【messy】

プリンセス幻想をぶっ壊す! 世界を変えるマイノリティを描く『ゲーム・オブ・スローンズ』

2016/05/13 20:00

『gleeが私たちに教えてくれたこと』には多くの反響を頂いた。その中で最も嬉しかったのが「今までgleeを見たことがなかったけど見たくなった」という感想だった。その一方で、「何も考えず、誰かに守られて生きていきたいって女の子だっているでしょう、それが差別?」「勉強ができない女の子は死ねというのか」といった感想も見られた。『glee』におけるクィンの波乱万丈な出来事の数々は女性の人生における苦難を濃縮したものであり、「自分の頭で考えず、誰かに頼って生きて」いけるなんて人はこの世にはいない、だから自分の意志で人生を切り開けというメッセージが示されていることを残念ながら理解していただけなかったようだ。

そう、誰もが人生においては自分の置かれた境遇や巡りくる運命と闘わなければならない。ただ、女の闘い方は一つではない、ということを示唆してくれる海外ドラマがある。それが『ゲーム・オブ・スローンズ』だ。

◎家父長制・男尊女卑・優生思想

全世界で熱狂的な人気を集めているファンタジー長編『ゲーム・オブ・スローンズ』は、ジョージ・R・R・マーティン著『氷と炎の歌』シリーズを原作にし、世界中に居る熱狂的なファンの期待を裏切ることなく、映像化に成功した米国HBO製作の傑作長編シリーズである。

物語は王位を巡る覇権争いがなされる英国の中世時代を模した戦乱の世を舞台にし、シェイクスピア劇や実際の英国史を下敷きにしながらも、今まさにわれわれが現代の社会で抱えている問題が浮き彫りにされる革新的作品である。巨大な予算が投じられた本格的な海外ロケや性と暴力描写の過激なHBOならではの展開が注目されがちであるが、実は今作が“マイノリティの物語”であることは多くの人に知られていないところであろう。

ドラマの中心となる3人の人物は全てマイノリティである。凄腕の剣術の持ち主であるジョン・スノウは、名門スターク家に“落とし子(非嫡出子)”として産まれ、その出自ゆえに周囲から疎んじられ自らのアイデンティティを形成できずにいる。ダナーリス・ターガリエンは、かつて統治者であったターガリエン家の栄華を取り戻そうと躍起になる冷酷な兄の“道具”とされ、身売り同然に会ったこともないドスラキ族の長と結婚させられた。ずば抜けて聡明かつ慈悲ある心の持ち主で政治家の才をもつティリオン・ラニスターは、武勲を誇り実質的に王国政府を牛耳っているラニスター家に生まれたにもかかわらず、小人症という身体的障害を抱えるゆえに蔑まれ周囲からその能力や人柄の素晴らしさを理解されない。

彼らはそれぞれに、個よりも家を重んじる「家父長制」、女性を人間としてみなさない「男尊女卑思想」、身体、精神の標準的能力を満たさない人間を排除する「優生思想」の犠牲者である。これらは現代の日本社会に無関係の問題ではない。家族が要介護になると家庭の中でも弱い立場の人間が自分の人生を犠牲にし、その世話をすることを美徳とすること。その他の人生の目的を優先して子供を産まないことを非難する……にもかかわらず結婚を経ずに子供を産むこともまた非難すること。これらは“個人”よりも“家”ひいては“国家”を重んじる家父長制の名残である。女性の生涯賃金が男性の約半分であることが当然とされること。就学や雇用等における障害者の社会参画への機会が実質的にごく限られていること。私たちの社会には多くの差別が厳然として存在し続けている。

個人の生き方は自由だ。しかしいま社会にいるマイノリティたちが、生き延びるために社会に存在する差別に適応している(させられている)ことを根拠に「これは差別ではない」と否認することは、現実を直視することを避けているに過ぎない。

(注:ここから軽く物語の展開に触れています。完全に白紙の状態で今作を見たい方はどうぞシーズン5までをご覧になってからお読みください。)

