【messy】

「エロ満載深夜アニメ」は誤解である――男の征服欲を否定する、女たちによる革命の物語『クロスアンジュ』

2015/12/04 20:00

 前回は、レズビアンフォビアと「性的消費」への潔癖性とも言える近年の文化批判やジェンダースタディーズの傾向の一つについて書きました。今回は、ヘテロ男性視聴者へのお色気サービスシーン満載という、「女性身体の性的消費」視点から見たら色々怒られそうではありつつも、素晴らしい百合作品である、テレビアニメ『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』について考察していこうと思います。

■レズビアンフォビアと「性的消費」潔癖性について

 『クロスアンジュ』の舞台は、人類が進化によって得た「マナ」というパワー(画期的な情報伝達・物質精製技術)により、戦争や環境などの諸問題がなくなり、平和で差別がない豊かな世界です。人々は遺伝子操作を受けて新人類になり、「マナ」を使いこなしています。ただし、それはあくまで、「マナ」の力を持つ“多数派”にとっての平和。この世界には遺伝子操作前の旧人類の因子を持つ突然変異種が一定数生まれており、彼らは「マナ」を使えない上、「マナ」の力を無効化してしまう性質を持っています。「マナ」を使えない人間は“人間”ではなく“ノーマ”いう俗称で呼ばれ、「暴力的で反社会的な化け物」として社会から隔離され、“人間”社会の平和とインフラのために酷使されていました。

 「ミスルギ皇国」の第一皇女で、民衆から絶大な支持を受けていたアンジュリーゼ・斑鳩・ミスルギもまた、「戦争・格差・貧困、全ての闇が消え去った平穏で完璧な世界」と、「マナ」と“人間”の世界を心酔し、「世界平和のためのノーマ根絶」を理想と掲げ、“ノーマ”であればどれだけ小さな赤ん坊に対しても蔑み、“ノーマ”であった我が子を守ろうとする母親にも「早く忘れて、ノーマではない“正しい子”を産みなさい」と言ってのけるような無自覚かつ悪質な差別主義者でした。

 しかし、彼女が16歳を迎え、洗礼の儀を行った際に、兄によって、実は彼女が“ノーマ”であるという事実が暴かれてしまいます。彼女を慕っていた民衆は掌を返し、混乱がおきます。アンジュリーゼ自身、自分が“ノーマ”であるとは思いも寄りませんでした。16年間、親の権力によって隠されていたからです。事実を受け入れられず困惑するアンジュリーゼを庇い、母は殺されました。アンジュリーゼは皇族の“人間”ではなく「廃棄物」として、辺境の軍事基地「アルゼナル」に送られ、名前を奪われてしまいます。

 辺境の軍事基地「アルゼナル」では女性ばかりの“ノーマ”(“ノーマ”は女性だけなのです)が「パラメイル」という人型機動兵器に乗り、人類の敵「ドラゴン」と戦うことが義務付けられています。完全に“人間社会”から隔離された女だけの軍事基地は、絶対的な上下関係が形成され、セクハラパワハラは当たり前、服を破る、椅子に画鋲を置く、など、昭和のバレエ漫画のような古典的ないじめも横行する、労働基準法的には完璧にアウトな環境でした。

 協調性がなく自らが“ノーマ”であることが受け入れられない元アンジュリーゼこと“ノーマ”の「アンジュ」は、陰湿ないじめやセクハラを受けながらも、たくましくふてぶてしくゲスく、目的のためなら金で解決も厭わないという、子ども向け変身ヒロインが裸足で逃げ出すような豪傑に成長し、次第に「“人間”社会の平和が“ノーマ”という非差別階級を虐げることでつくられている事実」に気付きますが、やはり、かつて自らが祝福され、信頼し、当たり前に安らいでいた“人間”の世界を忘れることができません。

 「アルゼナル」に忍び込んできたかつての侍女「モモカ」の知らせによって、“人間”社会で妹が窮地に追いやられていることを知ったアンジュは、同じく“ノーマ”として隔離されながらも、“人間”社会で生き別れた母親のことが忘れられないヒルダとともに「アルゼナル」を脱走します。ヒルダはアンジュいじめのリーダーであったため、アンジュはヒルダに脱走の補助だけさせて置き去りにしようとしますが、「どんなことをしても母親に会いたかった(上司に取り入りセクハラされても、仲間を裏切っても)」というヒルダの思いを知ることで、自分だけでなく、ヒルダもまた、かつて自らが祝福され、信頼し、当たり前に安らいでいた“人間”の世界が忘れられない少女であることに気付き、彼女を信用します。

 結果的に、“人間”社会は“ノーマ”である彼女たちを受け入れることはせず、彼女たちは、かつて自らが祝福され、信頼し、当たり前に安らぎ、ある日突然つまはじきにされ、それでも諦めきれなかった“人間”の世界から、あっさり二度目の死刑宣告を受けただけでした。

 「アルゼナル」に連れ戻されたアンジュとヒルダには、強い絆がうまれます。友情・愛情・同志、「私を虐げ、辱め、陥れることしかできない世界なんて、私から拒否してやる」と、彼女たちは自分たちを殺した世界を守るためだけに生かされる囚人であることを否定するのです。

