【messy】

「悪女」というスキャンダラスで魅力的な存在は、どのようにしてつくられるのか

2016/06/15 20:00

〈悪女〉と聞いて、どのような存在を思い浮かべるだろうか。世間から大バッシングを受ける小保方晴子氏やベッキーのようなスキャンダラスな存在をイメージする人もいるだろうし、殺人を犯した凶悪な犯罪者を思い出して眉をひそめる人もいるかもしれない。

これらのイメージは、まさに「悪い女」としての悪女だ。しかし、「運命の女(ファム・ファタル)」として男性から熱い眼差しが向けられる妖艶な存在も、悪女と呼ばれる。男性を破滅させる意味では「(男性にとって)悪い女」には変わりないが、「悪い」の中身が少し変わってくる。「悪い」のなかに、抗いがたい魔性の魅力(蜜)が秘められているように思うのだ。

そう考えると、悪女とはつくづく不思議な存在である。「傾国の美女」と称されたクレオパトラや楊貴妃のように、毀誉褒貶の二面性に晒されながらもこれまで飽きずに語られ続け、彼女らに向けられる好奇と羨望の眼差しは、現代においても衰えることはない。

その証拠に、ちょうど今季に放映されているドラマをチェックしてみただけでも、『僕のヤバイ妻』(フジテレビ系)や『不機嫌な果実』(テレビ朝日系)、『毒島ゆり子のせきらら日記』(TBS系)といった、「悪女もの」とも呼べる作品が目白押しだ。男女問わず、みんな悪女が大好きなのである。悪女を否定的にとらえている人にとっても、「気になって仕方がない存在」であることには変わりない。

◎誰にとっての「悪女」か?

筆者がなぜ、悪女に興味を持ったのか。

一つ目は、女性が世間から悪女と認定される過程に関心を抱いたからだ。小保方氏問題の本質は「捏造」にあるのは明白だが、「割烹着」「ヴィヴィアン・ウエストウッド」といった本筋とは関係ないアイコンで語られがちだったし、理化学研究所のなかに渦巻く人間関係も、かっこうのゴシップネタになってきた。また、ベッキーと川谷絵音氏(ゲスの極み乙女。)のその後をわけた要因は、ベッキーがスポンサーを大量に抱える人気芸能人であったこと、もともと清純派のキャラクターであったことだけでは、説明がつかないように思う(もちろん、「センテンススプリング!」という歴史に残る名言を残してしまったことだけでも)。

国文学者の田中貴子氏が『〈悪女〉論』(紀伊國屋書店)のなかで指摘している通り、悪女は男性の眼差しによって計られる。男性は単なる「悪人」「悪党」と表現されるが、悪女はわざわざ「女」を強調されて語られ、「ある意味で悪女は性差別的なことばといえる」(田中氏)という側面があるのだ。つまり、悪女を語るうえでは「どのように悪いか」ということだけではなく、「誰にとって悪いか」も重要になる。だいたいにおいてそれは「男性中心の社会にとって」だったり、「男性中心の社会を内在化させた女性たちにとって」だったりするわけで、最近のゴシップを見るにつけてもそうした「世間様」からの変わらない眼差しが感じられる。

一方、同じ理由で悪女が英雄的な女傑として語られることもある。栗原康氏の『村に火をつけ、白痴になれ』(岩波書店)などで再評価が進んでいる伊藤野枝がその一例だ。伊藤女史は、大正時代にアナキスト・大杉栄との「自由恋愛」を生き、悪名高い「甘粕事件」で憲兵に惨殺された人物だ。既存の結婚制度や道徳に挑戦し続けた伊藤女史は、十数年前まで「あの淫乱女! 淫乱女!」と地元の住民に罵られるほど、悪名をとどろかせていた。

しかし、栗原氏の著書では、生き生きとした人物として情熱的に語られる。世間からけちょんけちょんに叩かれながらも、自分の生き方を貫き、仕事も恋愛も諦めなかった彼女の短い生涯に、ある種の痛快さを感じる人も多い。女性像が移り変わり、しばしば既存の保守的な価値観と衝突する現在において、彼女の伝記が出版されたことは偶然ではなく、現代を映す鏡のように悪女を語ることの可能性を示しているように思える。

悪女に関する先行研究は多数あるものの、現在において悪女はどのような存在として受け止められているのか。それを自分の目で確かめたいと思ったのが、一つ目の理由だ。

◎私たちは悪女への好奇心に抗えない

二つ目の理由は、純粋に個人的な好奇心からきている。もともと筆者は、悪女を扱う小説やサブカルチャー作品が大好きなのだ。プライベートで悪女に振り回されるのは勘弁してほしいが、仮に『痴人の愛』のナオミや、『悪女について』(以上、新潮文庫)の富小路公子が目の前に現れたとしたら、その魅力に抗えるだろうか。いまいち自信がない。

もっとも、それは筆者が悪女から相手にされるような、価値が高い男性である場合のことだ。男性にとって悪女は自身を滅ぼす危険な存在であると同時に、ある種のステータスでもある。悪女に対する邪な好奇心から、この連載を読み始めた人がいたとしても、そのことをことさら恥ずかしがる必要はない。根本的には、筆者も同じ穴のムジナだ。

さらに、悪女に憧れるのは、男性だけではない。女性誌やファッション誌では、しばしば悪女の恋愛テクニックや仕事術が指南される。悪女であることは、つまり容姿や男性を誘惑する媚態に優れた女性であることの証明でもある。艶のある髪や赤い口紅、男性を惑わす気紛れな態度と計算高さといえば、峰不二子のような女性を思い浮かべるかもしれないが、そのような存在に憧れたことが女性ならば誰もが一度はあるのではないか。

そして、悪女が男性社会の作った一つの幻影であるならば、その前提を逆手にとって世の中を上手に渡っていけばいい。悪女にしてみれば、男なんてチョロいもんだ。それは、「女性としての生き方哲学」として語られることもあるし、「気軽なライフハック」として語られることもある。

ざっと、こんなところが筆者が悪女の連載を開始しようと思い立った理由だ。といっても、現段階では明確な結論があるわけではない。編集K氏に「〈まえがき〉的な文章を書いてみては?」とそそのかされたため、肩肘張って「論」的なものを展開してみたものの、実際の連載はもっと気軽なものになると思う(たぶん)。過去の作品に触れることもあるだろうし、最新のゴシップやサブカルチャーに(時には不用意に)言及することもあるだろう。田中氏の先行著作にならって「論」とせず「研究」としたのは、そういった理由からだ。

それではさっそく次回から、めくるめく悪女の世界に迫っていこう。「34歳・バツイチ・フリーライター」という、なんとも胡散臭い男の「研究」にしばしお付き合い願いたい。ミイラ取りがミイラになることだけは避けたいが、まあ、それはそれでいいかとも少し思う。

■宮崎智之/東京都出身、1982年3月生まれ。フリーライター。連載「『ロス婚』漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか?」、連載「あなたを悩ます『めんどい人々』解析ファイル」(以上、ダイヤモンド・オンライン)、「東大卒の女子(28歳)が承認欲求を満たすために、ライブチャットで服を脱ぐまで」(Yahoo個人)など、男女の生態を暴く記事を得意としている。書籍の編集、構成も多数あり。

最終更新:2016/06/15 20:00
アクセスランキング