【messy】

エマ・ワトソンのフェミニスト・ブッククラブへようこそ! 広がりを見せるフェミニズムを語る熱い波

2016/03/26 20:00

エマ・ワトソンが、女優を一年間休業するというニュースが先月(2016年2月)流れた。

エマと言えば、2001年から2011年にかけて8本制作された映画『ハリー・ポッター』シリーズでのハーマイオニー役で有名だが、ここ最近は、フェミニズム関係の活動でも話題となってきた。2014年9月に、「UN Women(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのために活動する国連機関)」の親善大使として、ニューヨークの国連本部で行ったスピーチの動画をご覧になった方も多いと思う。「HeForShe」というキャンペーンについての情熱的なそのスピーチでは、ジェンダー平等の実現のための運動への参加を男性たちに呼びかけ、また、男性が「男らしさ」の固定観念から自由になるように(それによって女性の側にも変化が訪れるだろう)と訴えるものだった。

◎ガール・クラッシュ

今回エマは、女優業は一年間の休業に入っており、その間は自己成長のための読書と、「HeForShe」のキャンペーンの活動に専念することを発表した。このことついてエマが語ったのは、NY発のカルチャー/ファッション雑誌『Paper』 2016年4月号に掲載された、著名な黒人フェミニスト作家で活動家のベル・フックスとの対談でのこと。

この対談は、同号に一挙掲載された「Girl Crush」と題するシリーズ対談記事の一本として行われたもので、「Girl Crush」とは、女性が女性に(恋愛感情とはまた別の形で)夢中になる・惚れ込むこと、という感じだろうか。お互いを賞賛し合っている女性同士が、今日女性であることはどのようなものか、啓発的な視点が得られるような対話を交わす、という企画だそうだ(ビル&メリンダ・ゲイツ財団のメリンダ・ゲイツによる序文まで付いている)。

フックスがエマに「Girl Crush」したきっかけは、女性や表現について論じる文化批評家として、エマ演じるハーマイオニーのキャラクターに魅了された時のこと。エマの方は、国連の親善大使に就任した折、友人からフックスの著作を送られたのだという。そこから自分で色々探索して、フックスのある講演のビデオにたどり着き、その語り方に感銘を受けたのだそうだ。

エマは対談中、フックスの『Feminism is for Everybody』という著作に何度か言及し、自身のフェミニズムについての考え、フェミニズムのメッセージを発信するにあたってのスタンスに関して、影響を受けたことを語っている。

フックスがフェミニズムについての読みやすい、シンプルな本として執筆したというこの著作は邦訳も出ており(『フェミニズムはみんなのもの』)、同書の序文を見てみると、たしかにエマのスピーチに通じるような、「フェミニズム運動は男性に反対する運動ではな」く、フェミニズムに触れることによって「男性たちが変わり、成長する可能性」「自分自身が家父長制の束縛から解き放たれる希望」があるとして、(女も男も)フェミニズムの近くに来て、それを知ろう、と呼びかける主張が出てくる。エマのスピーチに興味を持ち、(ポジティブにであれネガティブにであれ)反応するところがあった人は、一度手にとってみてもいい本かもしれない。

◎ブッククラブ

エマは対談の中で、1年間女優の仕事を離れるのは、自己成長のためだと語っている。読書に力をいれたいと言う彼女は、一週間に一冊、加えて自分のブッククラブでも一カ月に一冊読むことをタスクとするのだとか。

このブッククラブとは、エマが今年の1月から始めたフェミニスト・ブッククラブのことで、その名を「Our Shared Shelf」(わたしたちの本棚)という。「Our Shared Shelf」は、ネット上で本や読書の情報を共有できるサービスGoodreads上にグループのページが作られていて、世界中から誰でも参加できるかたちで運営されている。

「Our Shared Shelf」の最初の一冊、1月の課題図書には、フェミニズム活動家で作家のグロリア・スタイネムの回想録『My Life on the Road』が選ばれた。エマによるスタイネムの公開インタビューも行われ、動画でも公開されている。

その後、2月はアリス・ウォーカー『カラー・パープル』、最新の3月はベル・フックス『All About Love: New Visions』(『オール・アバウト・ラブ―愛をめぐる13の試論』として邦訳が2016年3月刊行予定)が選ばれている。