◎権力者に抗い欲望に主体的になるだけで、歪んだ世界を否定することが出来る

 『クロスアンジュ』は、確かにヘテロ男性視聴者が喜ぶサービスシーンが満載です。シリアスなシーンでも雨に濡れて透けたブラジャーが目立ちますし、重要な真実を告げる場所はいつも風呂場です。「アルゼナル」の“ノーマ”たちはレズビアンセックスばかりしていますし、アンジュと恋仲になる男性・タスクはいつもアンジュの局部にラッキースケベを発動します。人型機動兵器パラメイルに乗るためのライダースーツは、臓器がたくさん入った腹部や胸部をほとんどガードしていないばかりか、うしじまいい肉プロデュースの超ローライズパンツのようなデザインの下着が丸見えになっており、防御力や衝撃緩和能力はあまり見込めなそうです。

 ちなみに、最近Twitterで「吹奏楽器は男根のメタファー」という投函が話題になりましたが、『クロスアンジュ』では、バーベキューにおいてなぜか串に縦方向に刺した松茸を、主人公アンジュが怒りとともに食いちぎる。という、男根を去勢するメタファーとも読める描写も出てきます。

 ですが、こうしたシーンに囚われずに読めば、『クロスアンジュ』は、シスターフッド溢れる、分離主義レズビアニズムの物語です。

 分離主義レズビアニズムは、フェミニズムの史実の中では、長く、「間違ったこと」や「失敗」とされてきました。分離主義レズビアニズムには、レズビアンエリーティズムとも言うべき選民意識や黒人差別など批判されるべき要素は確かにありましたが、「私たちは私たちの理想の国を勝手に作るわ!」というような、DIY精神と相互理解や共感、社会包摂とは別の仕方でのマイノリティーのあり方の模索という視点からは、非常に魅力的です。

 『クロスアンジュ』のラスボスは、「マナ」による偽りの平和と差別に溢れた世界の創造主である男性神エンブリオです。エンブリオは、アンジュと子孫を残し、新しい人類をつくろうと画策しており、アンジュに執着します。

 クライマックスでも、自分たちを虐げ、辱め、搾取し、殺した世界を否定するために立ち上がった女性たちとは反対に、エンブリオは「アンジュが他の男とヤッたかどうか」ということだけに執拗にこだわり続ける処女厨ストーカーとして描かれ、アンジュに「キモい髪型でニヤニヤしてて、服のセンスもなくて、いつも斜に構えている恥知らずのナルシスト。1000年引きこもりの変態オヤジの遺伝子なんて生理的にムリ!!!!」と全否定されます。

 『クロスアンジュ』は、まぎれもなく女たちによる革命の物語なのです。不当に差別され、虐げ、辱め、搾取されてきた女たちが、マッチョな社会を、自分たちを搾取する男の征服欲を否定する物語なのです。

 アンジュはエンブリオに“ノーマ”が女性だけである理由を、「子を産む性である女性は、愛する人と子をなし、あなたの世界を否定するため」であると言いますが、これはおそらく、半分の正解です。

 “ノーマ”の女性たちの中で男性の恋人がいるのはアンジュだけですし、アンジュの恋人のタスク以外にアンジュの率いる共同体に男性はいません。他のメンバーは、意中の女性に振り向いてもらえない鬱屈と嫉妬から男に走るものもいましたが、女性同士の精神的・肉体的な繋がりを一番大切に考えています。そのうえ、「愛する人と子をなし、あなたの世界を否定する」と言っているアンジュすらヒルダからの告白を受け入れているので、女性同士の生殖が可能にならない限り、アンジュのつくる共同体で男性と女性の生殖によって、共同体を維持できるだけの子孫を残せる確率はあまり高くなさそうです。

 さきほど半分の正解と言った意味は、「あなたの世界(=既存の社会)を否定する」こととは、「愛する人と子をなす」ことをしなくてもできるからです。アンジュがエンブリオを拒絶したように、支配に抗い欲望に主体的になることだけで、エンブリオの世界を否定することが出来るからです。大体、レズビアンの集団が「あなた以外の男と子孫を残します」なんて言っても、説得力はあまりありませんよね。ですからこれは、「主体的な欲望を取り戻す」ことに重きがおかれた発言であると思うのです。

 女性の主体的欲望は、同性愛・異性愛問わず、「良くないもの」「無いもの」として否定されてきました。『クロスアンジュ』は、不当に差別され、虐げ、辱め、搾取されてきた女たちが、シスターフッドやレズビアニズムという女同士の絆によって、自らの主体的な欲望を取り戻すための物語なのです。「女性の身体は男性に性的に搾取される可能性があるから隠そう」ではなく、「私たちは、私たちの意思によって、性的になったり、ならなかったりするのだ」と、高らかに宣言するのです。

 これをフェミニズムの物語と言わずになんと言うのでしょう。

___

2016年2月19・20・21・27・28日 連続トークイベント『マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー』開催!
【MAPA】
◎マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー・アーカイヴプロジェクト

■柴田英里/現代美術作家、文筆家。彫刻史において蔑ろにされてきた装飾性と、彫刻身体の攪乱と拡張をメインテーマに活動しています。Book Newsサイトにて『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』を不定期で連載中。好きな肉は牛と馬、好きなエナジードリンクはオロナミンCとレッドブルです。現在、様々なマイノリティーの為のアートイベント「マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー(MAPA)」の映像・記録誌をつくるためにCAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中。

最終更新:2015/12/04 20:20
アクセスランキング