◎サディズムに対抗するひとつの方法

『ゲーム・オブ・スローンズ』における3人の主要人物は、世界に変革をもたらす役割を担わされている。

北の野人から王国を守る防人“ナイツウォッチ”となったジョン・スノウは、否定的な偏見をもっていた野人たちが自分たちと変わらない人間であることを知ったのち、彼らより大きな脅威が生じ始めていることを誰よりも早く察知する。兄の言いなりになり、受動的な人生を送ってきたダナーリスは、次第に女王としてのカリスマ性を帯び始め、ついには自身もかつてそうであったように人権を奪われた奴隷たちの解放を目指す統治者として民衆の強い支持を獲得する。ティリオンは政治家としての確実な手腕を発揮しながらも周囲からの偏見を拭いきれず、自ら王都を飛び出しウェスタロスから海を挟んで遠く離れた新しい世界、自由都市でダナーリスとともに理想社会をつくりあげようとする。“枠外”に生きてきた少数者であるこの3人が新しい世界を作り出す鍵となるのが『ゲーム・オブ・スローンズ』という物語なのだ。

そして、4月25日から世界同時放送され始めたシーズン6では、原作にない新たな展開の気配がある。物語に新要素が加わり始めたのだ。

『ゲーム・オブ・スローンズ』の中心となるのは先に挙げた3人だけではない、視聴者たちの関心は強く北の統治者「スターク家」の行方に置かれている。というのも、誠実で人徳に満ちたエダード・スターク王を初め、王妃キャトリン、そしてその5人の子供たちがシーズン1からあらゆる艱難辛苦をなめ続けているからだ。その中でも長女サンサは、これまでのフィクションで描かれてきたものとは根本的に異なる新しいヒロイン像を投影されている。

お転婆で溌剌、剣術にいそしむ次女のアリアはどちらかというとこの手の物語ではよくあるヒロイン像である。対して美人で女らしく、将来王妃になることを夢見る長女サンサは旧来の物語ではアリアのようなヒロインの引き立て役でしかなかっただろう。しかしこの物語はサンサに独自の成長を遂げさせる。サンサは綺麗で上品なもの、生まれつき高貴なものが好きだった。それらが幸せを与えてくれると思い、王家に嫁ぐ日をずっと待ち望んでいた。アリアのような男性的な振る舞いはせず、世間が女性に求める規範通りに生きようとしているサンサは、『ナルニア国物語』など旧来の物語ではいかにも“愚かな女”として描かれそうなキャラクターだ。

サンサには、彼女を痛めつけることに喜びを覚えるサイコパシックな性格を持つ高貴で美しい許婚ジョフリー王子とその母サーセイによって、スターク家が壊滅的な打撃を与えられるという現実が待っていた。サンサは、孤立無援のなか彼女なりの闘い方で宮廷での生き残りを図る。それはひどく打ちのめされても、けっして痛みを訴える声を上げず、感情表出を抑え、誰にも自分の心のうちを明かさないという闘い方であった。彼女は誰に教えられずとも、喜びの対象や恐怖の根源を他人に知られることが人の弱みとなることを知っていた。お転婆なアリアのように剣は振るえなかったとしても、彼女は剣と同等の強さと賢さをその心に持ち備えていたのだ。誰かに守られて生きていく存在の象徴であるお姫さまを「いやお姫さまも闘うのだ、しかも全然華麗ではない方法で」と描くことで、この物語は世にあるプリンセス幻想を打ち砕く。

◎英雄へと変貌を遂げたプリンセス

女性にも闘い方があると言うと、強い男性の歓心を得てその庇護のもとに入る姿が連想されるかもしれない。しかし過酷な『ゲーム・オブ・スローンズ』世界ではそんな安易な方法で安寧は決して得られない。権力闘争のさなかでその男性が失墜してしまえば自分もそのとばっちりを受けることは避けられず、時には相手に利用されてしまうことすらある。現実の世界でも同じことだ。誰かに愛されたら全くなんの不安もなく生きていけるほど人生は容易くない。他者の愛が命綱になっている以上、その人間の気持ちに人生が左右される現実は否定できず、そもそも盤石と思われたものも突然の災厄からすべて失われてしまうことはいくらでもあるのだ。

