『美容整形と<普通のわたし>』著者インタビュー(後編)

「整形リピーター」はなぜ生まれる? 「若く美しく」で自縄自縛する女たちの心理

2013/12/15 16:00

――確かにそう言われると、息苦しさを感じてしまいます。

川添 加えて近代は、音や匂い、雰囲気、触感といったものよりも目で見えるものへの価値が高まり、「みかけ」がとても重要視される社会です。外見の美しさを否定はしませんが、容姿だけで判断してしまう社会は、私も息苦しさを感じてしまいます。美しさは、声の美しさや身のこなし、あるいは何かをなす能力とかも含めた、もっと複合的なものだと思います。化粧にしても、いろいろな意味があるはずなのに、「若く美しく見せるテクニック」だけに収斂されてしまうのはつまらない。

――「努力してよりよい私を目指す」という行動は、往々にして「感動物語」としてメディアに取り上げられます。容姿に限っていえば、バラエティ番組『B.C.ビューティコロシアム』(フジテレビ系)の影響も大きいですよね。

川添 外見に悩む視聴者が登場して、悩みが司会者やゲストに伝われば、美のプロフェッショナルたちの施術を受けられる。過酷な状況、美容整形、新しい人生という道筋です。私の調査でも、自らを「普通じゃない」と感じ、生きてきてつらかったと訴えた人がいます。一方「もっときれいになりたい」と気軽に整形を受けている人もいます。美容整形技術の進歩と流行で、こうした人たちはかなり増えていると思いますが、この番組にはそういう人は登場しません。

――美容整形によって「生まれ変わった」と感じる方もいるようですが、川添先生ご自身は、そういった意見をどう受け止めていますか。

川添 痛みを伴う整形手術を、「新しい自分」になるための「通過儀礼」とみなす研究者もいます。私たちは、身体で存在しているわけですから、その激変は存在感覚に影響しうると思います。ただし身体形態が変わったというだけで「新しい自分」を実感するわけではなくて、後戻りできない手術の決断や、術後の身体に馴染み、その身体で周りの人たちとやり取りすることに徐々に慣れていく中で、物の見方や人間関係が変化し、それらが少しずつ積み重なり、人生が変わったという実感を得るということだと思います。ただこの「新しい自分」も、次の瞬間にはまた監視して、反省して、問題があれば対処するというサイクルの中に入っているわけです。繰り返しになりますが、そもそも人間は身体を加工する動物であり、加工した身体で他の人たちと接し、日々を過ごしています。美容整形は加工術の1つであると同時に、整形リピーターにつながるような近•現代社会の特徴も持っています。あっという間に美しく(あるいは普通に)してくれますが、形態が変わっただけで「人生バラ色」になるという簡単なものではないというのが、私の考えです。
(構成/安楽由紀子)

川添裕子(かわぞえ・ひろこ)
松蔭大学観光メディア文化学部教授。専攻は、文化人類学、医療人類学。共著に『現代医療の民族誌』『ジェンダーで読む健康/セクシュアリティ』(いずれも明石書店)。

最終更新:2013/12/15 23:16
『美容整形と<普通のわたし>(青弓社ライブラリー)』
「よりよい私を目指す病」は美容以外でも蔓延してる
アクセスランキング