【messy】

婚外セックスで不倫を予防せよ!? 当事者心情を無視した「不倫学」の不思議

2015/08/27 20:00

 『はじめての不倫学』ーー不思議なタイトルです。不倫を学問するとは、これまで訊いたことがありません。しかも副題は、「『社会問題』として考える」です。辞書によると社会問題とは、「社会生活に支障をきたすような、社会の欠陥・矛盾・不合理から生じる各種の問題」。すなわち本書は、〈社会に害をなす不倫〉を学ぶために書き下ろされた1冊です。

 著者はの坂爪真吾氏は、一般社団法人ホワイトハンズの代表として、重度身体障害者に対する射精介助サービスを提供したり、セックスワーカーの“性の健康と権利”を考えたりと、社会への貢献度がたいへん高い活動をされています。そんな坂爪氏による、「既婚の男女が、不倫の誘惑に抗うためにはどうすればいいか」という問いかけから本書は始まり、なぜ不倫=社会問題なのかを解き明かし、不倫を“インフルエンザのような感染症”にたとえて、その感染予防を模索します。

 パートナーの、あるいは自分自身の不倫を予防したいという人は少なからずいるでしょう。でも、ほんとうに予防できるの? という疑問もあるはずです。人と人との出会いも、そこで生まれる感情も阻止できるものでないことは誰もが知っています。

 結論からいうと、日ごろから性の現場を多く見聞きし、不倫についても取材を重ねられた末にたどり着いたのであろう坂爪氏の予防策は、「学問」としては有意義なのかもしれませんが、不倫をする・するかもしれない、もしくはパートナーが不倫をする・するかもしれない人たちにとっては、理解も共感もしにくいものでした。

 その予防策を論じる前にも、「不倫を学問する」ことそのものへの違和感を刺激される要素が、小石のようにたくさん落ちています。可能性を含めると、不倫とまったく無縁という人はひとりもいません。すべての人が何らかの形で「不倫の当事者」になり得ますが、そんな自分たちにとっての不倫と、ここで学問される不倫は別物なのではないか。そう思わされるのです。本書をこれから読もうとしている人が、そんな小石につまずかないように、違和感ポイントを順を追って紹介します。なお、【ネタバレ】を含みますので「内容を知りたくない!」という人はご遠慮ください。

◎不倫はほんとうに社会問題なの?

 不倫という病に罹患すると、社会的なリスクを大きく背負うと坂爪氏は指摘します。不倫の発覚→離婚は、たしかに典型です。そしていったん離婚すれば経済状況や心身の健康状態の悪化につながり、引いては“女性の貧困”“子どもの貧困”“ひとり親家庭の貧困”などなど、近年ニュースでもよく採り上げられる社会問題にさらされやすくなる、という説です。

 だから不倫を予防しましょう、結婚生活を維持しましょう、というわけです。しかし、ここで考えるべきは、離婚して単身者やひとり親家庭になっても生活水準を保てるよう社会の仕組みを変えていくことでは? 平穏な結婚生活は「貧困を避けるため」に営まれるものではありませんし、離婚のリスクファクターは不倫以外にも数多くあります。「不倫の予防→貧困問題の緩和」とは、飛躍しか感じません。強引な“不倫=社会問題化”に、のっけから違和感を感じてしまうのです。

◎男性の性欲は社会でケアすべき?

 産後クライシスは多くの場合、出産後の心身の変化と育児に追われる妻側の負担に着目されますが、ここでは「その時期の夫の性欲」がクローズアップされます。クライシス期のセックスライフはその後の夫婦生活を大きく左右するものなので、たいへん重要な議題ではありますが、それを「この時期の夫の性に対する、社会的な理解や支援が皆無である」とまでいわれるとギョッとします。性的パートナーがいない状況下での健康な成人男子の性欲を社会がケアすべき、という考えの延長線上に、従軍慰安婦や赤線があるように感じられるからです。そして、ケアされなければ家庭外に性的パートナーを見つけるのも致し方ない、と不倫の正当化にもつながっています。

◎不倫の予防は、婚外セックス

 不倫というインフルエンザの感染を予防するために、坂爪氏が編み出した斬新なワクチン。それは、「夫婦関係や家庭を怖さない婚外セックス」です。いま、これを読んだ多くの方の脳内でたくさんの疑問符が飛び交っていることでしょう。坂爪氏はまず、「不倫」と「婚外セックス」を分けて考えています。でも、もし自分のパートナーが「俺、不倫で君を傷つけたり家庭を壊したりしないよう、ちょっと外の女とセックスしてくるわ」といったら、大半の人は、

