【messy】

ハリボテのようなリアリティと、理解されない「わたし」 加藤ミリヤ 『生まれたままの私を』

2015/09/08 20:00

高校1年生でデビュー以降「女子高生のカリスマ」として語られ、西野カナとともに「『会いたい』系の旗手」、「ギャル演歌の代表」として人気を博している歌手、加藤ミリヤは小説家としての顔も持つ。2011年の処女小説『生まれたままの私を』を筆頭に、翌年には2作目『UGLY(アグリー)』、2014年には短編小説集『神様』(すべて幻冬舎)とコンスタントに作品を発表しているが、前回とりあげた鳥居みゆきの作品と同様に、ほとんど注目を浴びていないというのが実情だろう。

◎想像力で描かれたハリボテのリアリティ

『生まれたままの私を』の主人公は、女性のヌードを専門に描いている22歳の女性画家、ミクだ。この作品は基本的には彼女のサクセス・ストーリーとして読むことができる。幼少期から非凡、あるいは個性的と評価されてきたミクは、ギャラリーのオーナーから提案された個展がメディアに取り上げられ、一躍注目の若手アーティストの仲間入りをする。ファッション・デザイナーの彼氏ができ、女性ファッション誌から仕事を定期的にもらうようになる。冒頭、不眠症を抱え、母親の仕送りで暮らしていることを「カッコ悪い」と思うミクの姿は、葛藤を抱えつつも順調に成功の道を歩んでいく中で、あっという間に劇中から姿を消してしまう。

とにかく驚くほどトントン拍子に話が進む。芸術家を描く小説ならば「産みの苦しみ」が主題になっても良いはずだ。しかし、そうした展開は一切ないし、そもそも画家が主人公なのに、その制作過程の現実性の乏しさが目立つ。コンクールに出品する作品でさえ、ミクは新宿駅前で家出少女に「ヌード・モデルをやってほしい」と声をかけて自宅に連れて帰り、モデルの裸を前にしてたった3時間で書き上げてしまう。しかも、その絵で入賞までしてしまう(絵の具を乾かす時間などを現実的に考えれば、3時間で絵が完成することはありない)。

アートのマーケットや制度、あるいはアーティストの生活を知らないまま、作者が想像力だけで書いているに違いない、と勘ぐってしまうが、問題はそれだけではない。ミクがどんな絵を描いているかもまったくわからないのだ。どんな色の絵なのか、どんな特徴があるのか。どんな画材を使って、何号のカンバスに書いているのかも定かではない(もしかしたら、絵葉書のような大きさの絵だったのかもしれない)。そうした情報がまるごと欠けてしまっている。

なのにミクの絵は、作中では「素晴らしい」と絶賛されるのだから、読者としてはどうしていいのかわからなくなる。正直ここまで絵や美術についての描写がないがしろにされるのであれば、主人公は、画家である必要がまったくないのではなかろうか。例えば、パティシエでも良いし、渋谷にオフィスがあるIT系の会社員でも良い。なんならマクドナルドの店員でも良いんじゃないか。主人公がどんな職業のキャラクターであっても、これぐらいのサクセス・ストーリーは作り出せるだろう。

こうした欠陥を感じさせながら、その後2冊も本が出せているのだから、固定ファンのマーケットが存在して、商売として成り立っていることがうかがえる。彼女の小説も、彼女の歌を主に聴いている、10代の若い女性に読まれているのかもしれない。それはかつて「ケータイ小説」を消費していた層と重なるセグメントだ。そうした読者は細かい設定などを気にしない、そもそも、それが現実的かどうかなんかわからないだろう(知らないから)。ミクが誘われて行った、ギョーカイ人が集うパーティーには、胡散臭い会話が繰り広げられ、騒がしい夜を過ごしている。「なんか、そういうのってドラマで観たことある。そういうのってありそう」と、読者の彼女たちにはそうして簡単にこのハリボテのようなリアリティを受け入れていってしまうのではないか。

◎ケータイ小説的で、しかしケータイ小説を超えたリアリティ

だが、評者がこの作品を完全に読み違えてしまっている可能性もある。ご都合主義的な成功物語は、メインの読者層にとってもどうでも良い話であり、主題は、ミクの感情の吐露だけにある、という別な読み方も考えられる。

ミクは子供の頃から、人と交わることが苦手で、絵を描くことだけを生きがいに生活している。単に「静かにひとりで暮らす孤独な芸術家」であれば害はない。しかし、殻の中に閉じこもった自分を「特別な存在」と思い、その特別さを理解できない他人を徹底的に見下す、というキャラクターとして造形されている。ミクは孤独が好きなわけではない。孤独に生きてきたが、本当は誰かに理解されたいという強い願望がある。

芸術家としての経済的な成功よりも彼女が求めていたのは、他人からの完全な理解、自分のすべてを受け入れてくれるような強烈な承認なのだ。その強烈さは帯に書かれている言葉からも汲み取れる。「もう、私なしで生きないで」

……とこれだけだったら、平板なキャラクターに過ぎないし、単なる「中二病的な小説」ということになってしまう。

しかし、その完全な自己承認をミクが手に入れることはない。徹底して彼女は幻滅し続けている。コンクールではたった一人の審査員の反対で一番になれず、お互いに理解者と思っていた同性愛者の少年は、ミクに話していたことがほとんど嘘だったという真実を残して(つまり彼女を裏切りながら)自殺する。

ハッピーエンドの作品ならば、最後に残った恋人がすべて受け入れてくれるだろう。しかし、ミクの恋人、レイは愛しているという言葉を頻繁に口にするものの、常に謎めいていて、一緒にいてもひとつになれない壁がある人物として描かれる。ここでもミクは完全な承認は得られない。しかし、彼女はレイを愛してしまっているから、別れることもできない。愛によってすら承認は得られず、孤独からも救われない。ミクはこの絶望に打ちひしがれながらも、諦念をもって人生を受け入れるところで物語は閉じられる。

安易なハッピーエンドを回避し、現実(ミクが求めるような自己承認による全能感などありえないことを、大人である評者は知っている)を突きつけることで加藤ミリヤはケータイ小説を超えている。もっともそれがメインの読者に理解されるのかどうかはよくわからない。すごい部分が読まれないまま、消費されているのだとしたら、面白い状況ではあるんだが。

■カエターノ・武野・コインブラ/80年代生まれ。福島県出身のライター。

最終更新:2015/09/08 20:00
アクセスランキング