このエマによるブッククラブの始動について伝えるGuardianの記事によると、セレブがオンライン上でブッククラブを立ち上げようと試みるのは、エマに始まったことではないらしい。

女優のグウィネス・パルトロー(意識高い系の料理本を出していることでも知られる)が、自身のライフスタイル・サイトで、料理本に絞ったブッククラブを運営していたり、同じく女優のリース・ウィザースプーン(お気に入りの本を原作とする映画、『ゴーン・ガール』『わたしに会うまでの1600キロ』のプロデュースも務めた)が、インスタグラム上で「#RWBookclub」というハッシュタグを用いて、リースが勧める本のブッククラブをやっている例がある。

エマにせよ、グウィネス、リースにせよ、これらのブッククラブは、男性を排除してはいないが、やはり女性をメインターゲットにしたものだろう。

日本では、ブッククラブと言ってもピンとこないが、アメリカの読書文化について扱った尾崎俊介『ホールデンの肖像』によると、1990年代末に人気タレントのオプラ・ウィンフリーが自身の番組のワンコーナーとして始めた「オプラズ・ブッククラブ」をきっかけとして、女性を主たる構成員とするブッククラブのブームが起こったのだそうだ。

尾崎の著作では、「ブッククラブ・クロニクル」と題して、このブーム以前のブックグラブ文化も含めて、どんな風に女性たちが同じ一冊の本を読み、語り合ってきたのかが描かれており興味深い。エマを始めとするセレブたちによるブッククラブも、この大きな流れの中でも捉えられるのだろう。

◎フェミニズム復活の新しい波?

『Paper』誌のエマとフックスの対談が、「Girl Crush」というシリーズ対談の一環として行われたことは既に書いたが、実はその掲載号全体が、「Girls Girls Girls」という女性特集となっている。表紙は、女優・クリエイターのレナ・ダナム。特集名も、彼女が監督・脚本・主演を務めるヒットドラマ『GIRLS/ガールズ』から採られたものだ。

レナは、『エル・ジャポン』2015年2月号で「ネオ・フェミニズム宣言」という特集が組まれた時にも、エマ・ワトソンと並んでインタビューが掲載されていた。今回の『Paper』の特集も、「フェミニズム」を1つのキーワードとする女性特集だ。筆者はまだ読めていない記事も多いが、出てくるテーマや人々は、リプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)、有色人種の女性たちによるフェミニスト活動家グループ、クィアな(メジャーではないセクシュアリティの)アーティスト/活動家デュオから、ハリウッドの新進女優たちや、IT業界で活躍する女性たち、そして「Girl Crush」の対談に登場する女性たち(ミュージシャン、ラッパー、作家、女優、ファッション・ブロガー、ファッション写真家、家族計画団体の会長)などなど、多岐にわたっている。

エマとフックスの対談でも、記事冒頭に置かれた編集部による導入文の中で、昨今の「女性たちが、フェミニズムについて語り、熱意を持ってフェミニストと自称し始めるという、長年みられることがなかった」動きについて触れられている。そして、このような動きが現れた現在を時が経って振り返ったら、フェミニズム復活のこの新しい波の、ハイライトとなる出来事として、いずれも2014年の、ビヨンセのMTV Video Music Awardでのパフォーマンス(FEMINISTという巨大な文字の前に立ちフェミニストであることを宣言した)、マララ・ユスフザイのノーベル平和賞受賞、そしてエマの国連でのスピーチが挙がるだろう、と述べられているのだ。

もちろん、今の文章が、未来から振り返った時に、というかたちで書かれていたように、フェミニズム復活の新しい波については、そのようなものが本当に存在しているのか、存在しているとしてどのような新しい特徴があるのかなど、その評価はまだ定まってはいないのだろう。

それでも、『Paper』のカルチャー雑誌の一号丸ごと使った特集や、これからも回を重ねていくのだろうエマ・ワトソンのブッククラブのような活動に触れると、女性が様々な事柄について声を上げ、対話する機会を作り出そうという熱を感じるのは確かだ。
(福島淳)

最終更新:2016/03/26 20:00
アクセスランキング