「はァ? それもう十分、不倫なんですけど!?」

と言いたいでしょう。もちろんパートナーには隠す前提ですが、発覚したときに、「その人のこと好きじゃないんでしょ? ぜんぶ私との関係を維持するためだよね? 婚外セックスしてくれてありがとう!」といえる人がいれば、相当変わった思考(または嗜好)の持ち主です。不倫を学問したうえでの「不倫と婚外セックスは別」という合理性は、「いやなものはいや」という当事者感情の前ではまったく意味をなしません。

 坂爪氏は、「婚外セックスを条件付きで社会的に受容せよ」と強く主張します。その条件とは、「個人間の関係ではなく、システム=文化制度の下で行うこと」「対象と回数を限定して行うこと」の2点。前近代の日本には、ひと晩限定でフリーセックスを認める“祭り”という装置が用意されていて、男女とも婚外セックスのチャンスに恵まれていたし、それによって社会秩序が保たれていたといいますが、もちろん現在には適用できません。そこで、婚外セックスを「システム=文化制度」化するためのヒントとしてあげているのが、なんと「高級会員制クラブ」、平たくいうと愛人を紹介するサービスです。

 性的サービスを売るのではなく、あくまで「紹介」とはいいますが、女性を容姿や肩書(CAとかモデルとか)などなどの諸条件によってランク付けして、プロフィールにはセックスの可能性(「気が合えば」など)を記す点といい、それに対して男性が高額な入会金と紹介料を払う点といい、法律上はセーフでも「結局は売買春じゃん?」と感じる方は少なくないでしょう。

 一方、坂爪氏は「一般的な性風俗は不倫ワクチンとなりえない」といいます。プロの女性が相手だからそこに恋愛感情は生まれない、というのがその理由。一方の、交際クラブの女性は素人です。そもそもプロと素人という分け方もいやらしですね。そして、「食事やデートをしたうえで、性交渉の有無を女性が自分の意志で最終決定できる=プロではない」ということなのでしょうが、その収入のみで生活している場合、それはもう立派なプロ愛人です。この予防策に対して、

「相手がプロ愛人だから、これは婚外セックスであって不倫じゃないよね。ノープロブレム!」

 そんなふうに共感できる方がいたら、ぜひコメント欄に書き込んでいただきたいです。筆者の目にはどうしても、男性、しかも経済力のある男性にとってひたすら都合がいいだけの“予防策”に映ります。学問という名のもとに、不倫される側の心情がこうも華麗に無視されることに驚きを禁じえません。

◎ジェンダーバイアスの強さ

 「既婚の男女が、不倫の誘惑に抗うためには……」という書き出しで始まっているのとは裏腹に、本書で語られるのは主に「既婚男性」の不倫です。その相手は「独身女性」です。不倫を予防するため既婚男性が婚外セックスする相手も、「独身女性」です(交際クラブの登録者は主に独身)。

 既婚女性についても折にふれて言及があるにはあります。が、偏りがあまりに大きすぎて「軽視されている」という印象を受けます。また、もし仮に交際クラブを利用した婚外セックスで不倫を予防できるというなら、女性向けのそうしたサービスがほとんどない(あるにしても男性より圧倒的に少ない)現状はどう考えればいいのでしょう。

 安心してください、坂爪氏、ちゃんと考えてます! 既婚女性にとっての不倫ワクチンは、なんと「スワッピング」です。なぜそれで不倫予防できるのかという考察も丁寧に明かされているのですが、「不倫の予防のために、他人夫婦と交換セックスしよう!」といわれて、「じゃあ行こかな」という女性が現実にいると、坂爪氏はほんとうに思っているのでしょうか?

 また、「既婚男性☓独身女性」への言及と比べると、「既婚男性☓既婚女性」に対する言及があまりに少ないのも不思議です。不倫を社会問題とするのであれば、後者のカップリングのほうが巻き込む家族の人数が必然的に多いぶんハイリスクであるにもかかわらず。

*    *    *

 不倫のない社会は理想的です。不倫発動の要因となる家庭不和もなく、それによって心身を苛まれる人もいないということですから。誰もが不倫という病に倒れ苦しむことなく心穏やかに過ごせる社会を目指すのはたいへん高邁ですばらしい発想です。本書ではオープンマリッジやポリアモリー(複数恋愛)という、日本ではまだポピュラーではないものの、不倫予防を考えるときの一助となり得るスタイルについての考察もあり、たいへん興味深く読みました。

 不倫を社会問題とし学問すること自体、これまでにない新しい試みです。でも、不倫はその是非はさておき、人の感情に密接に関わる現象です。当事者心情と大きく離れたところで不倫を論じ、解体し、予防策を講じて再構築するのを「不倫学」というなら、それは誰にとってプラスになるのでしょう? 頭で考えた不倫を学問のために学問すればするほど、不倫を予防し不倫のない社会を目指すという理想からかけ離れていくように見えるのでした。
(森友ピコ)

最終更新:2015/08/27 20:00
アクセスランキング