【messy】

【祝・芥川賞受賞】コンビニという“人工子宮”に孕まれることで、母の“子宮”から逃走する村田沙耶香『コンビニ人間』

2016/08/08 20:00

 第155回の芥川賞に、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』(文藝春秋)が選ばれました。近作の『殺人出産』や『消滅世界』も話題になり、受賞作『コンビニ人間』は、初候補ながら選考委員の圧倒的支持を得たといいます。

 一貫して人間のジェンダー・セクシュアリティや家族の有り様を問う作品を発表し続けている村田さんですが、今作『コンビニ人間』は、『殺人出産』や『消滅世界』の思考をさらに発展させ、より具体的に昇華したもので、鋭い観察眼をリアリティをもって描写する著者の力量を魅せつけられる傑作です。

 『コンビニ人間』は、タイトル通りコンビニが舞台であり、主人公は36歳の独身女性、コンビニでアルバイトとして働いています。大学を卒業してから18年間、同じ店舗に勤務している主人公の設定が、大学在学時から18年間コンビニでアルバイトを続けているという村田さんのプロフィールと重なるため、いわゆる私小説のような物語への作者の投影効果がありますが、これは良い意味で裏切られます。後述しますが、物語に作者という生身の、親ともいうべき存在が介入できない、私小説性を拒む構造があるのです。

 コンビニの仕事を通してのみ自身の存在意義を感じる主人公は、「結婚(恋愛)」や「就職」によって社会の一員になるという“普通”の価値観を押し付けられることに違和感を覚えています。抵抗でも迎合でもなく、ただただ主人公は“普通”の価値観がわからないのです。

◎「人と人が恋愛する欲望」

「恋愛に興味がわかない」「就職に興味が持てない」という主人公に対して、彼女を愛する家族たちは“普通”がわかるように“治って欲しい”と願います。産まれてから“普通”の状態であったためしがない人間が“普通”を理解し内面化することを“治る”と表現する彼女を愛する家族たちの行動は、「愛情」や「思いやり」に基づくものですが、同時に、一人の人間を勝手に“病気”“異常”扱いし、ありのままの彼女の思考や生き方よりも世間の“普通”の価値観を重んじることに他なりません。友人や同僚は、“普通”ではなさそうな彼女を“普通ではない”という理由で咎めたり、“普通ではない”彼女の“普通”の部分を見つけようと詮索します。

 主人公の周りの人間はとりわけ、36歳独身アルバイトである彼女に「恋愛」や「結婚」を期待し、人を愛せない深刻な病気扱いしたり、恋愛においてたどる過程を決めつけたり、とにかく勝手に妄想します。

 これは、現実にもままあることです。優れた業績を残し注目される人物へのインタビューにおいて、その業績に関係ない配偶者や恋人に対するエピソードや理想を問うことはよくありますし、誰かと「恋愛やセックスにおいてどんな人がタイプか?」という話をすることを、“ガールズトークの必須要素”や“親密さを深めるとっておきの方法”と認識している人も少なくありません。

 「結婚」は、今なお世界中で信仰されている制度です。今日のように同性婚の是非が話題になること自体が、社会において「結婚」「一対一の恋愛(モノガミー)」が強固な規範としてあることの象徴ですし、ロマンティックラブイデオロギー、「恋愛」や「性欲」という感情が、どれだけコミュニケーションにおける特権として君臨してきたかということを証明するものです。

 人間は、あらゆる感情の中でも「恋愛」や「性欲」を、自身のアイデンティティとして殊更重要視するきらいがあるということは、自明すぎて、“普通”すぎて、しばしばジェンダー・セクシュアリティの領域でも忘れられます。

 「LGBT」という名称を用いて紹介されることもあるセクシュアルマイノリティの連帯や運動には、「同性愛や両性愛は治療が必要な病気ではない」という大前提がありますが、「LGBT」の頭文字には含まれない、恋愛感情がないAセクシャルや性欲がないノンセクシャルといったマイノリティの「人と恋愛する欲望や性欲がなくても異常ではない」という主張は、同様に前提化されていると言えるでしょうか? 「『誰かを愛する気持ち』は自然なことだ」と称賛される一方で、「誰も愛さなくてもおかしくない」と認める働きかけは多くありませんし、あったとしてもスルーされがちです。

 それには、セクシュアルマイノリティの連帯や運動の多くが権利獲得のためのものであることや、社会構成員の割合の問題など様々な要因が関係しますが、この社会の人間のコミュニケーションが「人と人が恋愛する欲望」を信用の担保にしていることも関係しているように思えます。

 『コンビニ人間』は、「人と人が恋愛する欲望」を信用の担保にしている社会をユーモアたっぷりに描き出します。主人公はそうした社会から迎合を迫られたり、あるいは、イデオロギーに反旗をひるがえすことによって社会を内面化することを求められますが、精細なマニュアル通りコンビニで働くことによってのみ自らを社会の一員(=部品)であると感じる主人公は、「人と人が恋愛する欲望」を内面化することができません。はじめから、社会が交渉可能な相手ではないのです。