(注:ここから本格的にネタバレに入ります。気になる方はシーズン6第1回をご覧になってからお読みください)

窮地に立ったサンサは見事な変貌を遂げる。囚われの身になり迫害を受け続けたサンサはそこから逃げ出そうとする際、追っ手に迫られ、高くそびえた城壁から飛び降りる。この“Leap of Faith(信念の跳躍)”は何の保証もない未来に勇気をもって身を投じるという「境界」を乗り越える点で、多くの物語において通過儀礼の象徴となる行為である。このような通過儀礼を経て主人公は成長し、英雄となっていくのだ。こうした英雄の象徴的行為を、普通のドラマでは凄腕の剣術を持つジョン・スノウにやらせるところ、『ゲーム・オブ・スローンズ』製作者たちは、全く武器を持たないお姫さまサンサに行わせたのである。

その後サンサは、母である王妃キャトリンにかつて忠誠を誓った真の騎士道精神の持ち主である長身の女騎士ブライエニーに再会し、母と全く同じ文言で彼女に主君の誓いを立てる。ブライエニーの持つ剣“Oath Keeper(誓いを守る者)”はいくつかの人の手を渡り彼女のもとにやってきた、かつてサンサの父エダード王が握っていた剣である。英雄的行為にとどまらず、北の覇者スターク家の主君という役割すらサンサは担わされそうになっている。

アリアを演じるメイジー・ウィリアムズはインタビューで「鉄の玉座(七王国統治者の象徴)に座るべきなのは?」と聞かれ、サンサだと答えたそうである。「誰かに守られて生きていきたい」と思っていた女の子が領民をそして国民を守る主君になる可能性が現れてきたのだ。

◎「私も頑張ろう」

それだけではない、最新シーズン第1回ではこの北のウィンターフェルでだけでなく、王都キングズランディング、南のドーン、鉄諸島のパイク、ナロー・シーの向こうのエッソスで様々な政変が起き、その中枢にいるのはどれも女性たちなのだ。その中には政治家としての才を持つ者も、獰猛な権力欲を持つ者も、軍事に長けた者も、強い政治的信念を持つ者も、ただ復讐心に燃え制御を失った者もいる。だが共通しているのは、彼女たちにはいかようにも「世界を変える」力があるということだ。鉄の玉座は真に力を持つ者でさえあれば、その属性を問わず、そこに座ることを拒まないのであるという真理をこのドラマは描こうとしている。そして一様ではない女たちを登場させることでステレオタイプ化を避け、女性であることが必ずしも善政を約束したものとは限らないとするのも現実を反映していて公平である。この展開を見て、ますます私はこのドラマをもっと女性に見てもらいたいと思うようになった。

冒頭、記事への感想で最も嬉しいものに私の勧めるドラマや映画に興味をもっていただけたことをあげた。もう一つ、そんな言葉をいただけるとは予期していなかったけれど、心から嬉しかったのは「読んでいて私もがんばろう、と思った」という言葉である。アメリカのドラマはダークで描写も過激、時にストーリーのダイナミックさばかりが目についてしまうかもしれない。しかしその根底の多くには”テーマ”が存在し、制作者たちが本当に伝えたいものはそこにあるのだ。それは大抵私たちの社会や毎日の生活の中にある問題を浮き彫りにするものばかりである。ネットストリーミングチャンネルの台頭で以前に比べると、視聴できる海外ドラマの番組数は格段に増えた。であるのに奥深くまで読み解かず、食わず嫌いしてしまうのはもったいない! ということでこれからも私なりの視点から分析して選んだ海外ドラマをおすすめしていきたい。
(パプリカ)

最終更新:2016/05/13 20:00
アクセスランキング