みき)

最終更新:2016/10/31 20:22
アクセスランキング