◎子宮からの逃走

 『コンビニ人間』は、前2作の『殺人出産』『消滅世界』と合わせて、三部作なのではないかと推測します。何についての三部作かと言えば、「子宮」、もっと言えば、「逃れられない母の身体からの逃走」にまつわる三部作です。

 「10人生めば1人殺すことができる」という法律が制定され、男性も閉経した女性も、人工子宮と人工授精技術で妊娠出産できるという世界を舞台に、人を産むためではなく人を殺すための出産をする子宮が描かれた『殺人出産』。

 セックスによる妊娠がほぼなくなり、人工授精が“常識”となった世界で、例外的にセックスによって生まれた主人公が、夫婦や家族という概念を排し、葉書がきたら年齢・性別を問わず人工受精し子供を産み、産まれた子供は個人によってではなく社会によって育てるという「実験都市・楽園(エデン)」に移り住み順応する『消滅世界』。

 コンビニのアルバイトとして、マニュアル通りに労働することによってしか自身の存在意義を感じられない主人公が、「恋愛」や「就職」という社会の“普通”と対峙する『コンビニ人間』。

 「コンビニ」には、毎日どこかの工場で製造された食品が届きます。店頭ではそれら加工食品を販売するほか、フランクフルトやからあげ棒などを調理し、それらを陳列し販売します。新陳代謝のように、日々どこかで製造された食品を取り込み排出する場所であるコンビニの特徴のひとつに、「調理加工された食品を販売する場所であり、料理を提供する場所ではない」というものがあります。調理と料理の違いを簡単に説明すると、「料理には物語があるが、調理にはない」ということになります。

 調理とは、食材を加工して食べやすくする過程です。料理は、調理の意味を含みますが、献立を考えたり提供する相手のことを慮ることが加味されたものであるため、必然的に、「料理」は「家族」や「恋人」といった人間の関係性の物語を孕むのです。コンビニに届く「すでに調理加工された食品」には、その物語がありません。

 人間の関係性の物語を孕む料理ではなく、どこかの工場から届いた調理加工された食品を陳列し、フランクフルトや唐揚げ棒を調理し、それらを販売するコンビニは、物語のない食べ物によってのみ成立する場所であり、主人公がそれらの食べ物を身体に取り入れることは、「家族」や「恋人」という物語からの逃走になり得るのではないでしょうか。そうであれば、「コンビニ」とは、人間の関係性の物語を持たない人間を飼育する人工の子宮のような場所と考えられます。

 先ほど私が、『コンビニ人間』の主人公と作者の村田沙耶香さんには共通するように見える部分もあるが、『コンビニ人間』には、物語に作者という生身の、親ともいうべき存在が介入できない、私小説性を拒む構造がある。と述べたのは、物語の中でコンビニが、「関係性の物語を持たない人間を飼育する人工の子宮」という装置になり得るからです。

 『コンビニ人間』の主人公は、「コンビニ」という「関係性の物語を持たない人間を飼育する人工の子宮」に孕まれることによってのみ存在意義を感じ、コンビニという人工の子宮に孕まれることによって、家族や恋人の物語、女性性や“普通”から逃走します。

 あらためて前2作と比較してみましょう。『殺人出産』の主人公は、母から産まれた自分とは違い、センターからもらわれてきた養子であった姉の世界を肯定し、人を殺すために人を産む姉の意志を引き継ぎます。『消滅世界』の主人公は、人工受精が“常識”となった世界で、「恋愛」と「セックス」の物語を主人公に刻み込んだ母を、「恋愛」と「セックス」が忘れ去られた「実験都市・楽園(エデン)」のマンションの一室に監禁します。

 これらは一貫して、母の身体・母の子宮の拒絶であり、母の身体(子宮)の呪縛からの逃走と闘争の物語だと言えます。

 「女性性」や「母としての身体=子宮」の悲喜と対峙し、葛藤し、最終的に建設的に折り合いをつけていくのが、これまでの日本の「フェミニズム○○」の売れ筋であり、マジョリティの女性表象でした。しかし当然、世の中には様々な欲望を持った女性が存在します。

 ですから、村田沙耶香さんのような、マジョリティの女性表象自体を問うようなスタイルの作家が芥川賞を受賞することは、ジェンダー・セクシュアリティスタディ−ズの観点からも、大変喜ばしいことであると思います。

■柴田英里/現代美術作家、文筆家。彫刻史において蔑ろにされてきた装飾性と、彫刻身体の攪乱と拡張をメインテーマに活動しています。Book Newsサイトにて『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』を不定期で連載中。好きな肉は牛と馬、好きなエナジードリンクはオロナミンCとレッドブルです。現在、様々なマイノリティーの為のアートイベント「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」の映像・記録誌をつくるためにCAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中。

最終更新:2016/08/08 20:00
アクセスランキング