【messy】

10年に一度のチャンス 多様な性のあり方を伝えない教科書を変えるなら今

2016/09/30 20:00

 「思春期になると、だれもが異性に惹かれる。二次性徴が来るのは素晴らしいことで、気になる異性がいることは自然なことだ」と書かれた小中学校の教科書を読んで、ショックを受ける子どもがいる。当然のように語られる「異性愛」や「心と体における性のあり方」から外れる子どもたちにとっては、「その他に何も語られない」ということが重たいメッセ―ジになるからだ。

 ようするに、これらの沈黙は「同性を好きになることは、やはり、キモいと笑われたり、どこかおかしかったり、そもそも公の場所でまっとうに扱われるようなトピックではないのだ」という価値観を伝えていることになる。すでに同性への恋愛感情を抱いていたり、周りの友達とのちがいに戸惑っていたり、ましてやクラスで「ホモ」「レズ」なとど揶揄されている子どもたちにとっては、このような性教育の時間は、まさに黒歴史の一幕と化してしまう。

 中学二年生のこの手の授業で、アタマの中が真っ白になったと語るのは、友人の室井舞花だ。すでに大好きな女子生徒がいて、「レズ」と揶揄されていた彼女にとって「思春期になると誰もが異性に惹かれます」という教科書の記述は、心を打ちのめすのに十分だった。なにしろ教科書が言っているのだから、その説得力たるや。「自分の恋心は、まちがっているんだ。同性を好きになるのは間違っているんだ」。そう思った彼女は、異性を好きになろうと努力をしては報われない青春を過ごした。同性以外に人を好きになれないことがわかると、自分は人を愛してはいけない人間なのだろうかと思ったともいう。

 そんな彼女が呼びかけて始めたオンラインの署名キャンペーン「クラスに必ず1人いる子のこと、知ってますか?〜セクシュアル・マイノリティの子どもたちを傷つける教科書の訂正を求めます〜」は、2016年9月28日現在で2万人を超える賛同を得ている。LGBTなどの多様な性のあり方を、そのまま伝えるような教科書でない限りは、マイノリティとされる子どもたちにとっては黒歴史が繰り返されるし、マジョリティと呼ばれる側の人間にとっても「お互いのちがい」をうまく扱うための学習機会が奪われてしまう。

 著者は現在アラサーのトランスジェンダーだが、やはり学校でLGBTなどの多様な性について学ぶ機会はなかった。「そもそも二次性徴が来ること自体が死ぬほど苦しいのは、一体なんなのだろうか」とか「女として生まれて、女として生きるのが罰ゲームのようにつらいけれど、これは周りの女子も一生けん命に頑張って、歯をくいしばりながらスカートを履いているのだろうか」などと考えていたりした。性別を変えて生きられることを知るまでの私はセーラー服を着たゾンビで、インターネットを駆使しながらトランスジェンダーの全てを調べ上げる以外に情報がなかったのは、やはり教育システムの穴だっただろう。

 「教えてほしかった!」と言っているのは、別にマイノリティの側だけじゃない。

 友人で、男性が好きな女性、つまりは世間における「多数派」に属するマッキーも、多様な性についてきちんと学校で教わりたかったひとりだ。

 彼女は、無知ゆえに親友の前で「ホモきもいよね」を連呼。親友に「どうして彼氏つくんないの?」とお節介をやき、かなりの長い時間を彼女と一緒に過ごしていたのにもかかわらず、いざ親友が海外へと渡る直前になるまでカミングアウトされることがなかった。

「言ってなかったけど、私、女の子が好きなんだよね」

 その一言を言い残して親友は海外へと去る。マッキーは後悔した。親友は、もうここにはいない。なぜそれを言い残して彼女が消えたのかといえば、ほかならぬ自分が「同性愛者に対する失礼な発言」を繰り返してきたからだった。そんな自分だから、一緒に暮らしていたのに(シェアハウスに暮らしていた)、毎日ご飯を一緒に食べていたのに、打ち明けてくれなかった。

「わかってたら、大切な友達を傷つけることは絶対しなかったのに!!!」

 同じ台詞を、LGBTを家族に持つというきょうだいや親からも、何度となく耳にしてきた。みんながフツーに話している「ゲイいじり」が、どんな意味を持つのか知らなかった。というか、身近にLGBTの人がいることを知らなかった。教わる機会がなかった。だから、知らない間に大切な友人やきょうだい、子どもを人知れぬ場所で悩ませてしまっていたんだ――。

 少数派について学ぶことは、かれらを愛する全ての人たちにとって必要なことだ。多様な性について知ることは、大切な人を理解し、傷つけないために不可欠なことだ。そのような意味でも、多様な性について学校で扱うことの意義はとても大きい。

 この状況を変えるにはどうしたらよいのだろうか。

 根本的には、「学校で何を教えるか」の指標を定めているのは、学習指導要領だ。現在の学習指導要領では、「思春期になると、だれもが、おそかれ早かれ異性に惹かれる」(小学校学習指導要領解説)という趣旨が書かれているのみで、多様な性についての記述はない。それに基づいて作られる小中学校の教科書にも、現在LGBTに関する記述は皆無だ。

 この状況を変えるチャンスが、実は今(!)だ。

 2016年は十年に一度の学習指導要領の改訂の年で、文部科学省では学習指導要領の改訂にあたって9月9日(金)から10月7日(金)までパブリックコメントの募集をしている。提出方法はメール、郵送、FAXにて。10分ほどあればどなたでも意見を届けることが可能だ。

 2016年の改訂時期にもこの記述が変わらなければ、次の改訂時期は2026年。

 2026年になっても、いまだに学校で「思春期になると誰もが異性に惹かれます」という授業をしていたり、「LGBTについては授業で扱えません」なんていう教育システムだったりしたら、たぶん日本は終わっている。第一、誰もが異性愛になるなんていうことは科学的事実にも反している。子どもにインチキを教えてはいかん。

 というわけで、この状況に少しでも「なんとかせな」と思った方は、是非パブリックコメントを送ってみてほしい。意外と簡単にできるよ。

 さらに「学校で、多様な性について教えることは大切だよな~」と思っているあなた。フェイスブックやツイッターで、私たちの署名キャンペーンをシェアして、この社会問題について周りの方に知らせていただけるとうれしいです。

 とにかく10年に一度ってのは、なかなか逃したくないチャンス。一人でも多くの方が興味や関心を持って、教育現場を変える流れを生み出してもらえたらと熱く願ってやまない。だって、多様な性について学ぶのは、マイノリティの人のためではなくて、これからの時代を生きるみんなのために必要なことだと思うから。
(遠藤まめた)

最終更新:2016/09/30 20:39
アクセスランキング